コメント
逆にお尋ね致したいですね
>安打製造機様
「私は選挙の洗礼を受けている!!」と…
まあ、私らの業務に対して叩く分には叩いてかまいませんが(それも給料のうちですし)、さすかにそれにかこつけて給料減らし(&人減らし)は勘弁願いたいです。
それと気になる記事を1つ
ここからコピペ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120612/lcl12061223580003-n1.htm
「市職員の常識は市民の非常識?」姫路市、残業だけで最高404万円…
2012.6.12 23:58 MSN産経
兵庫県姫路市が課長補佐以下の職員に支給する時間外・休日勤務手当について、平成23年度に年額300万円を超えた職員が10人にのぼり、最高額は404万円に達していたことが12日、分かった。市職員給与条例に基づく支給で違法性はないものの、民間企業の労働者の年収が減少傾向にあるなか、支給額に上限がない“青天井”に市民から不満の声があがりそうだ。
同日開会の市議会本会議で、職員の過度な時間外勤務に関する議員の指摘で明らかになった。平岡護総務局長は「長時間労働で心身ともに病気になりやすく健康管理が重要。状況や要因を確認して事務配分などを検討したい」との考えを示した。
市人事課によると、時間外・休日勤務手当は通常の勤務時間以外の時間帯で働いた課長補佐以下の正職員3213人を対象に支給。本給に応じて割増率を加算し算出する。
同手当の23年度の決算見込額は総額18億8911万円。支給対象となった時間外数は市長公室の職員の1436時間が最高で、千時間を超えた職員は12人いた。一人あたりの支給額では教育委員会の職員が404万円でトップで、10位以内の所属局は市長公室、教育委員会や健康福祉局、農政経済局だった。
300万円以上が10人、200万円台が54人。本給などと合わせると、年収が幹部職員より多い逆転現象も起きているという。
職員300人以上を削減する行財政改革の一方で、住民サービスの向上や国の制度改正、県からの権限移譲などに伴い職員一人あたりの仕事量が増えたことが、残業時間が長くなった要因とみられる。
市人事課は「長時間の残業を強いている状況は問題で、職員の健康面や手当の支給抑制からも、できるだけ残業しないように呼びかけたい」としている。
ここまで
つまり、残業(どんなに単価高くても補佐クラスならたかが知れてます…つまりは過労死レベルの残業をやっている)しないと仕事回らないくらい人減ってるんですよ…で産経さんのこの書き方って「そんなに請求(支払い)するは民間の常識から外れている=サビ残やれや」と読めるのは私の性格がひねくれているからでしょうか?
サビ残(笑)
長時間労働お疲れさまです。
うちの向かいの男性も市職員ですが,毎日すごく遅く帰って来ます。
福祉関係の部署は特に忙しいとか。
教育公務員も(私が働いてた県では)サービス残業三昧でした。ちなみに,
休日にクラブの試合の引率で『まる一日仕事でつぶれても出張指導手当は千数百円』
もちろん授業のある日に代休は取れないため,休日出勤なのに,時給200円でした。
そんなのいらんから休ませてと思ったし,
事務さんは残業つくそいいなと思ってました(スイマセン)。
なんでも,教員は行政職とは違い,職能給?だったか何だったかに給料の割増分が
含まれてるから,残業代コミの給料と言われた記憶があります。
残業を毎日してもしなくても同じ給料ということですね。
初めは自活できず,親に賃貸の家賃の何割かを毎月送ってもらってました泣。
今,大阪の先生のお給料がどんなレベルかは知りませんが,
私が知っていることが1つ。
○タイムカードがあって,出勤時だけ押さないといけないそうです。
出勤時だけタイムカード刻印。つまり遅刻しないかどうかは厳密に管理される。
職場出るときの時間も刻印すれば(そうするのが世間ではあたりまえだと…),
教員の就労時間がどれくらい長いかわかるし,
それで実態をはっきりさせ,先生らも人員増やして欲しいのではないかと思う
のですが,それがわかると労働過多が明らかになりまずいのか,あくまで
『タイムカードは出勤時のみ刻印』だそうです。
お気の毒だと思います。
税金で食わせてもらったこの人達は?
原発再稼働の何の歯止めにもならず、市長に利用されただけで特別顧問を去る事になった飯田哲也氏にも税金から結構支払われています。
あと、訳がわからない特別顧問は50人超え。
税金から給料もらって云々といいたいならこっちに言え、と思います
彼は3億円を稼いでいたにもかかわらず、3千万円の知事職に自らの意思で就き、なおかつ自らの給与を1,300万円に減額した--
例によって、ツッコミはいくらでも入れられますが、大阪市長の信奉者の耳には届かないでしょう。週刊ポストへの橋爪大三郎氏の寄稿、今日の毎日新聞の「公約達成率、高し!」などを読むと、暗澹たる気分に陥ります。
顧問・参与にしても、本来は大変忙しく、ものすごく稼げる人たちなのに、たった日当数万円(恐らくいちばん高いであろう堺屋太一氏は5万円台)の仕事を進んでやってくれる、これはボランティアにも匹敵するような志の高い行為である--
これまた粗雑な話ですが、ウケはよさそうです。もともと大阪市長を支持する人はノリと勢いを重視するので、よく考えると変だぞ?という話を嫌う、そこを踏まえた批判をする必要があるのではないでしょうか。
少し前に生活保護で動き出すぞと書きましたが、維新の会は「有期」「現物支給」を柱とする案をまとめています。現状ではこれが通りそうな勢いです。
精一杯働いて
毎日の勤務は、早朝6時過ぎから夜9じ10時過ぎまで。
昼間は、ふつうの「民間」の会社勤めならありそうな、昼休みもなく、5分で昼食を飲み込んで、生徒対応に当たっている。下手すると食事をとれないときもあり、トイレも朝家を出るときにいったきり、気がついたら夕方までいく暇もなかった・・・なんて聞くこともよくあります。
始業時間も終業時間もなんにも関係のない状態。
それでも、残業手当なんて一切付くわけでもなく。
空き時間なんて、廊下巡回したり、問題が起きれば、その対応に当たって、ぼーっと座る暇もなく。頼むから、このプリントだけは丸つけさせてくれ、せめてこのプリントだけは印刷させてくれ、祈るような思いで、空き時間が無事活用できることを願いながら、駆け回っている。これでも、高給取りで、一生安泰でのほほんとしていて、いい加減な仕事をして、学力テストの結果をみては「このざまはなんだ」と責め立てられて当然なのだといわれるのでしょうか。現場を無視したむちゃくちゃな要求を押しつけられながらも、必死で毎日さまざまな生活環境を抱えた大阪の子供たちと向き合っている大阪の教師たち。事務職の公務員も技術職の公務員も皆同様。まちがっても、自分たちを「市民に命令する立場」だなんぞとただの一度も思ったことはなく、「公僕」なのだからと、公明正大であろうと、法を遵守し、丁寧な仕事をしようと心がけてきている。
公務員のなんたるかを知らないからこそ、公務員の仕事に対して見当違いの批判をし、「命令する立場」なんぞと、大間違い大勘違いも甚だしい馬鹿なことを訓辞としてほざけるのでしょう。
民主的経済に…
>残業(どんなに単価高くても補佐クラスならたかが知れてます…つまりは過労死レベルの残業をやっている)しないと仕事回らないくらい人減ってるんですよ…で産経さんのこの書き方って「そんなに請求(支払い)するは民間の常識から外れている=サビ残やれや」と読めるのは私の性格がひねくれているからでしょうか?
>教員の就労時間がどれくらい長いかわかるし,
それで実態をはっきりさせ,先生らも人員増やして欲しいのではないかと思う
のですが,それがわかると労働過多が明らかになりまずい…
ほんとうに、恐ろしい社会になりましたね…。まともに労働の対価を得ることが、まるで罪人であるかの様に白い目で見られる…、これはもうまともな社会ではありませんね…。 経済のイロハのイは、官民問わず、労働者の懐を温め、内需を拡大することにあるんですね…。やはり1990年初頭の『バブル崩壊』に端を発した不良債権処理に莫大な血税を投入してからこっち20余年、デフレ不況のまま推移してます。この辺りで、民主的な経済に転換しないと、社会保障制度はおろか、社会の存続そのものが危機に瀕します。 日本の経済基盤;Fundamentalは、世界一盤石であるとわたしは考えます。個人の金融資産は約1500兆円、企業のそれと、固定資産等をトータルすれば、天文学的数字になるのは明らかです。小野哲さんや、村野瀬玲奈さんが日頃、ご主張なさってみえます通り、輸出大企業の消費税還付を止め、金融取引税(トーピング?税)などを導入し、富裕層に応分の負担をさせ、再分配を機能させる経済システムを早急に構築すべきと考えます。ムーディーズなどは、日本の国債の格付けなるものを、デフォルト(財政破綻)寸前のアメリカより下位に持ってゆく、アホなことをやってますが、日本は中国と並び、アメリカの最大の債権国であるのです。
民・自・公は、ほんとうのことを、ひた隠しにし、密室談合で消費税増税を決めるという、国会・議会制民主主義を足蹴にする暴挙にでています。もうそろそろわたしたち主権者は、為政者や強欲大資本家のかけた不埒な催眠術から覚醒したほうが良いと思います。民間の給与水準が低い今だからこそ、公務員の皆さんや、大金持ちの方々に思う存分に散財して頂いて、お金を市場に還流させてもらいましょうよ。景気が良くなりまっせぇ…。(。^p〇q^。)プッ
それにしても、記事で抜粋されていた橋下市長のコメントの言葉の乱暴さに驚きました。匿名掲示板じゃあるまいし、仮にも(橋下ロジックで言うところの『税金で食わせてもらってる』)市長という立場なのですから、相応の品位を持って書き込んでほしいです。特に文字ってずっと残るものですし、見ていて不愉快な気持ちになります。