01/15のツイートまとめ
- 2013/01/16
- 04:14
akiharahaduki
河北新報ニュース 震災で母子家庭4割家計赤字 訴え切実 あしなが育英会調査 http://t.co/BasOZfOc 復興予算は、ほとんど効果のない「除染」でゼネコンにつぎ込んでやるのではなく、こういうところにまわしなさい
01-15 00:45(承前)http://t.co/yd50uCmI(スポーツ以外の)生徒指導の現場での「手を上げる指導」については、「ルール化が必要」との姿勢を崩していない>スポーツ指導であろうと無かろうと体罰がダメなのは同じ事、区別は無意味。だいたいそんなものそうやってルール化マニュアル化するの
01-15 08:58厳しい指導許容の親も 橋下市長「保護者の意識改革を」 - 朝日新聞デジタル http://t.co/CI0Iq9tl「勝つためには体罰もありうるという保護者の意識改革が必要だ」>さすが橋下市長、保護者に責任転嫁を忘れない。体罰容認した市長の責任はどこへ行った?
01-15 09:03新憲法に戦争放棄が書かれていて本当に嬉しかったという美輪明宏さん。復員したとき9条を読んで、これで戦死した仲間に顔向けできると感涙した品川正治さん。靖国万歳の改憲バカは「今の日本は先人の犠牲の上に・・」と言いたがるが、その先人の思いとはこういうものであることを知るべき
01-15 11:23改憲で最も注目を浴びているのは9条だけれど、私は大日本帝国憲法の「法律の留保」並みに人権を奪える規定の恐ろしさの方ももっと強く訴えるべきだと思う。平和主義の核(コア)は人権尊重なのだし、「公益および公の秩序」で人権制限できるとなれば改憲自体批判できなくなるのだから
01-15 11:41ジャスミン革命から2年 チュニジア 失望漂うhttp://t.co/qZ0F6YsEエジプトの新憲法制定のすったもんだもそうだけど、民主主義って獲得できるまでに一進一退本当に産みの苦しみを伴う難産なのだな、と。日本はこの苦しみを味わわず民主主義を手に出来たのに簡単に捨てていいの?
01-15 11:45義家政務官「体罰ではなく暴力だ」 自殺の事実解明指示 http://t.co/Lp9VXrpS 暴力でない体罰など無い。なんとかして「許容される体罰」枠を設けたくて仕方ないのがミエミエの詭弁。橋下も同じ詭弁を使ってる事に注意。こんな人物達に体罰問題解決は20000%不可能
01-15 12:21自殺者が出てもなお体罰をかたくなに肯定する保護者は、赤紙が来たらお国のために立派に死ねと万歳三唱した戦前の臣民と、かぶる。
01-15 12:29
- 関連記事
-
- 01/17のツイートまとめ (2013/01/18)
- 01/15のツイートまとめ (2013/01/16)
- 01/14のツイートまとめ (2013/01/15)