コメント
おどろきました
民間会社の委託管理ということのようですが、場所そのものは公共のものであるなら、やはり問題でしょう。県財産・事務管理課までがその会社の判断を“尊重する”ということですが、それは、公務員としても問題ではないでしょうか。むしろ管理会社を指導して不許可を取り消させるべきだと思います。
憲法を知って欲しくて作った動画にも
内容はかの有名な音声合成ソフト「初音ミク」による憲法前文の朗読です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19713723
こちらに書き込まれたコメントに「初音ミクを政治に巻き込むな」という趣旨のものがあります。
この点にこの展示会の一件と同様の問題意識がここにみられるわけですが、この秋原さんの記事を拝見して問題のコメントが筋違いなものであることが確信できました。激しく感謝いたします。
と同時に、現行憲法をいいものだと考える主張を政治的だと捉える見方をされる方は意外と多いのだと改めて感じました。一体どうなってるんだと思う今日この頃です。
それでは、この辺で失礼いたします。
憲法条文の展示を阻止してどうしますか?
小西ひろゆき議員のツィート
https://twitter.com/konishihiroyuki/statuses/317794283618959362
https://twitter.com/konishihiroyuki/statuses/317795314914443264
総理でさえそうなのですから、一般国民などはその内容をろくに知らない人も多いでしょう。実は私も自信がありません。だったらなおのこと、現憲法の条文は今のうちに多くの市民の目に触れさせるべきです。その展示を阻止してどうしますか?本当に憲法を変える必要があるなら、国民的な一大議論の喚起は不可欠です。それにはまずは現行憲法の内容を国民に周知学習させねばなりません。「その何処を、何故変えなければならないのか?」という話はそれからのことです。この際、福井県にはその魁になって、「現行憲法をとことん知ろうキャンペーン」でもやってもらいたいですね。とりあえず、慶応大学の小林節教授(憲法学)の講演などはいかがでしょう?小林教授は護憲派ではなく改憲派で、それゆえに、かつて自民党の憲法の勉強会に講師として呼ばれたことすらあるそうです。(だから「左派の護憲派」は嫌いだという方たちもこの人選なら、文句はないでしょう。)しかし、その時、自民党の議員の方たちが「立憲主義」について、ほとんど知らないので、呆れてしまったそうですが。(その後もその件については、どうも自民内部では学習されなかったようですね)
ともかく、世界の常識からして「立憲主義に基づかないものは近代憲法とは言えない」のだそうで、まずはその辺からとことん勉強しようではありませんか。まさか「国民の多くが憲法がどんなもので、その何を変えるのか、よくわからないうちに変えてしまおう」なんて、おかしなことを考えている人たちは、この民主主義国には存在しているはずもないのですから。
マガジン9条 この人に聞きたい 小林節さんに聞く
http://www.magazine9.jp/interv/kobayashi/
はじめまして。当方もオタク趣味を持つ人間です。
動画拝見しました。「話す」のが苦手と言われる「初音ミク」なのに丁寧に調律(「調教」という言い方が好きではありませんので)されていて素晴らしかったです。
> 書き込まれたコメントに「初音ミクを政治に巻き込むな」という趣旨のものがあります。
そういったコメントをされる方は「政治に巻き込むな」という、政治性を忌避する姿勢もまた政治的であるという事には無自覚なのかな、と思います。その無自覚が「現行憲法をいいものだと考える主張を政治的だと捉え」、憲法そのものを忌避する=憲法に対する無関心を育てているのかもしれません。
「一回も改正されていないのはおかしい」とか「いまの憲法は押し付けだ」という情緒的な改憲論は、そういう無関心な政治意識にするっと入り込んでいく(そして「何か考えた」気にさせてくれる)ところがあるのかも、とも思います。
心からお詫び申し上げます
かなり強固な自民党支持の土壌、ということは住民もカイケンを望んでいるのだろうか。
一応福井市も空襲には遭ったはずなのですが…それよりも数年後の福井地震の記憶のほうが色濃いのだろうか。
とにかく、ここまで腐った自治体を作ってしまった責任は我々にもあると言わざるとえません。
一福井県民として、心からお詫び申し上げるとともに、是正にむけた努力を進めていきます。