コメント
戦前というより江戸時代でしょう
また、以前、こういうニュースを見たことがあります。今は元記事は消えているので、あるブログに残っていたものを一部転記します。
(asahi.com マイタウン群馬 2007年02月16日より)
>玄関に高札「密告で銀百枚」
>江戸時代中期、農民が一揆などを起こすのを取り締まるため、幕府が懸賞を設けて密告を奨励していた高札が、桐生市内の民家で見つかった。密告者には「銀百枚」を与えるという内容で、密告制度が広く農民に浸透していた当時の生活ぶりがうかがえる。
>高札は木製で縦40~50センチ、横1メートル40センチ。明和7(1770)年4月の日付が入っている。
神山さんによると、高札には農民が大勢で集会を開くことを「ととう」(徒党)、徒党を組んで強硬に訴えることを「こうそ」(強訴)、村から逃げ出すことを「てうさん」(逃散)と定義し、これらについて「早々其筋の役所江申出へし御ほうひとして銀百枚」と書かれている。
>また、密告者には江戸時代の武士の身分表象の「苗字(みょう・じ)帯刀」を許す、との記述が見られるほか、徒党などを事前に鎮めた者にも褒美を与える、と読み取れる部分もあるという。
しかし、こんな酷い体制の元でも、我々の多くの先祖であるお百姓たちは、いよいよになれば命懸けで立ち上がりました。現代人以上に、彼らは勇気があったと思います。自分自身も含めて、そんな御先祖たちに恥ずかしく思う今日この頃です。
いやらしい世の中
公務員はマイカー通勤と職務中の喫煙はダメ。
おたがいチクリ合う。
一銭の得にもならないのにね。
そんな輩は、自分だけは完璧に真面目にやってるつもりらしい。
アホか・・
Re:戦前というより江戸時代
報酬として報奨金。知っていて黙っていた・匿った場合には一族郎党はもちろんのこと、五人組も同罪とみなす、という文章になっていた、と記憶します。
敵づくり?
それをやって大阪は豊かになるのか?府民の人生は豊かになるのか?
もっと本質的な議論も無しになんだかストレス発散とのはけ口みたいだなぁ
例えば、公務員が勤務時間中にパチンコをしに行ってたことを、目撃した市民が
通報することも問題なのですか?
3点目の生活保護費の件はまだ理解できますけど、他の2点は公務員の条例違反や
規則違反の問題なんですから仕方ないでしょ。
2点目に関しては、体調不良ならばそれを上司に相談して許可を得ればよかった
だけの話です。
許可が得られないときに問題として上げればいいだけです。
1点目も、個人的に「君が代」に反対してるのであれば別の機会にデモなりすれば
いい話です。
ましてや教師です。生徒に規則や規律を守ることを教えているのに自分は守らない。
これでは生徒が規則違反をしたときにどうやって指導するのですか?
別に「君が代」に賛成しろと言いません。
ただ、規則は規則です。守ったうえで、勤務時間外で反対・抗議活動をすれば
いいだけです。
他の事例に当てはめて考えれば、貴殿の意見が公平性も中立性も欠いていること
ぐらいおわかりになると思うのですけどね・・・(笑)。
あぁ、去年8月、喫茶店で一服しただけで、職務専念義務違反とやらで懲戒処分が出てますけどそれが何か?
民間企業なら問題にもならん事例ですよね、これって。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120809/waf12080919320028-n1.htm
mixiでのコメントを引用します
mixiの秋原さんのスペースでも同様のコメントがありましたので私はこのように回答しました。
頭を抱えて逃げたくなります。上から押し付ける愛国心なんて愛じゃない、欺瞞ですよ。
愛って自発的なものであり、押し付けられるものなんて愛じゃない、憎悪しかないです。
そんな憎悪を駆り立てるツールに今や国歌や国旗は成り下がっているのです。アジアの一部の国々にとっては日の丸や君が代は日本の侵略戦争の象徴にすぎません。
そうした闇を直視した上で日の丸や君が代は語るべきではないでしょうか。ゆえに私は押し付けに強く反対しています。
大阪市、勤務中のタバコ携帯禁止に 不祥事削減に歯止め
http://www.asahi.com/national/update/0418/OSK201304170151.html?tr=pc
ウツボマン@Utsubo2
橋下維新信者も関西マスコミも煙草を持ち歩くななんて決まりを異常だと思わない神経を疑うね。中学生じゃないんだから。ルールがどうとかいう以前の問題だと思うけどね。そんで中原区長の研修欠席には完全スル―なんでしょ。
Mighty Jack@Mightyjack1
大阪市、勤務中のタバコ携帯禁止に 不祥事削減に歯止め - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/aio4 なんか学校みたいになってきたなあw 「こらああ、お前煙草持ってるだろおおお!」「やべ、逃げろ!」ww オトナの社会じゃないなあww
もう一つ。
おかしいと思ったら相手が誰であろうが遠慮なく異議を唱える事が出来る、それが自由主義・民主主義だということは誰が教えるんですか?
あなたのは、「学校は人間を育てる場所に非ず、“命令に黙って従う”ロボットを育てる場所だ」と言ってるのと同じですよ。
民間でも問題にされるかもしれない あたしがシツケラレ過ぎただけかもしらんが
処分された、喫茶店での喫煙が、どの様に業務に差し支えあるかないかは知りませんが
□ 通勤手段の変更 → 通勤経路と交通手段(マイカー、自転車、歩き等)は、登録されていて (1) 通勤手当て (2) 業務上災害の扱い との関係で、管理職の了解無しでの変更はマズイように見えます。
問題にされると言っても先ずは「事情聴取」「注意」「始末書提出」で、いきなり「処分」はないハズですが
兎に角部下のアラを見つけて処分しよう…のギスギスしたやり方では職場が回っていかない、あと、建前上はパワハラは禁止されていて、大阪市のような事は考えにくい
民間の場合、組合が企業社会に組み込まれているため、管理職のパワハラを、組合職場委員なりが代行している面もあるのかもしれません
(追記)煙草問題は
労働者が休憩室で、一服しながら会社の批判をする(ダラダラそんなことに時間を費やされたのでは、ブルジョワジーにとって、当に会社に火をつけられるラダイット行為)権利が奪われるという問題に
関わっているハズです
マイカー通勤
あるんですよ、民間でも。
マイカー通勤は金額は安い。公共交通機関の方が高いため虚偽の申告する。
一般論で言えば一種の詐欺行為です。
もう一つ通勤労災の問題も発生します。
(体の具合が悪いときにしていた)
電車にも乗れないのなら車の運転は止めるべきでしょう。
>ということは誰が教えるんですか?
>あなたのは、「学校は人間を育てる場所に非ず、“命令に黙って従う”ロボットを育てる場所だ」と
>言ってるのと同じですよ。
あの、僕は君が代に賛成しなくてもいいですって言ってますよね?
反対や抗議活動も構わないと言ってますよね?
でも、勤務時間中は規則は規則として従ってくださいって話ですよ。
もしプライベートも含めて反対してはいけないというのなら、貴殿のおっしゃることも理解しますよ。
おかしな規則だと思うから従わないなんてことをしてて、社会の秩序なんて保てるんですか?
貴殿が推進されてる「ヘイトクライム禁止法」も同じように従わない人が出てきますよ、たとえば
「在日特権を許さない市民の会」とか。
それも問題視しないのですか?
例えば罰則規定はないですが「女性専用車両」ってありますよね。
男性が他の車両より空いてるから座りたいと入ってきたとします。
その方が「女性だけ専用車両なんて納得してないから」として座っちゃってもいいということですか?
駄目ですよね。
文句があるなら、まずは鉄道会社に言って改善なり検討を求めるのが筋ですよね?
だから、大阪府の教育基本条例に反対するのも抗議するのもいいんですよ。
ただ、勤務時間中はきちんと規則を守ることは当然のことではないですか?
無秩序な社会を目指されてるのなら、仕方ないですが・・・。
詐欺行為になんてなりませんよ
今回、問題とされた職員の場合、2年間に約20回車で通勤したというもの。だとしたら、常識で考えて正規のルートでの通勤定期を買っていたはずですよ。
つまり、その職員の方はマイカー通勤をしたって一文の得にもならないではありませんか。
詐欺行為とおっしゃるからには、この職員の方がどのような金銭的利益を得たのかを示して下さい。
通勤労災だって、当人が不利益を被るだけのことであって、組織にはどうでもいいこと。それが組織にとって重大な不利益になるなら、どの企業も就業規則に「通勤時の寄り道禁止」をうたいますよ(笑)。
帰りに買い物とか飲み会とか全部禁止にしないと。まるで小学校の規則ですね。
少なくとも、私の勤めている組織にはそんな規則はありません。だから、届け出ている方法と異なる通勤手段を使っても誰も文句を言いません。
あと、ラッシュ時の公共交通機関は座れないケースが圧倒的。長時間立つことが難しい、例えば貧血を起こしそうだな、と考えたら、その日は車で通勤する方がベターです。
通勤時に体調を崩して欠勤するよりも、ちゃんと出勤して仕事をしてもらった方が市民にとっても利益になると思いますけど。
白砂青松0715 さん
公共交通機関を使用した限度枠は10万円ですが、5万円程度で限度額に設定している企業が多いですね。
ところがマイカー通勤の場合は15K未満でも6500円の非課税枠しかないんですよ。
よくある例は、通勤手当をもらって車やバイクで通い差額をポケット。これは問題ですよ。
(届け出ている方法と異なる通勤手段を使っても誰も文句を言いません。 )
いい会社ですね(笑)私の勤務していた会社、上場会社と中小企業では懲戒処分ですね。
(通勤労災だって、当人が不利益を被るだけのことであって、組織にはどうでもいいこと。)
私の会社ではマイカー通勤にはすべて誓約書書かせていますよ。http://www.smbc-consulting.co.jp/company/solution/compliance/compliance_695.html
こんなの民間では常識です。
貴方の会社は知りませんけど(笑)
(例えば貧血を起こしそうだな、と考えたら、その日は車で通勤する方がベターです。)
そんな体調の悪い人間には車をして頂きたくないですね。
事故に巻き込まれてら迷惑です。
誰も文句も言わないってどんな組織なんでしょうね。
A.会社に対する詐欺行為であり、重大な企業秩序違反行為です。したがって、重い処分、厳しい対応を行っても、その有効性は十分に認められる可能性が高いですね。
ただし実務では、社員が罪の重さを理解せずにやってしまうことも多く、その不正の程度にもよりますが、初回は、けん責、訓戒~減給等、比較的軽度の懲戒処分で対応し、それでも再度、不正受給が発覚した場合には、解雇も含む厳しい対応を検討するといった方が、より対応の正当性が得られるものと考えられます
http://sr-waki.com/faq/article/111
Re: 誰も文句も言わないってどんな組織なんでしょうね。>シジミさん
おちていた100円玉を拾ってポケットに入れたら占有離脱物横領ですが、それで逮捕しますかね?普通しないでしょう、行為自体は立派に「占有離脱物横領罪」に該当しますが、目くじらたてるほどの違法性がないからです。それと同じ事です
こちらもどうぞ
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1766_2.html
2年間で20回マイカー通勤したことをチクろうと思ったら、その女性の公務員を毎日ストーカーみたいに見張ってないとできないことですよ。目を皿のようにして重箱の隅をつついたような落ち度を探して通報する、そういうのが気持ちが悪いと言っているのです
こんなことでは誰も文句を言わないのが「民間の常識」ですよ
あなたはこの大阪のケースのことをちゃんと理解された上で書いているのですか?
ただご自分の頭の中に勝手な筋書きを作って独り相撲を取っておられるように見えるのですが。
>よくある例は、通勤手当をもらって車やバイクで通い差額をポケット。これは問題ですよ。
ですから、この大阪の職員さんはそんなことをやっていますか?
あなたはまさか、この人が2年間に20回しか出勤しなかったとでも思っているのですか?
それ以外の圧倒的多数の勤務すべき日に、この人はどうやって職場に通ったと言うのです。週休2日に祝日を休んだとして、年間の出勤日はおよそ250日はあります。そのうち10日は車で通勤したとして、あとの240日分はどうしたのです?
そんな「差額」をどうやって産み出すことができたのか、方法があるというならここに書いて下さい。
>いい会社ですね(笑)私の勤務していた会社、上場会社と中小企業では懲戒処分ですね。
驚きですね。
だったら、会社で飲み会をやるにしても、会社の最寄り駅でやるしか無いですね。
帰りに買い物にスーパーに立ち寄っても、それどころか、仕事で出先に直行、直帰しても、懲戒処分ですか。
悪いけど、そういうところはある意味ブラック企業と呼ぶべきです。
通勤手当を支給しているルート以外を使ったって、それは社員の自腹なのだから会社が文句を言う筋合いは無い。その途中で事故にでもあって、労災が認められなかったら、不利益を被るのも自分自身。それが企業の常識。
こんなことで全ての企業が「懲戒」なんてやっていたら、平日の夕方に都会の商店や飲食店があんなに客が入るはずがありませんよ(苦笑)。
>こんなの民間では常識です。
>貴方の会社は知りませんけど(笑)
私の勤め先には、通勤手段は徒歩以外は全員マイカーという場所もありますが、そこでは、あなたには申し訳ないけど、こんなくだらない誓約書なんて書かせません。
そのリンク先に書かれている内容は、そもそも車に乗ることに対しての常識でしかないんですもの。こんなもの書かせたって会社には何のメリットもないでしょ。
ま、こんなことをする会社も中にはあるかもしれませんけど、これはあくまでも正規の通勤手段としてマイカーを認める際の手続き上の話。
この大阪の職員さんの場合は、正規の手段は公共交通機関であって、時にそれ以外の手段も使っていたというケースなのですから、そんなものは全て「自己責任」。そこで何が起きようが、会社は一切関知しないのだから、「誓約」だの「懲戒」だのを持ち出す必要も無い。
それが「民間の常識」ってものですよ。
>そんな体調の悪い人間には車をして頂きたくないですね。
>事故に巻き込まれてら迷惑です。
ですから、長時間立ってはいられないけど、座って車を運転するだけなら問題なしという人だっているでしょと申しているのですよ。
立っているのと座っているのではどちらが楽か、ちょっとは考えて下さい。
>『通勤手当を不正受給』していることが発覚しましたが、会社はどのように対応したらよいでしょうか?
ですから、まず『通勤手当を不正受給』している事実の(もしくはその可能性が高い)根拠を示して下さい。
殺人犯の刑罰がどれだけだなんて条文をいくら示されたって、その人が殺人犯だという論拠にはならないんですよ?
最初に一般論で言えば一種の詐欺行為です。と書きました。
公共交通機関の手当てももらいながら、禁止されているマイカー通勤を、してたということですよね。
(この大阪の職員さんはそんなことをやっていますか? )
(そんな「差額」をどうやって産み出すことができたのか、方法があるというならここに書いて下さい。)
詐欺的とは最初に一般論で言えばと書いていますけど。
これって原資は税金ですよ。そして脱税でもある。
本来税務対象ですよ。
(そこで何が起きようが、会社は一切関知しないのだから、「誓約」だの「懲戒」だのを持ち出す必要も無い。 それが「民間の常識」ってものですよ)
法律上会社は関知してないのを証明するための誓約書です。
マイカー通勤の多い地域では普通ですよ。
懲戒は虚偽申告で不正に通勤手当を取得した場合です。
(長時間立ってはいられないけど、座って車を運転するだけなら問題なしという人だっているでしょと申しているのですよ)
それって誰が判断するんですかね。医者ですか?まさか自己申告ではないですよね。
(立っているのと座っているのではどちらが楽か、ちょっとは考えて下さい。)
はあ??座ってるって運転しているんでしょう。
私の中では今日は疲れているから、体がしんどいから車の運転はやめて電車で行くのが常識ですけど。
なにかあっても車での事故は人命にかかわりますから。
(まず『通勤手当を不正受給』している事実の(もしくはその可能性が高い)根拠を示して下さい。 )
金額の多い少ないは兎も角これは不正です。間違いなくマイ
カー通勤手当の方が安いですから。
結局禁止されているマイカー通勤をしたのが問題なんでしょう。(マイカー通勤はいけないことだと知っていた)と本人も言っているようですし。
停職10日とは重いように思いますが本人が不当だと訴えないのかな?
訴えないようでいたら20日とは市が証明できた日数なんでしょうから何やら出来レースのような気がしますけど。
これは私の勝手な想像ですけど(笑)
それと
(通勤手当を支給しているルート以外を使ったって、それは社員の自腹なのだから会社が文句を言う筋合いは無い)
自腹でもダメですよ。申告に不正があってはならない。
(その途中で事故にでもあって、労災が認められなかったら、不利益を被るのも自分自身。それが企業の常識。)
労災が認められないから自己責任ってことにはなりませんよ。有給休暇はもちろん休業中でも一定の給与を払う会社あります。
ですから誓約書書かせるんですよ。
秋原葉月さん
それはわかりますし理解できます。
(しかも本人が言ってるように体の具合が悪いときにマイカーを利用した程度のことって)
これって本当にいいんですか?
車の運転ってそんなに楽で簡単なんですか?
私には電車で通勤できないほどの体調でハンドルを握るって
感覚は理解できないですね。
私は交通遺児ですからはっきり言って運転してほしくないです。
ケースと異なる「一般論」を持ち出すことこそ「詐欺的行為」でしょう
>公共交通機関の手当てももらいながら、禁止されているマイカー通勤を、してたということですよね。
マイカー通勤を2年間に20回行った、です。
「してた」なんて継続的なものではありません。
>詐欺的とは最初に一般論で言えばと書いていますけど。
>これって原資は税金ですよ。そして脱税でもある。
>本来税務対象ですよ。
そして、あなたは「差額」を強調しておられる。このコメントでも「脱税」とおっしゃっている。
今回のケースでそれが存在していることを示さなければ、あなたは読んでいる人々を騙そうとしている疑いが濃厚となります。
どうやってその「差額」を産むことができるのか、何が「脱税」なのか、ちゃんと説明して下さい。
>懲戒は虚偽申告で不正に通勤手当を取得した場合です。
「不正に通勤手当を取得」では話が違うではありませんか。
あなたは私が「届け出ている方法と異なる通勤手段を使っても誰も文句を言いません。」こう書いたことに対して、それは自分が勤めていた会社では「懲戒」だとおっしゃったんですよ?
あれは嘘だったんですか?
嘘なら嘘だと、はっきり答えて下さい。
それとも嘘ではないのですか?
だったら、あなたはその会社に通っていた時、毎日、社員全員、自宅と会社の間で寄り道は一切しなかった、やったら「懲戒」だったとそうおっしゃるのですね。
>それって誰が判断するんですかね。医者ですか?まさか自己申告ではないですよね。
もちろん自己申告ですよ。
当人のその日の体調なんて本人にしかわからない。病院が開くのを待つなんてやっていたら、出勤時間に間に合いません。
「カゼで今日は休みます」とか「病院に寄るから遅刻します」なんて連絡は自己申告なんて、どの企業だって同じでしょ。
>はあ??座ってるって運転しているんでしょう。
>私の中では今日は疲れているから、体がしんどいから車の運転はやめて電車で行くのが常識ですけど。
ですから、長時間立つことで体調が悪くなる人もいると言っているのです。最初から疲れているわけではないんですよ。
車の運転と、長時間満員電車に立って乗るなら、前者の方が楽ということは十分に有り得る話です。
だいたい自分だけの空間で座ってできる車の運転すらできないほど体調が悪いなら、その人はそもそも仕事に出かけられる体調ではないってことですよ。
自分勝手な常識をふりまわさないで下さいな。
>金額の多い少ないは兎も角これは不正です。間違いなくマイカー通勤手当の方が安いですから。
ですから自腹を切っていることのどこが「不正受給」なのかと聞いているのです。
あなたの言う「差額」はどうやって産み出されるのかを、ちゃんと書いて下さい。
>結局禁止されているマイカー通勤をしたのが問題なんでしょう。(マイカー通勤はいけないことだと知っていた)と本人も言っているようですし。
話を逸らさないで下さいな。
ここで問題となっているのは、あなたが「詐欺」「差額をポケット」「通勤手当を不正受給」と、今回のケースで金銭的利益があったかのように主張していることです。
>自腹でもダメですよ。申告に不正があってはならない。
つまり、自宅と会社の間の往復において申告した通勤ルートから外れることは一切まかりならん、そう断言するのですね。
そんな組織、あなたの口から以外に聞いたことがありません。
少なくとも、私の勤めて来た組織はそんなことは誰も問題にしない。だから会社帰りに皆で寄り道してどこかで一杯なんてこともできるし、買い物をして帰ることもできる。別の組織に勤める知人も同様だから、お互いのオフィスの中間点で待ち合わせて食事でも、なんてこともできる。
あなたは、平日の夕方から夜にかけて、都心の繁華街で、食べたり飲んだり買い物をしている勤め人は、みんな「不正」を働いている人々だと、そうおっしゃるのですね。
そこのところはっきりさせて下さい。
>労災が認められないから自己責任ってことにはなりませんよ。有給休暇はもちろん休業中でも一定の給与を払う会社あります。
それのどこが「自己責任ってことにはなりませんよ」なんですか?
休暇や休業中の手当が「自己責任」ではないってことの根拠なら、プライベートで怪我をしたって同じ。
つまり、休日の行動まで会社に申告して許可を得なければ、あなたの言う「不正」は根絶できないことになります。
>法律上会社は関知してないのを証明するための誓約書です。
>ですから誓約書書かせるんですよ。
ということで、その誓約書では何の解決にもなっていません。
だってプライベートを含めて、事故が起きた時に「有給休暇」を取ることはまかりならん、全て無給の欠勤扱いにすると書かなければ意味が無いのですから。
そして、「申告に不正があってはならない」のだそうですから、公共交通機関を使っている人々からも、そういう誓約書を取らなければおかしい。
でも、あなたは「マイカー通勤」だけを対象にしている。
どうみても矛盾していますね、おっしゃっていることが。
シジミさんへ
http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003061601000335.html
「本屋の万引き 川崎の古書店で起きた“事件”」
http://www.h2.dion.ne.jp/~irose/nikkif/honnyanomannbiki.htm
万引きをした中学生が逃走中に電車にはねられて亡くなった事件。
この結果自体は不幸なことだとは思いますが、何故か警察に通報した店主を
「人殺し」「配慮が足りない」と責める輩がいます。
今回の記事やコメントの中で、どなたが「責める輩」なのかはわかりますよね(^o^)
先に書いてますけど。
(マイカー通勤の場合は15K未満でも6500円の非課税枠しかないんですよ。 よくある例は、通勤手当をもらって車やバイクで通い差額をポケット。これは問題ですよ。 )
これは詐欺行為です。そして公共交通機関を使用すると申告していれば6500円以上の部分は脱税です。
(「届け出ている方法と異なる通勤手段を使っても誰も文句を言いません。」)
貴方の組織では、交通機関を使用したとして交通費を貰ってマイカー通勤しても問題にしないですね。これは驚きです。
これは不当所得ではないですか?それに先に書きましたが差額は所得税が発生します。
(長時間立つことで体調が悪くなる人もいると言っているのです。)
このケースは体調が悪いときですよね。
(車の運転と、長時間満員電車に立って乗るなら、前者の方が楽ということは十分に有り得る話です。)
冗談じゃない。車は危険な乗り物ですよ。
そんな状態で運転されたら周りが迷惑です。
体調の悪いときは車の運転は控える、これは一般的な常識です。
(つまり、自宅と会社の間の往復において申告した通勤ルートから外れることは一切まかりならん、そう断言するのですね。)
いいえ
交通手段の事を言っています。
報告すればいいだけ。
(都心の繁華街で、食べたり飲んだり買い物をしている勤め人は、みんな「不正」を働いている人々だと、そうおっしゃるのですね。)
すごい極論、笑っちゃいますね。
(休日の行動まで会社に申告して許可を得なければ、あなたの言う「不正」は根絶できないことになります)
貴方何言ってるの?
通勤災害は労災の対象ですよ。私は通勤手段の話をしていて
休日なんか関係の話などしていない。
通勤時、車の運転の方が事故の当事者になる可能性が多いですね。特に加害者。
(その誓約書では何の解決にもなっていません。)
それは貴方が知らないだけです。
交渉事になったら有効です。
(あなたは「マイカー通勤」だけを対象にしている。)
元々は公共交通機関の手当てをもらいながら禁止されているマイカー通勤をしたのが発端ですから当然です。
ちょっと思ったんですけど
バスの運転手が体調が悪くても運転はできると思って
ハンドルを握るのはありなのかな?
(当人のその日の体調なんて本人にしかわからない。)
からありかな。
乗客乗せているから一概には言えないけど事故は相手がありますから。
体調が悪いのなら車の運転はやめましょう。
かぎぎ@みーんなの目線を~さん
驚きです。
大阪は過去にも
あって市から通達が出ていてこのありさまです。
大阪市職員 マイカー通勤で停職半年、交通費不正受給も
大阪市は28日、禁止されているマイカー通勤を繰り返したとして、福祉局の事務職員(45)を停職6カ月の懲戒処分とした。市によると、事務職員は2007年9月~12年7月、多いときには週に2回程度、市が認めていないのにマイカーで通勤した。橋下徹市長が5月にマイカー通勤禁止徹底を求める通達を出したため、上司が通勤手段を確認したが、職員はうそをついていた。
また、区役所に出張する時にもマイカーを使ったのに、公共交通機関を使用したと虚偽申請し、交通費計1万3千円を不正受給した。
.[ 2012年9月28日 11:44
(今回の記事やコメントの中で、どなたが「責める輩」なのかはわかりますよね(^o^))
まあそれはあまり言わないほうが(笑)
でも電車に乗れない程、体調が悪いのに車で通勤したのを
援護するのは驚きですね。
そんな考えでは車に乗る資格ない。
まあ単なる言い訳なんでしょうけど。
民間企業で実際に見られたことですが(改)
白砂さん:
>通勤手当を支給しているルート以外を使ったって、それは社員の自腹なのだから会社が文句を言う筋合いは無い
シジミさん:
>自腹でもダメですよ。申告に不正があってはならない。
不景気な昨今,企業は経費節減のため,従業員に払う交通費の支給額をできるだけ節約する手だてを考えてます。
最近は『自宅から職場まで最も安い交通費で行けるルート』を提示する ソフトまであるの,ご存知ですか?
各個人の自宅からの「最寄りの駅」は厳密には1つでしょうが,
・別の鉄道会社の違う駅が距離的にそう変わらないところにある場合
・ニ駅の中間地点付近に家がある場合
など,その従業員が実際に使っている駅がどこであろうと,会社はそれは全く考慮せず,そのソフトの提示する通勤ルートで交通費の支給額を決め,その分しか支給しないとこもあるんです。
その際,会社は「一番安い金額しか支給しない」けど,従業員が「実際どういうルートで来るか」までは強要できず,従業員が自分で決めてる(お金は自前だけど)。
例えば,杖が必要で歩くのがしんどい人は「最寄りのバス停から1つ先の駅まで行き,そこから電車」など工夫されてます(バス定期はもちろん自前)。
電車やバス通勤の場合,実際にそのルートの乗り物に乗ってるかどうかの雇用側の確認は,定期を提示させるくらいしかできない。
かと言って,従業員にとってそれが有用でなければ,やっぱ自己負担してでも別のルートで通勤します。
わかり易い例では「自転車で1.4km先の駅まで行ってても,会社は絶対自転車駐輪代は出してくれない」けど,出ないから,そのとおり歩いて駅まで行かなあかんのですか?毎日行き帰り30分歩くという時間的な無理を強いられなければならないということはないと思います。
mimosa さん
私は申告に不正はダメだと思っているだけですけど。
その申告を会社が認めるか否かは別問題です。
お二人とも落ちていた100円玉を拾ってポケットに失敬しちゃったのを警察に逮捕されても文句は言わない潔癖な方なのでしょう。
シジミさんはさきほど
>(目を皿のようにして重箱の隅をつついたような落ち度を探して通報する、そういうのが気持ちが悪いと言っているのです)
それはわかりますし理解できます。
と仰ってるのにも関わらず、再び重箱の隅つつきですか。よほど公務員をつるしたいとしか。
で、シジミさんによれば民間企業でも許されないケースがあるようですから、民間企業に勤めてる人が会社が許してないマイカー通勤した場合でもその会社にチクるのでしょうかね?
それがいけないとはいいませんが、お二人とも随分ギスギスした社会がおすきなようです。
>シジミさん
>(しかも本人が言ってるように体の具合が悪いときにマイカーを利用した程度のことって)
これって本当にいいんですか?
私には電車で通勤できないほどの体調でハンドルを握るって
感覚は理解できないですね。
そんなこといったら体の具合が悪いときにマイカーで病院にも行けないじゃないですか。
それに昨今の風潮からすればちょっと体の具合が悪いからといって仕事を休めばそれこそ税金で食わせてもらってるくせに仕事休むな、と叩かれるんじゃないですか?
私が前回紹介したリンク先は読まれましたか?
ところで、どんな些細な規則違反も市民は監視通報することを是となさるなら、職務中にツイッターする市長を通報されてはいかがでしょう?
お二人とも 目を皿のようにして重箱の隅をつついたような落ち度を探して通報することを是とするタイプで、そういうギスギスした息の詰まる監視通報社会がお好きと見えます。
そういう社会がお好きなら自分も些細なことで監視密告されても致し方ないことを許容してらっしゃるのでしょうが、私はそんな社会はごめんです
シジミさん
まとめましょう。,
・会社が,そもそも「経費節減」を理由に,従業員にとって実現性の薄い通勤ルートしか認めない傾向が見られる
・そうなると当然,従業員はそれに従わず,申告と違うルートで来ることも珍しくない(差額を自費で出してでも)
・そうして,自分の申告と違うルートで従業員が出勤しても,ぜんぶ許されないんですか?
てこと。あなたの言ってることは,そう聞こえます。
白砂さんが「支給された定期代は,ちゃんと定期購入に使って」るんだから,不正じゃないでしょ,と言われても,まだ「申告と違うことがダメなんだ」反論してらっしゃるから。
支給された定期代をポッケないないすることが不正じゃない,構わない,なんてだーれも思わないと思う。
| 秋原葉月さん
いいえ、皆さんの問いかけに答えているだけです。
(民間企業に勤めてる人が会社が許してないマイカー通勤した場合でもその会社にチクるのでしょうかね? )
報告がない場合、知ったら管理職なら当然します。黙っている方がおかしい。
(それに昨今の風潮からすればちょっと体の具合が悪いからといって仕事を休めばそれこそ税金で食わせてもらってるくせに仕事休むな、と叩かれるんじゃないですか?)
そうなんですか?
私は具合悪くて仕事もまともにできないなら休めと言います。
(職務中にツイッターする市長を通報されてはいかがでしょう? )
何処に、誰に通報するんですか?
貴方のタレこみ部屋ですか?
職員と特別職の違いはあるようですが、私は市長のツイッターは見たありませんし、聞いた範囲ではアホとしか思っていません。
橋下氏であろうと、職員であろうと規則を破ったらダメですよ。市長は特別職で規則には縛られないようですけど。
村野瀬さんのところに書きましたが、橋下氏を大物にしてしまったのは、マスコミと反橋下派ですよ。無視すればいいんですよ。
(ギスギスした息の詰まる監視通報社会がお好きと見えます。)
いいえ不正はダメだと思っているだけです。
貴方は上に示した2012年9月28日 11:44 の
(大阪市職員 マイカー通勤で停職半年、交通費不正受給も)
これも見逃せって言うんですか?
体調が悪く電車にも乗れないのにマイカー通勤するなんて
考えられないですよ。事故の元です。
こんなの交通マナーのイロハのイですよ。
どうしても仕事場に行きたければ代行でも頼めば良い。
大阪にだって代行位はあるでしょう。
mimosaさん
(白砂さんが「支給された定期代は,ちゃんと定期購入に使って」るんだから,不正じゃないでしょ,と言われても)
定期購入ってニュースにありましたか?
輩
その区別すらわからん人間を《輩》って言うんだ。
それくらいは個人の裁量でしょ?
それから、大阪市みたいな大都市の自治体などでは、マイカーを持っていても、基本、電車やバス通勤が奨励されてるんじゃないでしょうかね?駐車スペースや、渋滞、CO2の問題なんかがありますからね。でも、女性だと生理中は満員電車に一時間も立ちっぱなしは辛いこともあるでしょう。しかしだからって、一々生理休暇なんて、今時は公務員でも、部署や立場によっては、なかなか取れないこともあるんじゃないですか。
腰痛なんかも辛いですね。田舎じゃ、満員電車なんて、とても乗れないような足腰の悪い年寄りたちが沢山車を運転していますよ。私は現在は自営なんですが、昔、乗ってた満員電車、二度と乗りたくないはないですね。私は腰痛持ちというほどでもないが、時々は痛くなるんです。どうしても出かけなければならない時に(ある程度の近場に限りますが)、通勤時間とぶつかったりした上に少々腰が痛かったりしたら、やっぱり車に乗るでしょうね。座っている分にはさほど響きませんので。生理時の女性などもそうではないでしょうか?もちろん、事故などはけして起こしたくないので、普段から、運転には集中するように心がけています。(運転で一番危険なのは、飲酒や疲労による睡魔などで起こる意識の混濁です。しっかり覚醒しているなら、少々の痛みや不快さなどは、私の経験では運転に集中することで忘れられます)
私の身内(民間人です)はマイカー通勤していますが、職場の仲間と飲み会のある日は遠回りでも電車で行っています。もちろん、その時の運賃は自腹です。そのくらいは「個人の裁量」というのが大人の常識じゃないでしょうか?大阪市はやっぱり首長が首長だから、そういう気風になってしまったのかなと遠目には感じていますね。
シジミさん
秋原さんや常連のコメンテーターの皆さんとのやりとりは、特に白砂青松さんとの議論で顕著ですが、正面から相手の意見や反論に対して回答も批判もせずに、一般論や、一見関係がありそうで実はほとんど本記事とは関係のないことを延々と述べているだけにしか見えません(マイカー通勤は安い云々のくだり)。
不正がいけないのは当然のことです。ここでそれを疑っている人はおそらく一人もいないと思いますよ。
問題は、「『不正を正す』と称して、市民が相互監視しあったり密告しあったりするのが、不正を減らすことになるのか。また、そうやって不正を減らしたとして、一体誰の何のためになるのか。さらに、副作用はないのか」であって、わたしなどは、この記事はそういうことを考える材料であると理解していますが。
少なくとも、ここでは「不正はいけない」というだけでは思考停止というものでしょう。議論をするなら、そこから一歩思考を前進させましょう。でなければ、コメンテーターの皆さんに対するシジミさんの反論は、同語反復にしかならないでしょう。
また、たとえば、感情的に「公務員のマイカー通勤そのものを許さない」というのなら、「マイカー通勤をやめた上で具体的にどうあってほしいか」を述べた方がまだしも生産的というものです。
シジミさんはネットウヨクではないと思っていましたが、回を重ねるごとに投稿の内容が空疎になる一方で、言いたいことが一向にうかがえず、読んでて隔靴掻痒な気分になってきましたので一言。
職場へ届出た通勤手段が公共交通機関の者がマイカーで出勤するのは【不正】か? … 労災保険法第7条に照らして … 事故の被害者になった場合、自業自得とはならず、通勤災害として扱われるでしょう
■ 河野順一(社会保険労務士)『(はじめの一歩)労働災害・通勤災害のことならこの1冊/労働災害・通勤災害の認定基準がズバリわかる』(自由国民社 2007/10/30 ISBN4-426-10430-6)
第2編 通勤災害と認められる場合は?
1章 通勤災害とは【労災保険法について「用語の定義」、業務上災害と通勤災害の違いを解説】
2章 通勤災害と認められる場合は?
■ 佐久間大輔(日本労働弁護団常任幹事)『問題解決労働法7/安全衛生・労働災害』(旬報社 2008/08/05 ISBN978-4-8451-1084-1)
第3章 労災補償 3 通勤災害
シジミさんの使う「不正」には2つの意味が
a. 誰もが同意している,絶対×があたりまえな「不正」:
虚偽申告で定期代金の支給を受けながら,実は車で毎日通勤。意図的に差額をだまし取ろうとするような行為。
→Sha Wjingさんが言われるように,ココの誰も,これをしてもよいだろうとは,言ってませんし,思ってない。
なのに明らかな犯罪例まで出して,それまでこちらが庇っているかのように歪める。なんで?????
b. シジミさんが用いた,もう一つ別の意味の「不正」:
単に「正しくない」=「違う」という意味。自分が実際に使っているのとは違う(=正しくない)通勤ルートで来るのがだめ,と。
→記事の「同僚が張り込んで摘発したマイカー通勤の例」では,2年で20回という車の使用頻度なら,定期も購入していたと考えられるので,意図的に交通費をだまし取る意図がないことも明白で,決してaの不正ではなく,許容範囲では? それを同僚が張り込んでまで摘発するという事実が問題なのでは?とこちらが主張しても,イヤ,申告が正しくないからだめと。
シジミさんがいつのまにか「不正」を2つの意味で使って,自分でも区別してないから,噛み合わなくなる。
あと,*人に言えない体調不良,*なんとなくしんどくてつらいので「満員電車で立ちっぱなしは避けたい」という体調不良,がどんなのかが,具体的にシジミさんにはわからないので,人への許容範囲が狭まるのでしょう。
Sha Wujingさん
>また、そうやって不正を減らしたとして、一体誰の何のためになるのか。さらに、副作用はないのか」であって、
>わたしなどは、この記事はそういうことを考える材料であると理解していますが。
この記事がもし3点目の生活保護費でパチンコをする件だけでしたら、貴殿のおっしゃるようにシジミさんも考えられたん
じゃないかと思いますよ。
おっしゃっていることがコロコロ変わっているんですけど
他の皆さんからもいろいろコメントが入っていますが、こちらも確認させていただきます。
>(マイカー通勤の場合は15K未満でも6500円の非課税枠しかないんですよ。 よくある例は、通勤手当をもらって車やバイクで通い差額をポケット。これは問題ですよ。 )
>これは詐欺行為です。そして公共交通機関を使用すると申告していれば6500円以上の部分は脱税です。
ですから、どうやって「差額」を産み出せるのかと聞いているんですけど、どうしてもご理解いただけないようですね。
この職員の方は、車で通勤しなかった年間240日程度の日には、どうやって通勤していたのかということを、どうしてあなたは考えようとしないのでしょうか。
常識で考えれば、その時のために定期を購入するか、更に割高な回数券を購入するか、いずれにしろもらった通勤手当は使い切っていて、ポケットに入れる「差額」なんてどこにもないはずだと言っているんですけど。
「差額」があると言うなら、その240日をどうやって通勤できたのか、方法を書いて下さい。
脱税云々など、全くの言いがかり。受け取った通勤手当は公共交通機関の事業者に支払われており、職員さんは自腹で車に乗っている以上、他に課税対象となる収入を受け取っていません。
>貴方の組織では、交通機関を使用したとして交通費を貰ってマイカー通勤しても問題にしないですね。これは驚きです。
この職員さんのケースではそうですね。
正規の申告ルートが原則だけど、例外として自腹で他の手段を使ったって誰も文句は言いません。
>これは不当所得ではないですか?それに先に書きましたが差額は所得税が発生します。
だからどこに「所得」なんて発生しているんです。
皆さん、既に通勤定期は購入済み。マイカーや別ルートの電車/バスに乗るのは自腹。
「差額」が発生する余地なんてどこにもありませんよ。
>冗談じゃない。車は危険な乗り物ですよ。
>そんな状態で運転されたら周りが迷惑です。
>体調の悪いときは車の運転は控える、これは一般的な常識です。
満員の公共交通に長時間立って乗ることと、車の運転。
身体に負担が大きいのは間違いなく前者ですよ。それこそが常識。
車の運転すらできないような体調の人が、長時間満員の電車やバスで立ち続けるなんて、それこそ不可能ってものだし、そんな日は仕事を休むべきですね。
だいたい、よく考えて下さいな。
世の中の、公共交通機関が全く無いところ以外の勤め先においても、何故、申告までして「マイカー通勤」をする人がいるのです?
その理由は「楽」だからでしょ(苦笑)。
これに同意されるなら、あなたのおっしゃっていることは矛盾ということです。
>いいえ
>交通手段の事を言っています。
>報告すればいいだけ。
「今日は帰りに買い物をしますから、このルートを使います」
長い勤め人生活の中で、部下からそんな報告を受けたことなど一度もありませんよ。
あなたはそんなことをやっていたのですか?
随分変わった企業にお勤めだったようですね。
はっきり言って、社員のプライベートに対しての過剰な介入と批判されてしかるべきだと思いますけど。
>すごい極論、笑っちゃいますね。
あなたの言っているのがそういう「極論」なんですけど。
真面目に答えて下さい。
ああいう人達の多くは『不正』を働いているのですか?
>貴方何言ってるの?
>通勤災害は労災の対象ですよ。私は通勤手段の話をしていて
>休日なんか関係の話などしていない。
>通勤時、車の運転の方が事故の当事者になる可能性が多いですね。特に加害者。
通勤ルートを外れて災害に遭ったって、それは「自己責任」だと申したら、あなた自身が、『労災が認められないから自己責任ってことにはなりませんよ。有給休暇はもちろん休業中でも一定の給与を払う会社あります。』とおっしゃったんですよ?
そういう有休などの点も含めるなら、休日に事故に遭って会社を休むのも同じ問題、即ち多いに関係があるんですよ。
「貴方何言ってるの?」って台詞はご自身に投げかけて下さい。
そう私に言いたいなら、何が「自己責任」ってことにならないのか、ちゃんと書き直して下さい。
で、正規の通勤ルートではないマイカー通勤時に事故が起きた、それが会社に何の不利益があるのです?
『特に加害者』の場合、会社にとって更にどういう問題が発生するんです?
そして、それは正規の通勤ルートではない公共交通機関を使う場合とどう違うのです?
>交渉事になったら有効です。
あなたの想定では無意味でしょう。
誓約書に「有給休暇」のことなんて何一つ書いていないではありませんか。
というか、あなたは何を『交渉』すると考えているんです?
>元々は公共交通機関の手当てをもらいながら禁止されているマイカー通勤をしたのが発端ですから当然です。
全く当然じゃありません。
「申告に不正があってはならない」のなら、世の中全ての公共交通機関を使って通勤している人々からも、そういう誓約書を取らなければおかしいじゃありませんか。
「発端」なんて関係無く、世の中全てがそういうルールで動いているというのがあなたの主張でしょ。
Sha Wujing さん
ちなみに私は君が代嫌いですから唄ったことありません。自分の高校の卒業式は反対活動をし式典を中断させました。
今は君が代の斉唱は反対はしませんけど、唄いません。
まあ国歌だそうですから(笑)
3の生活保護費でパチンコはダメ
まあパチンコなんて金に余裕があるやつがやるもんだとは
思いますが、別にパチンコそのものは犯罪行為ではないですからそこまでやるのかとのの思いです。
私の指摘したのは例えば、2012年9月28日 11:44 の
(大阪市職員 マイカー通勤で停職半年、交通費不正受給も)これって本来刑事罰の対象です。
私に反論している方はこの件をどう考えているんですか?
これだって密告?、調査しなければわからないですよ。
(不正がいけないのは当然のことです。ここでそれを疑っている人はおそらく一人もいないと思いますよ。)
そうなんですか?自分の組織では問題にならないとおっしゃってた方いましたけど。
(問題は、「『不正を正す』と称して、市民が相互監視しあったり密告しあったりするのが、不正を減らすことになるのか。また、そうやって不正を減らしたとして、一体誰の何のためになるのか。さらに、副作用はないのか」)
1,3はわかりますね。
でも2は違いますね。
(「公務員のマイカー通勤そのものを許さない」)
全然思っていません。
(シジミさんはネットウヨクではないと思っていましたが、)
なんでこんな問題で右翼、左翼って色分けするんですか?
公務員の不正を指摘することがネットウヨクにあたるわけ?
貴方このような書き方するからには自称サヨクなんでしょうが、左翼政党が衰退してきたのは、一部の特権階級を保守しょうとしてきたからですよ。
私は日本国憲法を守れなんていう左翼はサヨクの鎧を被った保守派だと思ってます。
白砂青松0715 さん
最初から一般論でと説明しているでしょう。
電車通勤のほうがマーカー通勤より高いと。
よく読んでください。
(大阪市職員 マイカー通勤で停職半年、交通費不正受給も)
( 世の中の、公共交通機関が全く無いところ以外の勤め先においても、何故、申告までして「マイカー通勤」をする人がいるのです? )
駐車場があれば、電車があってもマイカー通勤奨励している会社多いですよ。私の現在の会社もそうです。
一つは人員が確保しやすい。
しかし最大の理由はマイカー通勤のほうが企業の負担が少ないからです。
白石さん含めて投稿がトンデモ化しつつありませんか?
■ 申告(電車通勤)の定期代を受け取っているが、購入したことはなく、自転車で通勤している場合
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1186442306
■ 定期代を受け取っているが、交通の便、子供を保育園へ送るために、会社了解の上で自家用車通勤している場合
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1464607044&ySiD=7D5zUVcgkvON46ijMUqV&guid=ON
等々、携帯URLの為、表示狂うかも、悪しからず
市長さんのマネをしなくてもいいんですよ
大阪市役所の地図と航空写真をGoogleで見てみましたが、やっぱり都会ですね。駐車場というのはどこだか分らなかった。(もっとも市役所職員と言っても本庁舎に出勤とは限りませんが。)市役所やその支所というのは、一般企業と違って、多くの市民や外部からの来庁者のための駐車場をまずは確保しなければなりません。私の住んでいるのは人口十万人足らずの市ですが、この前市役所に用があって行ったら、何かの申請日でもあったのか、とても混んでいて駐車場に入るのに20分以上待たされましたよ。職員の駐車場というのは別にあるとは思うけど、市街地の中の庁舎では、どのみちあまりスペースは取れないでしょう。多少交通費が安く済んだとしても、職員のほとんどがマイカーでなんて言ったら、土地の確保が大変ですよ。新開地ならまだ確保もできるでしょうが、中之島と言ったら大阪とは縁のない私でさえその名を知っている、古くからの商業地じゃないですか。
ああした場所の自治体で基本的にマイカー通勤が認められるのは交通の便が悪いところの職員か、本人が障害を持つ職員に限られているのではないですかね。その点で、電車通勤で登録している人が、たまにではあっても車で行くのは後ろめたいところはあったかもしれないが、白砂青松さんの言われるように、当人が金銭的な利益を得たとは思えないので(というかマイカーのガソリン代は持ち出しでしょ?)目くじら立てて怒ることでもないでしょう。
訂正を兼ねて
元記事で紹介されている読売記事から女性職員について分かる事実を確認してみると
■ 女性職員は【マイカー通勤はいけないことだ】と認識
■ マイカー通勤では【職場近くの駐車場】を利用
■ 【体の具合の悪いとき】マイカー通勤 【頻度は大雑把に毎月一回】
■ (常識的に考えて)普段は、通勤手当てで購入した定期券を使って通勤
次に分からない点
□ 【マイカー通勤はいけない】理由
□ マイカー通勤でも普段と同じ時刻に付くのか?(→次項)
□ マイカー通勤(体の具合の悪いので)途中に、病院へ寄るとかないのか?
御存知の方、教えて下さい
まずあなたがエントリを良く読むべきです
>最初から一般論でと説明しているでしょう。
>電車通勤のほうがマーカー通勤より高いと。
>よく読んでください。
ですから、それは一般論ではありません。
あなたが恣意的に選んだ特殊なケースであり、このエントリで秋原さんが話題にしたケースとは全く相容れないケースでもあります。
あなたは「差額」「脱税」「不正受給」などとおっしゃったのですから、年間のおよそ240日にわたって、この大阪の職員さんがどうやって通勤したと考えているのか、はっきり表明すべきです。
できなければ、あなたはこの場でこの職員さんを誹謗中傷したことになります。
>駐車場があれば、電車があってもマイカー通勤奨励している会社多いですよ。私の現在の会社もそうです。
>一つは人員が確保しやすい。
>しかし最大の理由はマイカー通勤のほうが企業の負担が少ないからです。
でも、あなたの主張に則れば、公共交通機関を使わせる場合に比べて、社員の欠勤率はそれだけ高くなるはずですよね。体調が悪い時には運転できないんですから。そして、『通勤時、車の運転の方が事故の当事者になる可能性が多いですね。特に加害者』。
そういう潜在的な損失の負担を考えたら、それが少ないとは言えないと思いますけど?
そして、あなたは会社側の都合ばかり書いてますけど、ここでのポイントは従業員の選択の方です。大阪の職員さんも市に言われたから車で通勤したわけではありません(笑)。
話を逸らさないで、何故従業員は公共交通機関があるにもかかわらずマイカー通勤を選ぶのか、その理由を書いて下さい。
==
で、その他のポイントは頬被りですか?
でも、あなたは私が「不当所得」を得ているかのように書きましたね。
その点はしっかり説明していただきましょうか。
何故、自腹で申告と違う通勤ルートを使うことが「不当所得」なのか。
これは、あたかも罪を犯しているかのように書かれた私の名誉に関わる問題です。
デマの拡散をなさっているのはあなたでは?
> (通勤災害で盛上るのは何故か不思議な)dmpxさん
私が書いてもいないことを書いたと読めるような書き込みはお止め下さい。
>申告(電車通勤)の定期代を受け取っているが、購入したことはなく、自転車で通勤している場合
>定期代を受け取っているが、交通の便、子供を保育園へ送るために、会社了解の上で自家用車通勤している場合
どちらも私が申しているケースと全く違いますが。
こちらは、この大阪の職員さんのように、申告通りのルートの定期(または回数券、普通切符)を購入した上で、たまに自腹で別ルートを使うケースについて述べているのです。
あなたもシジミさん同様、通勤ルートを一時的にでも変えることは一切まかりならん、とお考えなのですか?
私は、そちらの方がトンデモだと思いますけど。
大阪市役所の駐車場
シジミさん
わたしが言っているのは、ご自身の思うところをまず述べて下さい、ということです。たとえ感情論だとしても、それはそれで構わない、と申しているのです。少なくともわたしは感情論が悪いことだとは思っていません。
ネットウヨク云々のくだりは、わたしの説明不足でした。失礼しました。
ここでいう「ネットウヨク」とは、政治的姿勢でいう「右翼」とは異なります。「人の話を聞かないで同語反復的に罵声をあびせる輩」または「気に入らない意見に対して考えなしにコピペや荒らしを行うイナゴ」というくらいの意味で言っています。
つまり、「ネットウヨク」の対義語は、「左翼」ではなく、「ネットウヨク以外」です。
これまでのシジミさんの投稿を見るに、そういう要素は見られなかったのに、本記事に関しては、同じことの繰り返しに終始し、批判に対して正面から率直に回答されているように思われません。それが残念でなりません。
大阪の女性職員のマイカー利用について … 白砂青松0715さん と しじみさんへ
13:50の投稿(白砂青松0715さんの前回投稿時点では未だ非公開だったでしょう)に、あたしの認識を整理してみました、事実誤認があれば、指摘・訂正いただければありがたいです
体の具合の悪いときに、必要があってマイカーを利用のところ迄は、多分、白砂青松さんと同じ認識だろうと思います
マイカー通勤が必要となる理由については、今時点では分かりません←この点で異なる
【しじみさんへ】
13:50の投稿で、あたしの認識を整理してみました、間違っているところ・事実誤認などあれば、指摘・訂正いただければありがたいです
付記
11:04の投稿について
説明不足ではありましたが、リンク先の(多分)社会保険労務士の説明を読んでいただけば、あたしごとき素人の説明は邪魔なだけでしょう
気がつきませんでした!(^^;)
今回より前にも、大阪市役所の職員がマイカー通勤を禁止されているのにマイカーを使っていて告発された、という記事を見て気が付いたのですが、しかし、この手で不正な利益を得るというのは難しいのじゃないですか?まんまと買いもしない定期代を受け取ったとしても、無料か格安で使える駐車場でもないと無理ですから。月極駐車場などを借りていた人もあったということですが、大阪市辺りではどうしたって料金が定期代を上回って「持ち出し」になってしまうんじゃないでしょうか。その人の場合、損得抜きで、ともかく車で通いたかったということなのでしょうか?
もちろん、来庁者用の駐車場に入れてしまったり、路上駐車をしてしまえばタダなので儲かるかもしれませんが、これだけ以前からいろいろ言われている状況では、すぐに指されてしまうでしょう。
今回の女性職員の場合は「職場近くの駐車場」を利用したそうですが、どういうところに駐車していたのでしょう。大阪市庁舎の隣には府立の中之島図書館というのがありますが、大阪府のサイトで確認したところ、駐車場は無いんだそうです。その向こうには大阪市中央公会堂というのがありますが、そのHPによると「駐車場:館北側(30分につき200円/台) ※身障者優先スペースを含め15台駐車可能です。」ということのようです。反対側は日銀の大阪支店で近くにはコンビニなども見あたりりませんし、なかなか無料で駐車出来そうなところはありません。
有料駐車場なら、このようなのがありましたが。
大阪市役所来庁者 http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0019718.html
もちろん、この方が本庁勤務かどうかはわかりませんので、利用したのがこの駐車場かどうかはわかりませんが、もし民間の有料駐車場を利用したのなら、大阪市内ではこれでも安い方のようです。
「本人が金銭的に得をしようが損していようが、そんなことはどうでもいいので、規則違反がとにかくけしからん」と言いたい方もあるようですが、う~ん、どうなんでしょう?ほとんど毎日車で来ているような場合なら、たとえそれが自腹であっても問題になるのかもしれませんが、この程度ではどうでしょう?少なくとも「バイク通学禁止の高校生がこっそりバイクで来た」というのとはちょっと違う気がしますね。少なくとも高校生は給料をもらって学校へ働きに来ているわけではありませんので、もし、体調が悪ければ遠慮なく休むなり遅刻すればばいいだけです。「あんた、怠けてんじゃないの!」と疑われて、親には怒られるようなことはあるかもしれませんが(かつての私?)他人に迷惑をかけるというほどのことはないでしょう。でも大人には休めない時も多いですから。満員電車を避けたい時に休むわけにはいかないと思ったら、時には1500円の自腹切ってでも車で行くかもしれません。
ちなみにマイカー通勤を禁止されていた民間企業の社員が、マイカー通勤の途上で交通事故を起こした場合は、下記のQ&Aのようなことになるようです。(公務員の場合と違うのかどうかは私にはわかりませんが。)http://www.daiichihoki.co.jp/netqa/qa3.html
>当社では、マイカーでの通勤を禁止していますが、これに違反してマイカー通勤していた社員が出社途上に交通事故を起こしました。会社は、そのマイカー通勤を全く知らなかったのですが、社員や被害者に対して責任を負うのでしょうか。
>会社は、社員や被害者に対して、損害賠償責任を負うことはありません。したがって、社員が、被害者に対して、その責任に応じた損害賠償責任を負わなければなりません。社員がケガをした場合は、労働者災害補償保険法の通勤災害として療養等の給付を受けられる場合があります。
>労働者災害補償保険法では、労働者保護の観点から、通勤(合理的な方法でないもの等は別)による負傷も同法による給付の対象としておりますので、労災保険法上の保護は受けられます。
これによると、社員が加害者になっても会社は責任はないが、本人の負傷に対しては労災が下りるかもしれないということです。歩行者でいても自転車に乗っていても事故に遭う時は遭うのですから、それほど不合理なことではないと思いますが。
マイカー通勤禁止の原則と例外について
脚・視力の障害等で、車使用・車送迎が必要な職員のための、例外規定があるハズだが、見つからず(注1)
大阪府他が業者に求めているスマート通勤だとかエコ通勤についての記事が多い、軒並み、実績「自動車通勤0%」って、まさか障害者雇用0%じゃないよな? 集計の取扱い次第だろうが、見えなくされているのは、どうなんだろうか?
(注1) 女性職員がマイカー利用した理由が、例外規定(例えば「著しい交通機関の不便」等)に当てはまれば、【いけないこと】には当てはまらなくなるだろう
情報提供って、どんな感じで行われたの?
例えば、他の市の職員との雑談で・・・
提供者:最近はガソリンが高くて、毎日通勤が大変ですわ~。会社から補助があっても足らないんですよ~。
市職員:でも、大阪市はマイカー通勤禁止なんでとりあえず影響はないですね~。
提供者:えっ、そうなんですか?!でも、知り合いの環境局のAさんがときどき車で行かれてるのを見かけますけど、ダメだったんですか?!
という会話の中で出てきたことかもしれないですしね。
本人に直接聞けばいい話だと思うのですが(聞いたけど否定されたのかもしれませんが・・・)、別に張り込みまでする必要もないとは思います。
マイカー通勤のガソリン代や駐車場代を考えると、横領目的ではないと思いますし・・・。
※もし、徒歩または自転車で毎日通勤してるというのであれば、たしかに横領目的も考えられるので張り込みも理解できますが・・・。
ただ、今回の記事で気になるのが、張り込みの異常さではなく上記のようにどんな状況で市側が情報入手したかがわからないのに、
「公務員バッシングだ!」「密告だ!」と騒ぐことだと思います。
他の新聞記事を見つけられてないので判断が難しいですが、もっと詳細な状況が他の新聞記事に掲載されているとか、実は情報提供者本人と
知り合いであるというのなら別ですが、あの記事文面だけで情報提供者の行為を「公務員バッシングだ!」「密告だ!」と非難するのは
行き過ぎではないかと思います
軌道修正
そもそも,この問題は「その公務員がどういう場合なら許されるか」という問題ではなく,使い込みや詐取などの犯罪レベルではないことを,『同僚**』が『張込みをして』まで現場を押さえ,上司に『報告し』『停職処分』になったというのが,異常。特に『同僚が**』したというのが。記事の焦点も,そこにあるのではないですか?
同僚は,何のために職場にいるの?仕事をし職場にやって来てるんですよね?
同じ職場で仕事をするなら,同僚とは「協力や援助,分担をしあいながら」働く,というのが基本路線なのに…
それとも,同僚を摘発することもまた,公務員の日常の仕事なのでしょうか。
でも,細かくあら探しをして処分に至らせるような同僚がいる職場,あら探しを奨励する上司がいる職場では,もし体調が悪くても,今日は車で行かせて下さいすら言えません(「予め申告してたら問題なし」に対する反論)。
そんな人達には,他人への理解や思いやりは,期待出来ないもん。ひいては協力や援助も無理になっていく。
私の昔の職場の上司だったら…事前に耳に入れず。でも後からわかっても,何も言わなかったと確信します。
私自身も「今日はしんどかったから,車で来てん」と何気に周囲に言ったと思う。
(実際には車を持っておらず,マイカー通勤は皆無でしたが。またうちの職場はマイカー通勤禁止ではなかったけど)
でも,これを,かの人は既得権だと言うのだろう。私が教師だったら。公務員だったら。
世間にも,そう責める「かの人」と同じ考えの人が増えた。
でもそのうちの一人が,自分は「反・かの人」だ,などと他のコメント欄では言ってたりして。(←かぎぎさん)
この話は蛇足ですが…でも,笑うなー…ホンマかいな…具体性や整合性が欠ける話には,やっぱり説得力はないよー。
学校で,クラスがこんな基軸で運営されたら,とんでもない話。
例えば担任が,予断に基づいて,クラス役員に張込確認をさせたり,生徒らにチクらせたり,お互いの監視を奨励してまで「ルール厳守」を打ち出したりしたら,クラスメイト同士が疑心暗鬼になって仲良くなくなり,ルールが厳格に守られるクラスにはなっても,クラスの雰囲気は,絶対悪くなります。
クラスメイト間,担任と生徒の間に「信頼」がなくなるからです。そして,担任には表面では何も言わない子が多いかもしれないけど,実は担任も,良識ある生徒には,心からの信頼はされなくなる。
こういうニュースが流れることで,ルール違反を楯に,弱い者いじめに正当性を認める子が増え,多様性を認めず,チクりや暴露が当然の風潮になっていくのではないか,とても不安です。
一般論と書いているのにね。
この件でいえば年間240日出勤と貴方は書いていますが
これ確認してますか?定期券購入したと書いてましたが確認しましたか? 市が確認できたのが20日ではないのですか?
誹謗中傷?
この職員は悪いことだとわかっていたがとコメントしているようですが貴方はこのコメントはどう考えます?
(公共交通機関を使わせる場合に比べて、社員の欠勤率はそれだけ高くなるはずですよね。体調が悪い時には運転できないんですから。)
公共交通機関に乗れない体調でしたら休むのは当然です。
企業のコスト的に言えば公共交通機関を利用させる方が高い。
(
大阪の職員さんも市に言われたから車で通勤したわけではありません(笑))
市は禁止したんでしょう。だから停職なんでしょう。
かなり重いと思いますけど。
(話を逸らさないで、何故従業員は公共交通機関があるにもかかわらずマイカー通勤を選ぶのか、その理由を書いて下さい。)
これは一般論ですよね。
駅まで遠い。電車が嫌い乗り換えが面倒。会社が奨励している。車の運転が好きだ。せっかく車を持ってるんだから。
まあこんなとこかな。
(何故、自腹で申告と違う通勤ルートを使うことが「不当所得」なのか。 )
交通費に非課税枠あるのはご存知ですね。
車通勤は距離で金額が決まる。ガソリン代程度です。
公共交通機関は、定期代で計算しますが、こちらの方が間違いなく高い。
例えばマイーカー通勤の場合2キロ未満は課税枠です。
電車バス等は課税されません。
したがって、定期代仮に5000円としましょう。電車で通っていると申告してマーカー通勤したとしたら、本来所得税法違反です。5000円に税金がかかる。これで車の購入費や
保険、ガソリン代を自腹で払ったとしてもダメなんです。
但し、よっぽど悪質でなければ刑事告発はないでしょうけど。
大阪市がマイカー通勤禁止しているかは知りませんが、一部は認めているでしょう。障害者も雇用してるでしょうから
。問題は通達が出ていたのにもかかわらずなぜそれを無視したのかではないのかな?
貴方は体調の良い悪いは自己申告と書かれてたようですが、
これ事前や事後に報告してたら停職5日の処分は処分権の乱用ですよ。まるっきり報告してなかったかったからこのような処分になったのではないでしょうか。
問いかけがありましたので。
■ 女性職員は【マイカー通勤はいけないことだ】と認識
そのようですね。まあある意味確信犯です。
■ マイカー通勤では【職場近くの駐車場】を利用
そのようですね。
■ 【体の具合の悪いとき】マイカー通勤 【頻度は大雑把に毎月一回】
確認された回数なんでしょうけど。
■ (常識的に考えて)普段は、通勤手当てで購入した定期券を使って通勤
これはどうなのかな?
息子、娘に聞いたけど両方ともマナカでした。
次に分からない点
□ 【マイカー通勤はいけない】理由
よくわかりませんが、考えられるのは来庁市民優先って事かな、大阪は大都会だから混雑緩和ってこともあるかも。
□ マイカー通勤でも普段と同じ時刻に付くのか?(→次項)
それはわかりません。
□ マイカー通勤(体の具合の悪いので)途中に、病院へ寄るとかないのか?
わかりません。
Sha Wujing さん
自分の考えと違うからと言ってレッテル張りは止めた方がいいですよ。
今思い出しましたが、最初こちらに投稿したのは名張ぶどう酒事件の時でした。
適当なネームが見つからず支援集会に参加した男だったかな?そんなネームで書きこんだら気持ち悪いくらいヨイショサレました(笑)たいした事書いてないのにね。(笑)
おそらく、人権派、左翼を自称している方が多いブログなんでしょうけど、なんとなくかつての革新政党が衰退がわかりましたね。
mimosaさんへ
>この話は蛇足ですが…でも,笑うなー…ホンマかいな…具体性や整合性が欠ける話には,やっぱり説得力はないよー。
はい、呼ばれましたか?(笑)
この「かの人」が誰を指すのかですが、もし「橋下市長」であれば、たしかに府知事の当時から「危険人物」と
みなして反対派の立場にいますよ、大阪市民ですが(笑)。
ただ、具体的に何に対して危険を感じてるかと問われると、はっきりとは答えられないですね・・・(^_^;>
彼の行動や言動をニュース等で垣間見ると、何か「きな臭い」ものを感じてるという「皮膚感覚」的なもの
というところかもしれません。
あと、どのことが整合性が欠けるとおっしゃられてるのかは存知あげないのですが、橋下市長が推進する
ことだから全て反対なんて考えはないですよ。たまたま同じ考えになることもあるでしょうし・・・。
仮に僕も反対していることを橋下市長が推進して議会の承認を得られて発効したとすればとりあえずは
従いますよ。
そして廃止派の議員がいれば、その方の応援に一票を投じて合法的に廃止を期待することになると思います。
※指している「かの人」が違う場合は御容赦ください。
えるまーさんへ
房総の地方都市、更地をコインパークとしているところの看板を見ると、1時間200円が相場みたいですね(12時間越えると最初の12時間を定額1000円だとか1200円とするのが競争)
8時間勤務で昼休み45分他残業時間含めて10時間/日借りると駐車場料金で 2000円/日の持ち出し(出勤日が月20日として月40000円の持ち出し)
非課税分交通費を 6500円(車使用の場合) → (例えば片道50分弱の通勤距離を想定した定期券代)15000円(公共交通機関使用の場合)としたとして、どのくらいの『儲け』になるんですかね?
持ち出し40000円と通勤手当て15000円を比較しただけで既に赤字になっちゃっているんですが
何処で計算間違いしたのかな?
>かぎぎさん
先週から,ヘイトスピーチのところの「かぎぎさんと秋原さん,観測霊さんたちとのやりとり」を読んでて,ちょっとかぎぎさんに「うーん…」という印象を持ってしまっていたので,,,率直に書いてしまいました。あは。
勝利至上主義,競争主義,賞罰主義(特に罰則徹底主義)…みたいのはみな,かの人の特徴で,その特徴が今回の記事の,特に「たまの体調不良に車で出勤した公務員」さんの例には繋がっている気がしまして,,,(まあ,一番繋がっているのは,かの人の「上司の命令には絶対服従」かもしれませんが。)
だから,『反・かの人』とおっしゃるのなら,そういう特徴にも反対だろう,じゃあ秋原さんや(秋原さんに賛成する路線の)白砂さん,Sha Wujingさん,私の言うことにも賛成してもらえそうなもんだけど,と思ったものですから。賛成してもらえないなら,じゃあ,具体的にかの人のどんなとこに反対なんだろう?,えー,ホンマに反対なんかな?エセじゃないのと思った次第です。エセでないなら,失礼しました。
でも…ヘイトの方のやり取りについても,なんていうか,かぎぎさんにはやっぱり具体例や具体的な記述が少ないからわかりにくい,ああ,そうなんだとは(私には)思えにくいのは,やはり共通しています。
整合性の方は…そうですね。「全部反対ってことはない」というのはありえますもんね。
私も,唯一「府立高に行く,中学校の内申書」内の評価については,大阪も大阪以外の全国の他県に合わせて『絶対評価』がいいと思っています(=つまり,かの人の方を評価している。うわー,これ言いたくねー台詞だけど,でもそうなりますね笑)。つまり,賛成がゼロではないのでした!
すいませんが軌道修正をお願いしますね
うわ、こんな細かいことまでチクるって息詰まりそう、と感じるのか感じないのか・・
これは感覚の問題なので個人差があって当然とは思いますが
反論は弊ブログへどうぞ
>一般論と書いているのにね。
あなたが主張しているのは、本件との共通性が無い、特殊なケースであって一般論ではありません。
>これ確認してますか?定期券購入したと書いてましたが確認しましたか? 市が確認できたのが20日ではないのですか?
だから、2年間で20日が車なら、残りのおよそ年間240日は公共交通機関で通勤していたと市は認定したってことですよ。
あなたはこの240日を、この職員さんがどうやって通勤したと考えているのか、はぐらかさずに、はっきり書きなさい。
>誹謗中傷?
>この職員は悪いことだとわかっていたがとコメントしているようですが貴方はこのコメントはどう考えます?
悪いことの中身が全然違う。
スリを働きました、悪いことをして申し訳ありませんと言っている人に、根拠もなく強盗殺人犯のレッテルを貼ったら誹謗中傷ですよ。
あなたがやっているのはまさにこれ。
>公共交通機関に乗れない体調でしたら休むのは当然です。
違います。車の運転ができない体調の時です。
あなたの認識なら、公共交通機関に乗る方が楽なのでしょ。
つまり、公共交通機関に乗れても、車の運転ができない体調の時がある。
よって、欠勤率は車通勤の方が高くなる。
あなたはそれを認めるのか否か、はっきり答えて下さい。
>企業のコスト的に言えば公共交通機関を利用させる方が高い。
だから、欠勤率の高さはどう評価するんですか?
そして、『通勤時、車の運転の方が事故の当事者になる可能性が多いですね。特に加害者』、これをどう評価するんですか?
「高い」と言い切るなら、それをちゃんと説明して下さい。
>駅まで遠い。電車が嫌い乗り換えが面倒。会社が奨励している。車の運転が好きだ。せっかく車を持ってるんだから。
最初の二つは自己矛盾ですね。
あなたは車よりも公共交通機関の方が楽だと主張しているのですから。
3番目と5番目も、その程度では、楽なはずの公共交通機関利用を捨てる理由にならないでしょ。何で自分が損を被らなきゃならないんです?
>したがって、定期代仮に5000円としましょう。電車で通っていると申告してマーカー通勤したとしたら、本来所得税法違反です。
だからどこに「所得」があるんですか。
その定期代は通勤定期の購入に使われているんだと、何度言えばあなたは理解するのですか?
例えばJR東日本の6ヶ月通勤定期なら、2kmでは18,150円。1ヶ月当りで3,025円。
それだけの「収入」があったって、「経費」として定期券を購入しているのですから「所得」などゼロです。
大阪の職員さんのように、申告ルート以外の通勤方法を採った時は、全て自腹。その資金は通勤手当以外の「所得」から賄われているのであり、そこには既に所得税を課税済みです。
あなたは「不当所得」という誹謗中傷を私に対して行っているのです。
だいたい、自分のことを考えたらわかりそうなものなのに。
これまでの会社員人生の中で、あなたはただの一度も通勤途中で「寄り道」をしたことが無いと言うのですか? そんなはずはないでしょ?
いい加減にご自分の脳内世界から抜け出して、現実を見て下さい。
>問題は通達が出ていたのにもかかわらずなぜそれを無視したのかではないのかな?
体調が悪いからと言ったって認めてもらえないとわかっているからでしょ。
だったら、出勤するには黙って車で行くしかない。
仕事熱心な公務員さんのようです。
>これ事前や事後に報告してたら停職5日の処分は処分権の乱用ですよ。
君が代を歌いたくないと「報告」したって、聞く耳持たずで処分を振りかざす大阪では考えられませんね。
報告したら嬉々として処分し、公務員は腐っているとふれ回ることでしょう。
ちなみに停職は10日。
未だにエントリをまともに読まずに、脳内で勝手な筋書きを創作されているようですね。
====================
で、ブログ主さんとしては、あまりこのケース自体の是非についての議論は趣旨から外れるので、続けて欲しくないようですから、反論があるなら弊ブログの
「密告して何の得があるのでしょう」
http://whitesand0715.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
というエントリのコメント欄に書かれてもかまいませんよ。
====================
いずれにしろ、1ヶ月に1回程度の頻度のものを、しかも出退勤時なのですから当然時間外に、職場ではない場所で張り込んで見つけたというのですから、普通はその「執念」の異常性を感じるものではありませんかね。
そして、こんなことをしても市民にとって何の利益も無いのが現実でしょう。
それ確認しましたか? 確認できたのが20日ではないですか。240日の出勤も確認しましたか?
(だから、欠勤率の高さはどう評価するんですか?
そして、『通勤時、車の運転の方が事故の当事者になる可能性が多いですね。特に加害者』、これをどう評価するんですか? )
事故の当事者になる可能性があると書いたにのは、体調が悪いときです。私は電車に通勤できない体調なら、車の運転はやめるべきと書いてます。私なら体調が悪いんなら電車で行きます。
(その定期代は通勤定期の購入に使われているんだと、何度言えばあなたは理解するのですか? )
一般論でなく定期券買っていたソースを出してください。
そして買っていなかったら、所得税法違反の疑い、買っていたら虚偽申告です。
(あなたはただの一度も通勤途中で「寄り道」をしたことが無いと言うのですか? そんなはずはないでしょ? )
寄り道?ありますよ。
定期代もらってマイカーで会社行ったこともありますよ。
電車が走っていない時間ですけど。
でもすべて報告しています。
(体調が悪いからと言ったって認めてもらえないとわかっているからでしょ。 )
公務員の世界は規則は自分の都合で破っていい世界なんですね。驚きました。
停職は10日でしたね。失礼しました。
公務員で停職はかなりの処分です。
不当だと思ったら取り消し処分を起こせばいいですね。
大阪は別に独立国ではありませんので日本国の法律で
さばいてもらえばよい。
>シジミさん
なんか大幅に話がずれてますので
>鍵コメ提供者さん
たしかにそうお感じになられるでしょうね(^^;
最後に誰が残るのか?
>dmpxさん
ええと、あの駐車場のページには「当日一日最大料金」というのが書いてあるんですよ。
私もあまりこういうのは利用したことが無いんでよくはわからないんですが、つまり長時間割引で、一日の範囲内ならその料金でいいということののようです。
http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0019718.html
>月~金 当日1日最大料金1500円(24時迄)
http://times-info.net/info/charge.html
>最大料金とは、長時間駐車のご利用がお得になる料金システムです。主に2種類あります。
>当日1日最大料金(日付が変わると同時に課金されるもの)
定期券を買ったにしろ買わなかったにしろ、どっちにしてもマイカー通勤をしていた人は、足は出ていたんじゃないですか?
ところで「マイカー通勤」関係では大阪市ではいろいろあったようで、このような記事もありました。
大阪市職員の間で新給与明細書に非難囂々…職務中にツイッターの橋下市長も規則違反?
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1766.html
>勤務時間中の喫煙やマイカー通勤などの行為により、毎月多くの職員が処分されています。もし停職1月の懲戒処分となれば、この給与明細分の給与が支給されません。また期末勤勉手当(いわゆるボーナス)や昇給、退職手当まで減額され、生涯賃金への影響は数百万円になる場合があります!」
>「確かに、この給与明細書にあるように、ここ最近、大阪市では、懲戒処分を受ける職員が、過去に例を見ないくらい増えている。もちろん懲戒処分を受けるようなことをする職員が悪い。しかし、やたら処分が重すぎる。弁護士出身なのか、市長は『法令によらない懲戒処分は行わない』との方針だとかで、些細な事案でも、すぐに地方公務員法による懲戒処分を行うことに躍起になっている。こんなの、市長のすることですか?また、そんな市長の強権ぶりに拍手喝さいする市民も、どうかと思いますよ」(大阪市労組に属する大阪市職員B氏)
>懲戒処分事由として、喫煙と並んで多いのがマイカー通勤だ。このマイカー通勤は、電車・バスなどの公共交通機関の利用を嫌がり、時間にルーズな人物が行うものとの印象が強いだろう。だが、必ずしもそうは言えないようだ。
>「午前中に時間休を取って病気にかかっている子どもを病院に連れて行き、そのために時間的な余裕がなくなり、やむを得ずマイカーでの通勤を行った。これでも懲戒処分される。上司がマイカー通勤の事実を知り、それを隠せば、今度はさらに上の上司の立場がまずくなる。もう少し、個々人の事情を考えてもらいたい」(前出・C氏)
なんだかすでに「カフカの世界」ばりのシュールな状況になってしまっているようです。こんな状況では役所の人たちはおちおち仕事もできないんではないですかね。いくら税金から給料をもらっているからって公務員は市民の「奴隷」というわけではないんだから、サディスティックに苛めてイジけられるよりは、ちゃんと仕事をしていてほしいものです。そりゃあ、私も商売は先細るるばかりだから、公務員の人は羨ましいですよ。これまでに出会ったお役所の人の中にも、人によっては「こんな奴、税金で雇っておくな!」と思った相手もニ、三人、あるにはありました。近年、世間での公務員に対する風当たりが激しくなってきた時も、初めは「いい気味だ」と思ったものです。でも途中で気が付きましたよ。自分の生活が悪くなって行くからと言って、その鬱憤を彼等に向けても何も良いことはないとね。
今の若い人には信じられないかもしれないが、はっきり言って、私の二十前後の頃なんか、市町村役場なんて、けして人気のある職場では無かったんです。少なくとも田舎では地元に残らなければならない旧家の長男・長女などが仕方なく就職していた、と言ったら言い過ぎかもしれないが、そんな面もありました。あの頃はまだ民間が良かったので「役場の人」は妬みの対象ではありませんでした。それが民間での労働者の立場がどんどん沈んで行った分だけ、給与を含めた彼らの待遇がひどく良いものに見えるようになってしまった。妬ましいのはわかりますが、いちいち彼等の揚げ足を取って鬱憤晴らしをするよりも、なんとかして今の自分たちの雇用や労働条件を改善して行くように闘って行くことの方が大切なんじゃないですか。それを「お前らと違って、こんな良い思いをしている奴らがいるぞ、さあ叩け!」と差し出されて、寄ってたかって苛めてみてどうなるのか。(たしかにそれやって、自分を騙している方が、自分たちの雇用や生活、労働条件を守るために闘うよりは楽ですけどね。)その一方で「労働力が“フレキシブル”でないと新しい産業が発展しない、経済に活力が出ない」なんて、すかした言葉を言っている偉い人には騙されてなついているなんて矛盾しています。
ご覧になった方もあるでしょうが、この前、NHKで正社員を簡単に解雇できるようにするという話をやっていました。時間も無かったので、ちらりとしか見ませんでしたが、現在被雇用者ではない私が見ても賛成できかねるような話でした。
NHKニュース深読み “解雇”で景気回復?見直される雇用ルール
かつて農産物の自由化に反対した農民や大型店の出店規制解除に反対した中小小売業者は「既得権益者」扱いされ、悪者扱いされました。そして公務員がそのレッテルを貼られ、今度は民間の正規労働者まで「既得権益者」扱いですよ。「あいつらの特権が社会の邪魔!」と言われ続けて、そして最後に残るのは誰なんでしょうか?
現役役人から…
通常この手の「非違行為(法律違反ですらない)」の場合は、厳しめに見て「所属長注意(厳重すら付きません)」=直属の上司に会議室に呼ばれて「次はやるなよ」で終わるクラスの案件のような気がします。
逆を言うと、こんな案件まで懲戒掛けていればそりゃ懲戒件数減るわけがない…
>シジミさんへ (これで最後にします)
シジミさんは,私が前回の投稿でも書いた通り,
・「原因はいまいちはっきり言えないが,体調が悪い状態」
・「電車通勤は×だが,車の運転なら可能な体調不良」が,具体的にはイメージできないのですね。
白砂さんが言われたように,電車通勤を「満員電車内で立ちっぱなし」と想定しても,車通勤の「座って運転する」よりは,電車通勤の方が楽だ,(だから電車がダメなら車の運転もダメ,)と思われるということですから。
健康で頑健な人には,そういう体調不良の具体例のひとつも思いつかないのかもしれない。でも私はいくつも思いつきます。
実際そんな体調不良でも必死で働いてた先輩が大勢いらしたし,自分も経験したから(過労死アリのキツい仕事だったこともあるが)。
だからサンプルを挙げます。これで,シジミさんが他人に対する許容範囲を広めて下されば,嬉しいです。
(追記:↓ココは少し前に書いたので,えるまぁさんの例と一部重なりますが,ご容赦下さい。)
ex;
○『更年期障害』や『生理痛*』,家庭内の問題などに起因する『初期の鬱』など(あまり他人に知られたくない理由)で,「体調が悪い」日が続いて,満員電車での立ちっぱなしや,人が多いのがしんどい,乗換が辛い。
→理由が低血圧や貧血なら(申告に)抵抗がなくても,これらの例の場合,詳しく詮索されるのが嫌で,申告したくなくてできない人も多いかと。生理痛*も重症が常だと月一で酷く辛いわけで…年10日越えるかもね。でもこれは特に男性の上司には言いにくい。だから生休取得を我慢して出勤する女性は,少なくない(男性にはしんどさをわかってもらえないけど)。
○ 脚のむくみ,腰痛。(立ちっぱなしが辛い)
○ 五十肩,酷い肩こり。荷物を肩に掛けたままの立ちっぱなしが辛い(車なら荷物は下に置ける)。また,
○ 終業後,帰りに病院に寄るつもり(秋原さんの反論にもありましたね),
○ 昼休みにちょいと薬を病院や薬局に貰いに行くつもり,などの理由で,車で出勤した日もあるかも。
少し思い出しただけでも,こんなにあります。
それでも,もし「月に1,2回,申告と異なる通勤ルートで(禁止されている)マイカー通勤をした」ら,自費を持ち出して駐車場を確保してても,張込みまでされて摘発・糾弾,停職処分になるのがあたりまえなくらい,大問題,ですか?(追記:こっぱなお役人さんの言われるように,注意で構わないと思いますけど…)。
シジミさんは「体調不良なら休め」と簡単に言われますが,休めるなら休みたいけど,休んだら迷惑がかかる,
休んで開けた穴は,翌日だけではカバーできないが,今日行けば,何とかできる仕事もある,
だから頑張って限界ぎりぎりまで行く…という人もいます。
(この公務員がそうかどうかは不明。単に,限界を超えない程度の体調不良なら,頑張る人もいるという話。)
人にはいろんな事情がある。自分もトシ取れば何か事情が出来るかもしれず,そうなってある意味,弱者になることもある。
自分はいつでも,いつまでも若く強い(=腰痛や五十肩程度とも無縁)とか思わず,人の事情を想像できるようになった方がいいんじゃないかな…
記事の公務員の事情の詳細は不明ですが,ココの多くの皆さんが言われるように,少なくとも
「ある程度許容範囲を持たせていいもの」と「犯罪的な意図的行為」との区別はすべきでしょう。
最後に一つ譲歩?するなら,元来「マイカー出勤禁止」となっている職場なら,私だったら,(体調不良で休みたいけど,どうしても休めない時は)タクシーで出勤したかも,とは思いました。でもこれは家庭の経済的事情や移動距離にも寄りますから,一律に皆そうする「べき」とは言えないし。
追伸:あとシジミさんが「2年で20日」と知った後も頑に「通勤定期は買ってなかったかも(。買ったと報道されてた?されてないでしょ?)」と思うのは,なぜ? 確認できた分が少ないだけで,本人がウソをついてて,実際はもっと恒常的にマイカー通勤をしてた(=ルール破りをしてた)と思うから? まあその可能性もあるけど,でももし車通勤が恒常的だったら駐車場も月決めで借りただろうから,調べれば(=張込みの同僚が駐輪場で聞けば)ウソとすぐわかる。そんなウソつくかな?
相手のことを全く知らないのに「どうせ言い訳」「ウソついてるんだろう」とかの悪い“想定”はしなくてもいいんじゃないですか?
そもそも,そうして周囲の人(同僚など)がその路線に走るから,疑心暗鬼,猜疑心でいっぱいになり,密告・見張りへ繋がるんだと思うし,ここのエントリーは,実際にそうなってる現実を憂う趣旨だと思います。
このとこシジミさんは,「申告しないのが(処分になっても当然なくらい)悪い」とのセンを強く打ち出しておられますが,廻りがそんなんだと,やっぱり(上のレベルの)体調不良を申告しにくくなる雰囲気を作ることになるわけだし,悪循環だと思います。
人間不信に基づいた考え方をやめましょうよ。そんなことしてる自分も気分悪いと思うし。
シジミさん用エントリを上げました
相変わらずこちらに書かれているようですけど、最後のコメントへの私の答えを書いたエントリを書きました。
『大阪の密告社会の犠牲者をシジミさんが批判している件』
http://whitesand0715.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
反論はこちらにお書き下さい。
しかし、あなたの言うところの「不当所得」を、あなたご自身が得ていると書かれたことに、あなたはお気づきになりませんでしたか?
追伸
確認方法としては、4月に6か月分定期代が支給された場合
・6月に定期券の写しの提出が求められる
(なお、これには総務担当者の原本証明が掛かるので総務担当者には原本を見せなくてはならない)
・プリペイドカードの場合も同じ
・スイカ等の場合は、使用履歴(原本)の提出を求められる。
・事後確認で不備があった場合、通勤手当(全額)の返還を求められる。
これで「恒常的に」マイカー通勤をしていたなら「2年で20日」なんて発表の仕方しませんよ。
事後確認制度について
交通費支給は労使の合意事項、それなりの経緯があるのだろうが、原則的に賃金・資本・交通費・通勤手当てといったことを考えるならば、グロテスクな制度に見える
交通費使途を定期券購入に限りたければ、現物支給にすればすむことだ(そのような事業所もある)