自民党のだましの手口 @value_investors 名もなき投資家さんのツイートから
- 2017/10/31
- 07:00
言ってることが全然違う、嘘つき、詐欺選挙になると甘い約束をちらつかせ、選挙が終わるとたちどころに手のひら返しをする、というJAROに訴えたくなるような手口を自民党は繰り返しています。名もなき投資家さんがその実例の一部をツイートでまとめてくださってるので、メモしておきます。【選挙劇的ビフォア・アフター】— 名もなき投資家(一般市民・立憲主義) (@value_investors) 2017年10月28日◉選挙直後安倍「今まで以...
国会からの逃走
- 2017/10/30
- 10:00
憲法53条には総議員の1/4以上の要求があれば臨時国会を開かなくてはならないと定めているのに、6/18に国会閉会して以来、野党の要求にも関わらず臨時国会を三ヶ月以上開かなかった安倍首相。当然モリカケ問題追及が怖くて開かなかったわけですが、臨時国会を開かないで追及から逃げるという憲法違反の卑怯な逃走は一昨年の安保法制強行採決の時もやってますので、これで2回目です。そして、9/28には臨時国会召集したと同時に冒頭で...
麻生氏の国民を舐めきった自民の本音だだ漏れトーク
- 2017/10/30
- 07:00

●衆院選勝利「北朝鮮のおかげ」=麻生氏https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171026-00000130-jij-pol10/26(木) 19:53配信 麻生太郎副総理兼財務相は26日、東京都内で講演し、自民党の衆院選勝利について「明らかに北朝鮮のおかげもありましょうし、いろんな方々がいろんな意識をお持ちになられた」と述べた。 情勢が緊迫する北朝鮮問題を争点に掲げ、安倍晋三首相が強い対応を打ち出したことが奏功したとの見方を示したとみら...
主権者の育て方(ドイツ編)
- 2017/10/29
- 07:00
前のエントリーに引き続いて、今度はドイツです「選挙で多数をとれなかった負け組は、何か言いたかったら次の選挙で勝ってから言え」という「自民党が言うところの民主主義」が本来の民主主義だと思ってる人に読んで欲しいです。●ドイツの小学生が「デモの手順」を学ぶ理由 まず役所、次に地元紙、それでもダメなら?http://toyokeizai.net/articles/-/193857選挙のたびに話題になるのが、投票率。日本では「若者の政治離れ」が問題視...
主権者の育て方(スウェーデン編)
- 2017/10/28
- 09:00
ノルウェーでは選挙中、小学生が候補者を質問攻めにする。>「子どもたちは、”あなたの政党は難民のために、何をするのか”、と聞いてくる。大人は年金や税金など、自分たちの生活に関わることばかり気にしているのにね」https://t.co/YR4BbTnCF4— 若者憲法集会 (@wakamono_kenpou) 2017年10月3日私たちの暮らしは全て政治に関わっているから、私たち主権者はいつだって政治的意思表示する権利があるのだということ私たちの出...
「自民党がいうところの民主主義」には従わないのが「主権者」だ
- 2017/10/28
- 07:00
『イギリス人民は、自分たちは自由だと思っているが、それは大間違いである。彼らが自由なのは、議員を選挙するあいだだけのことで、議員が選ばれてしまうと、彼らは奴隷となり、何ものでもなくなる。その自由な短い期間に、彼らが自由をどう使っているのかをみれば、自由を失うのも当然である』ルソーが社会契約論にこう書いたのは1762年あれから255年2017年の「日本人民」にはまだここから抜け出せずにいます今回は立憲民主党の...
もう一度二大政党制を、という馬鹿な夢は見ないで欲しい
- 2017/10/27
- 07:00
昨日の小選挙区制のエントリーとも関連するのですが、小選挙区制は二大政党制を前提とした選挙制度と言われます。小選挙区制&二大政党制にすれば、少しの差でダイナミックな政権交代が起きるのがメリットだ、などと言われました。民主党政権が誕生したのも小選挙区制によるところが大きいです。(民主党も約4割の得票で約7割の議席を獲得しました)しかし、果たしてそんなオセロゲームみたいなシステムが、本来なら様々な民意を忠...
日本から民主主義を奪う方法 その1.小選挙区制
- 2017/10/26
- 21:00

小選挙区制度が、得票率と議席獲得立が一致せず民意を正確に反映しないこと、大政党ばかりに有利に働くこと、死票が多く少数意見の切り捨てになること、という弊害があることは以前から指摘されてきましたし、このブログでも過去に書いてきました。今回も見てみましょう直前の支持率選挙直前の支持率はこちら↓選挙前の内閣支持率(報道特集) pic.twitter.com/TyPa6oFW7Z— キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan) 2017年10月21日...
政党助成金についてのツイートをメモ
- 2017/10/25
- 11:00

4年前の報道ですが、赤旗から抜粋させていただきますhttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-22/2013022205_01_1.html(引用開始)国民の税金を日本共産党以外の政党が山分けしている政党助成金(年額320億円)。同制度が始まった1995年から昨年2012年までの18年間で、総額5677億4177万円が政党のふところに入りました。18年間で政党助成金を受け取った政党は28党にのぼります。(略) 政党助成金...
学問的にも世界的にも認められない、日本独自の世にも奇妙な「民主主義」理解は、本当の民主主義を排除する
- 2017/10/24
- 21:00
しかし今回の選挙中に、「反対者の意見にも耳を傾けて、どうしようもない時に限って多数決を使い、それで多数を得た側も反対者の意見を尊重するのが民主主義だ」という当たり前の民主主義の原則を「主張」したのは、3分の1以下の少数側に回った立憲民主党だけだった。— 宍戸俊則(shunsoku2002) (@karitoshi2011) 2017年10月22日他方、今回の総選挙で単独関数を楽々と突破した自由民主党の議員や党員の多くは、「民主主義と...
秋葉原の街頭演説を見てドン引きした方々は、改めて日の丸君が代強制の意味を考えてみて欲しい
- 2017/10/24
- 07:00
大挙して日の丸を掲げ、「朝鮮人だろ」等のヘイトスピーチを行いながら、安倍首相を守り抜く戦前の特高かヤクザまがいの親衛隊街頭演説で安倍が登壇する前にバイオリンで演奏される君が代やはり、日の丸君が代強制問題に触れないわけにはいきませんあふれるばかりの日の丸は在特会など極右団体の集会では必須アイテム。アレを見てしまうと、もはや日の丸君が代の実態は多種多様な国民のゆる~い結合を表すシンボルではなく、完全に...
10/20のル・モンド紙が安倍晋三と選挙について詳細に報道していたことをメモ
- 2017/10/23
- 22:00
日本では最後まで自公vs希維vs立共社の3極だと報じてきましたが、海外では早くから本質を見抜き自公希維vs立共社の2極だと報道していました。また、日本では与党が従来の保守ではなく極右であることを頑なに報じませんが、海外では安倍政権は極右であると断言されています先日ル・モンドがこの選挙や安倍首相について紙面を割いて報じていたことをつぶやいているツイートを見かけましたのでメモしておきます。 できれば全訳を読ん...
秋葉原での安倍自民党街頭演説は在特会の集会そのものだった (追記あり)
- 2017/10/23
- 16:00
日の丸が乱立する安倍自民党の秋葉原街頭演説の異様な光景を記録しておきます安倍首相は秋葉原での演説をリベンジと位置づけていたようですが、前回秋葉原で「安倍ヤメロ」と自分を貶めた「こんな人たち」を見事に排除し、リベンジを果たせたのではないでしょうか選挙演説で私怨を晴らすというのも、彼の性格をよく表していると思います。ラスト舞台は、まず「排除」から始まります柵の中には自民党スタッフが「お仲間」しか通さな...
ヘイト集団と共に出発する安倍自民党
- 2017/10/23
- 00:00
虐殺と言えば戦争時の軍隊による虐殺を思い浮かべることが多いと思いますが、実は民間人、いわゆる普通の人々による虐殺も結構多いです。そして、民間人による大量虐殺の方が軍によるそれよりも残酷だ、という話を聞いたことがあります。例えば関東大震災の時の朝鮮人虐殺やルワンダでフツ族によってツチ族が大量虐殺などは民間人によるものですが、両方とも、ヘイトスピーチが発端でしたヘイトスピーチ、ヘイトクライムは放置すれ...
選挙期間中の安倍首相の臆病かつ卑怯な行動
- 2017/10/22
- 19:00
安倍首相の臆病かつ卑怯という資質について、この選挙期間中の様子だけでもメモしておこうと思います都議選で「安倍ヤメロ」の大合唱を受けた時、安倍氏は「こんな人たちに負けるわけにはいかないんです」と逆上しました。それを批判されたのがトラウマになったのか、この選挙ではヤジを恐れて遊説する場所を告知しないでゲリラ的に現れては去っていく首相。これまでどの首相だってヤジは飛ばされてますが、ここまでヤジから逃げ、...
安倍首相の嘘一覧
- 2017/10/22
- 07:00
残念ながら嘘やデマは次々量産して拡散したもの勝ちになりがちなのが現実です。ですかメディアは首相の嘘くらいは労力を割いて検証し、それを市民に提示してほしいと常々思います。特に選挙時には。用意されたカンペがなければ記者からの質問に答えることもできない無能さ。自分は国会で下品にやじるくせに、街頭で国民からやじられたら逃げ回る臆病者。等々、首相としての資質に甚だ欠ける安倍氏ですが、次々と嘘をつくという資質...