コメント
>非承認のコメンターさんへ
どうやら私は当該事項について書かないほうがよさそうです。
よければご自分で発信してみてはいかがでしょうか
「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング
現憲法はGHQの押しつけという説が何の疑問もなく前提とされているようだが、それは明らかに歴史的事実に反する。古関彰一著「日本国憲法の誕生」(岩波現代文庫)、または「国会図書館 日本国憲法の誕生」http://t.co/VLIpuMiozzを読んでみて下さい
05-06 09:01
96条改定について、浦部法穂の憲法時評http://t.co/7ovdAyEMt0 http://t.co/zIQdcwULJm http://t.co/vPE07J81eu この3つは必読。
05-06 09:20
国会には憲法改正発議権はあるがそれは国民の方から改正の気運が高まったのを受けて発議することが出来るだけであって国会議員の方からイニシアティブをとるのは憲法遵守義務に反している。さらには改正発議権のない内閣が憲法改正を国民に呼びかけるなど言語道断。内閣には憲法遵守義務しかないのだ。
05-06 09:35
橋下市長が楽器を貸すなと言ったというのはどうやら事実に反していたようです。https://t.co/41pK29Dj23 謹んでお詫びし、訂正いたします。
05-06 18:08
憲法改正のハードルが高い理由(山下真・生駒市長) http://t.co/ZuwoMa0lft 橋下市長の96条改定の詐欺的なまやかしを読み解く
05-06 18:34
「護憲」とか「憲法を守る」とかよりも、「憲法が保障してくれている自由と民主主義と平和を守る」と言うほうが伝わりやすいかなあ?とふと思ってみたり
05-06 22:53
憲法とは国家が国民にこうあれと命令するものはなく国民が国家権力を縛るもの(立憲主義)・・・ってよく聞くけど、そもそもこれって何が違うのどういう意味?って疑問に思う人が実は沢山いたりするんじゃないかと思ってみたり
05-06 23:00
(承前)「国民が国家権力を縛る」の意味がそもそも理解できていない人がいてもおかしくないと思う。だからまず歴史的に、特に日本では、国家が国民の人権を侵害してきた、という歴史から簡単でもいいので語らなくてはいけないと思うのです。これ省いちゃ伝わりにくいかも、と。
05-06 23:07
Author:秋原葉月
当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。
【コメントについてのご注意・必ずお読みください】
コメントは承認制をとっています。
承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。
コメントを書き込む際にパスワードを入れていただくと、後程コメントを編集しなおすことができます。
コメントを編集した場合、再度私が承認しないと表に出ませんのでしばらくお待ちください。
記事に関係ないコメント、中身の乏しいコメント、非礼なコメント、HN未記入のコメント等々は私の一存で表に出さない場合もあります。
時間的な制約もあるので、いただいたコメント全部にお返事できるとは限りませんが、エントリーを書いて自分の意見を発信していくことに主力をおきたいので、ご了承くださいませ。
【その他のお知らせ】
エントリ-は、趣旨を変更しない範囲でより的確な表現だと思われた場合には文章を修正させていただくことがあります。