コメント
日本国憲法には間違ったことばかり書いてあるから、無視して構わないということなのでしょう。大阪市長は「法律が間違っているから、ボクがルールを作るんです、変えるんです」と種を見せているくらいです。また維新の会・代表は大日本帝国憲法に戻すことを提唱しています。大阪市長や代表がのびのびと好き勝手な活動をできるのは、日本国憲法のおかげだと思うのですが・・・。
前の書き込みで、25条に手をつけるかもしれないと記しました。秋原さまの記事にもそうしたことが書いてありました。
生活保護の「適正化」の次は、必ず年金改革が行われるでしょう。3兆円の生活保護よりも、よほどモノが大きいからですね。「現役世代の所得よりも、年金受給額が多い」事態の是正を突破口に、年金給付額の「適正化」が行われることを覚悟すべきです。ここでも、所得を上げようという発想はみじんもないです。
前の書き込みで、25条に手をつけるかもしれないと記しました。秋原さまの記事にもそうしたことが書いてありました。
生活保護の「適正化」の次は、必ず年金改革が行われるでしょう。3兆円の生活保護よりも、よほどモノが大きいからですね。「現役世代の所得よりも、年金受給額が多い」事態の是正を突破口に、年金給付額の「適正化」が行われることを覚悟すべきです。ここでも、所得を上げようという発想はみじんもないです。
今こそ第12条前段を思い起こすべし
“この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。”
我々国民は、憲法が保障する人権を維持し続けなきゃならないんです、削ろうとする政府の策謀に対抗して。
でないと、子孫から責められるでしょう、我々が戦中派を責めるのと同様。
「抵抗出来たんでしょ? 何で抵抗しなかったの?」と。
第12条の義務が果たされている事を前提として、第11条により基本的人権の永久保障がされています。言い換えればこの義務が果たされなくなった時、人権は削減・制限されても不思議ではないんです。
我々国民は、憲法が保障する人権を維持し続けなきゃならないんです、削ろうとする政府の策謀に対抗して。
でないと、子孫から責められるでしょう、我々が戦中派を責めるのと同様。
「抵抗出来たんでしょ? 何で抵抗しなかったの?」と。
第12条の義務が果たされている事を前提として、第11条により基本的人権の永久保障がされています。言い換えればこの義務が果たされなくなった時、人権は削減・制限されても不思議ではないんです。
傾きかけた街は 今にも溢れそう 行方知れぬ心 帰る場所もない …… 江戸アケミ/じゃがたら『裸の王様』
私立大学学費年百万が当たり前でその負担をどうするかに精一杯だと、高等教育の無償が人権だとか自分の権利だと考えたり想像することすらも出来なくなってしまう
2年生の時から、毎日のように会社訪問、空しく次にを繰り返していると、大学が就職準備の場所でしかなくなってしまう
官邸前に「サイカドーハンタイ」の身内だけで集まっていれば、世界は反原発に向かっていると信じ込むことが出来る
以下、省略 ……
>dmpxさん
>官邸前に「サイカドーハンタイ」の身内だけで集まっていれば、世界は反原発に向かっていると信じ込むことが出来る
これには、“断じて否である”と申し上げます。
官邸前だけで毎週1万人近く、全国各地に多いところで百人近くが集まっています。
「News for the People in Japan」とか、ご覧になってないんじゃないですか? 自分に都合のいいところばかり眼を向けないで現実を見ましょう。
内田樹・神戸女学院大名誉教授は、そのような、自分に都合のいい・耳障りのいいジャンク情報しか受容したがらない自称情報強者を“情報難民”と呼んでいます。
これには、“断じて否である”と申し上げます。
官邸前だけで毎週1万人近く、全国各地に多いところで百人近くが集まっています。
「News for the People in Japan」とか、ご覧になってないんじゃないですか? 自分に都合のいいところばかり眼を向けないで現実を見ましょう。
内田樹・神戸女学院大名誉教授は、そのような、自分に都合のいい・耳障りのいいジャンク情報しか受容したがらない自称情報強者を“情報難民”と呼んでいます。
少し、落ち込みつつあるわけで ……
全国各地で 金曜の夕方に集まっていることは 知っています が、県庁所在地駅前に集まるのが、セイゼイ数十人で 原発反対が多数派と言えるのかな?という疑問、そして、首都圏ホニャララの自省なきお目出度い主催達へ感じる気持ち悪さ
通行人にチラシを撒いて 何人が受け取ってくれるか?御存知ですか?
あたしの経験では、多分、20人に一人以下、多くは、手を引っ込めてしまう、または端末を睨み付けたまま です
受け取りに近付いてきた方に渡した途端に「原発無しで日本はやっていけないんだ」と怒鳴り付けられたりすれば、落ち込みます
官邸前の主催者が「百万人」集めるとかぶちあげましたが(日本国民100人に一人近くを集める気概がありましたかね)、景気のいい大本営発表にしか聞こえないのです
モチロン、10人でも、3人でも、1人でも、毎週集まって、半分、愚痴でもいいから、訴えることは大事なことだと考えています …… ある種のセルフエンカウンタ、又はセルフヘルプとして …… ヒツコク反対している人達を見えなくさせられないためにも
投票前には「偽の脱原発」と呼んでいた政党の得票も含めて「反対が3分の2」だそうで …… 何時まで『精神勝利法』を続けるのでしょうか?
2013/02/01(金)金曜行動の参加者数について または 「鳳仙花、種撒け、遠くへ弾けよ」(朝鮮抵抗歌、加藤登紀子訳)
全国、500ヶ所、各々平均50人が集まっているとして計算してみる
500 * 50 = 25000
1000人規模で集まっているところが数ヶ所あるとして、全国合計で30000人程度の参加者、一億人の内の30000人、3000人に一人が金曜の夜、路上に出て、反原発を訴えているというイメージとなる(路上に出てない奴は原発賛成なんて決め付けるつもりはありません、原発賛成の声を上げる人よりも、自分は関係ありません、見ざる聞かざる言わざるに閉じ籠ることの出来る人達こそが怖い)
官邸前の参加者について新聞報道では
■朝日新聞「官邸前800人、国会正門400人」 http://micro.asahi.com/m/news/TKY201302010429.php?uid=NULLGWDOCOMO
■しんぶん赤旗「首相官邸前……4000人の参加者(主催者発表)」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-02/2013020201_04_1.html
■東京新聞 首相官邸前については不明、八王子金曜行動についての記事リード
……
昨年九月からデモが続いている……当初二百人いた参加者が最近は五十人ぐらいに減った……脱原発の明かりを絶やさぬよう、主催者の試行錯誤が始まっている
……
モチロン、官邸前の思考停止参加者がドンドン減るのは良い方向だ
地元に戻って繁華街、駅前、電力会社の支店、営業所前で、自分なりの声を上げた方がよっぽど良い
「サイカドーハンタイ」バカの一つ覚えでは、
活断層問題 → 大飯 稼働停止 → 参議院選挙で安倍政権は、原発問題を無きことかに扱う
のお手伝いに終わるだけだろう
500 * 50 = 25000
1000人規模で集まっているところが数ヶ所あるとして、全国合計で30000人程度の参加者、一億人の内の30000人、3000人に一人が金曜の夜、路上に出て、反原発を訴えているというイメージとなる(路上に出てない奴は原発賛成なんて決め付けるつもりはありません、原発賛成の声を上げる人よりも、自分は関係ありません、見ざる聞かざる言わざるに閉じ籠ることの出来る人達こそが怖い)
官邸前の参加者について新聞報道では
■朝日新聞「官邸前800人、国会正門400人」 http://micro.asahi.com/m/news/TKY201302010429.php?uid=NULLGWDOCOMO
■しんぶん赤旗「首相官邸前……4000人の参加者(主催者発表)」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-02/2013020201_04_1.html
■東京新聞 首相官邸前については不明、八王子金曜行動についての記事リード
……
昨年九月からデモが続いている……当初二百人いた参加者が最近は五十人ぐらいに減った……脱原発の明かりを絶やさぬよう、主催者の試行錯誤が始まっている
……
モチロン、官邸前の思考停止参加者がドンドン減るのは良い方向だ
地元に戻って繁華街、駅前、電力会社の支店、営業所前で、自分なりの声を上げた方がよっぽど良い
「サイカドーハンタイ」バカの一つ覚えでは、
活断層問題 → 大飯 稼働停止 → 参議院選挙で安倍政権は、原発問題を無きことかに扱う
のお手伝いに終わるだけだろう
dmpxさんへ
落ち込むのはあなたの自由ですが、それをここに持ち込まないで下さい。
岸信介の孫の思う壺です。
いみじくも彼の祖父は60年安保の時こう言ってのけました。
「国会周辺が何やら騒がしいが銀座や後楽園球場はいつも通り。私には“声なき声”が聞こえる」
沈黙は消極的同意。
岸信介の孫の思う壺です。
いみじくも彼の祖父は60年安保の時こう言ってのけました。
「国会周辺が何やら騒がしいが銀座や後楽園球場はいつも通り。私には“声なき声”が聞こえる」
沈黙は消極的同意。
首相官邸前参加者数 2013/02/08
しんぶん赤旗 「寒いけど怒りは熱い」 より 【3000人の参加者(主催者発表)は……】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-09/2013020901_02_1.html