コメント
自民党幹部の人権意識
国民は国内では死刑こそが正義だと思っています
そして国家が死刑こそが正義だとあおります
北朝鮮そのものですよね
外を閉ざして一括管理するところ
「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング
人権理事会日本審査を傍聴して~海渡雄一弁護士からの現地レポートその2
(引用開始)
やはり、なんと言っても今回のハイライトは死刑の執行停止を求める声が圧倒的に噴出したことです。日本国内で、死刑判決と死刑執行が増加していることに多くの国々が強い懸念を表明し、執行停止を求めました。
ベルギー、イギリス、ルクセンブルグ、ポルトガル、フランス、アルバニア、メキシコ、オランダ、ブラジル、イラン(死刑確定者の処遇問題)、トルコ、スイス、イタリア(合計13カ国)
特に見応えのあるのはイギリス、ルクセンブルグ、ポルトガル、フランスあたりでしょうか。
これに対する日本政府の答えですが、審査の最終コメントの部分で、法務省から死刑の執行を停止することは、あとで再開したときに残虐であるから執行停止をしないと答えました。死刑の執行をその日の朝まで教えないで、毎日を明日が処刑の日かも知れないという筆舌に尽くせない恐怖のもとに過ごすことは残虐ではないのでしょうか。国際社会から死刑の廃止の方向へのステップとして死刑執行停止が求められていることを無視し、国際社会からの要請に真っ向から抗おうとする日本の姿に大きな失望を感じました。
(引用ここまで・強調は私)
(2012/11/05 中日新聞朝刊より)
日本の死刑EUが問う
「廃止を」加盟国など共同声明
法務省「勉強会」打ち切り――「議論無しはおかしい」
日本の死刑制度に対し、欧州連合(EU)が廃止を迫る動きを強めている。加盟各国は共同声明を発表したり、死刑をめぐるシンポジウムを相次いで開催。主要国(G8)で死刑があるのは日本と米国だけ。特に死刑存廃の議論が止まったままの日本に欧州の視線は厳しい。 (三浦耕喜)
「我が国は死刑を廃止した。死刑になる可能性があれば、その国に犯罪容疑者を引き渡すことを認めていない。」十月中旬、東京都内で開かれたシンポジウム。来日したドイツ連邦司法省のトーマス・ディトマン刑事局長は、日本との司法協力との壁になる可能性も示唆して死刑廃止を呼びかけた。
今年に入って、EUは日本の死刑廃止に向け、攻勢を強めている。十月十日の死刑廃止デーにあわせ非加盟国を含めた欧州三十カ国・機関の駐日大使が連名で声明を発表。「死刑は人間の尊厳を侵害する。死刑を停止する国が増える中、日本が加わることを心より願う」と呼び掛けた。
EUは今年四月に中日代表部の主催で、死刑廃止を求めるシンポを開催。加盟国ではドイツ、イタリアが、非加盟国だがノルウェーも日本でシンポを開いた。国連の人権理事会でも、十月三十一日の対日作業部会で欧州など各国が日本に死刑廃止を求めた。
(中略)
日本では死刑制度維持の論拠として「被害者の心情」が挙げられているが、同会長(※ドイツの犯罪被害者団体「失った子と兄弟姉妹の死を悼む会」のペトラ・ホーン会長)は、「死刑は報復感情を一時的に満たしても、問題解決にはならず、痛みを除いてはくれないことを家族はやがて知る」と訴えた。
だが、日本では死刑制度をめぐる議論は低調だ。2009年9月の政権交代後、しばらく死刑執行は止まっていたが、千葉景子法相時の10年7月に二人の死刑を執行。翌月、同法相は、法務省内に「死刑の在り方についての勉強会」を置き、国民的な議論を呼び掛けた。
ところが、今年三月、当時の小川敏夫法相は賛否両論を併記した報告書を出して勉強会を打ち切りに。その後まもなく一年八ヶ月ぶりに死刑を執行した。裁判員裁判で一般市民が死刑判決に直接関わるようになる一方で、政府は国民的議論を封じたままだ。
ドイツ大使館関係者は「人の命という重要な課題であるのに、議論がないのはおかしい。賛否があることは理解しているが、重要なのは議論だ」と話している。
感情や報復では刑罰は決められない
ベラルーシを除く欧州各国はすべて、死刑を人間の尊厳に反すると考えている。死刑は不可逆的な刑罰であり、誤判があった場合、失われた命を償うことはできない。
死刑を支持する被害者や遺族の気持ちも分かるが、刑罰を感情や報復で決めてはならない。近代社会では、刑を科すことは国家にのみ認められた権限で、被害者には委ねられない。たとえ殺人犯でも国家に人の命を奪う正当な権限は与えられていないと思う。
刑の重さに暴力犯罪を抑止する効果はないと分かっている。殺人の多くは利害を冷静に考量して行われるものではない。ドイツが死刑を廃止して犯罪が増えたというデータもない。
(by ロイトホイサーシュナレンベルガー・独法相)
Author:秋原葉月
当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。
【コメントについてのご注意・必ずお読みください】
コメントは承認制をとっています。
承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。
コメントを書き込む際にパスワードを入れていただくと、後程コメントを編集しなおすことができます。
コメントを編集した場合、再度私が承認しないと表に出ませんのでしばらくお待ちください。
記事に関係ないコメント、中身の乏しいコメント、非礼なコメント、HN未記入のコメント等々は私の一存で表に出さない場合もあります。
時間的な制約もあるので、いただいたコメント全部にお返事できるとは限りませんが、エントリーを書いて自分の意見を発信していくことに主力をおきたいので、ご了承くださいませ。
【その他のお知らせ】
エントリ-は、趣旨を変更しない範囲でより的確な表現だと思われた場合には文章を修正させていただくことがあります。