消費税増税の布石として「財政危機」を煽る世論誘導にのせられないために(「法学館憲法研究所」より)
- 2011/01/31
- 15:00
民主党の宿敵だったはずの極右政党立ちあがれニッポソから、筋金入りの新自由主義者である与謝野氏を入閣させて、いよいよ国民の生活を第一に破壊する財政政策を始動させた菅内閣ですが、先日の予算会議は野党4党欠席のままいきなり予算案の審議に入るという暴挙でスタート。つい先日の施政方針演説で「今度こそ、熟議の国会となるよう」訴えたのは、どこのどなただったのでしょうか?4年間は消費税増税は封印すると国民に約束し...
国旗・国歌訴訟の東京高裁の判決は日本の人権の後進性を再認識させるものでした
- 2011/01/30
- 05:00
上級審へ行くほど体制に迎合的になり、人権擁護に消極的になる傾向にある司法の体質を如実に表す判例がまた一つ積み重ねられました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000053-mai-soci<国旗・国歌訴訟>「通達」2審は合憲 教職員側が逆転敗訴毎日新聞 1月28日(金)13時35分配信 入学式や卒業式で日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱するよう義務付けた東京都教育委員会の通達を巡り、都立学校の教職員ら395人...
いつまでも是正されない一票の格差は、民主主義が機能していない現れ
- 2011/01/28
- 12:00
昨年7月の参議院選挙で一票に格差が最大5倍となったのは違憲であるという判決が、今月25日に高松高裁、仙台高裁、福岡高裁那覇支部で出ました。26日には広島高裁もでました。昨年の10月には広島高裁で(原告が異なる)、11月には東京高裁でも出ています。全国区一区ならば一票の格差は生じませんが、選挙区割りをして定数を配分すればどうしても一票の重みに格差が生じてきます。一票の格差がないことは民意を正しく反映し国民主...
菅総理の目指す国に住みたい国民はいないと思います
- 2011/01/26
- 11:00
菅内閣の破綻はあきらかなので今更施政方針演説聞いてもなんだかな、なのですが、一応記録しておきましょう。演説はこちらに記載されています。http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201101/24siseihousin.html菅さんの国づくりの理念、それは、「平成の開国」、「最小不幸社会の実現」、そして「不条理をただす政治」の三つなんだそうです。平成の開国って・・自分や自分の政策を明治維新あたりになぞらえたがる政治家がいま...
何故、応能負担原則が応益負担より公平な税制と言えるか
- 2011/01/24
- 21:00
課税には「公平・中立・簡素」という三原則があります。そのうちの一つ、「税の公平性」についてですが、いかなる税の徴収の仕方が公平だと言えるのでしょうか。私は、応能負担を原則とするのが公平な税の徴収だという考え方を支持しますが、それは応能負担が憲法14条の法の下の平等(公平)の趣旨に沿うからです。(ちなみに「原則である」ということは「一切例外を認めない」ということとは違うので、誤解なきよう)憲法14条の法...
普天間基地撤去を求める高校生の会署名活動のお知らせ
- 2011/01/23
- 12:00
ブログ「空と風と、月と、星。」のゆうこさんからのトラバで、埼玉の高校生が普天間基地の閉鎖・撤去を求めて署名活動を行ってることを知りました。高校生のこういう活動をとても嬉しく感じます。心からエールを送りたいです。署名は一月末まで。署名用紙をダウンロードして印刷できない方は、メールで住所氏名を送って代筆でもOKだそうです。皆様、是非ふるってご参加ください!あと残りわずかの日にちです。-・-・-・-・-...
日本の税制の不公平(1)ー分離課税
- 2011/01/23
- 05:00
斎藤貴男氏の「消費税のカラクリ」神野直彦氏の「分かちあいの経済学」「財政のしくみがわかる本」この三冊は、財政、税制について理解を深める上で欠かせない三種の神器と言えるでしょう。私のように数字が苦手な人間には多少分かりづらいところもありますが(汗)、是非ともオススメの三セットです。これからときどき、これらの本からなるほどと思うところをメモしていきたいと思っています。税金は、担税能力のある者、即ちお金...
【補足】 タイガーマスク現象をなんだか素直に喜べなかった理由
- 2011/01/23
- 04:00
私は前の記事で「市民レベルでの相互扶助の精神はとても大事で尊いものですが、私は相互扶助分野を市民の寄付文化で補う社会を目指すより、福祉国家を目指す方がより良いと考えています」と書きました。私は、人々の意識がこのタイガーマスク現象をきっかけにして「ランドセルを子供達に配るのは本当は個人の善意によってではなく、国や地方公共団体がおこなうべきなのだ」という方向に昇華するのが好ましいと考えています。それは...
タイガーマスク現象をなんだか素直に喜べなかった理由(※一部分文章を修正しました)
- 2011/01/22
- 08:00
最近は下火になりましたが、一時凄いブームでしたね、タイガーマスク現象が。ついには「矢吹ジョー」まで出現したとか。矢吹ジョーなら寄付先間違ってるような気もしますけど、ま、いいか(笑)匿名で寄付した人々には素直に拍手を送りたいと思いますが、この出来事にどこか手放しで喜べない私がいました。kojitakenさんの考えに共感しましたので、引用させて頂きましょう。◆きまぐれな日々タイガーマスクと与謝野馨タイガーマスク...
本音がぽろりと漏れました
- 2011/01/22
- 05:00
(時事ドットコム)普天間「ちっぽけな問題」=民主・石井氏 民主党の石井一副代表は17日夜のBS11の番組で、「昨年は後ろ向きな話ばかりだった。尖閣(諸島沖)で漁船がぶつかったとか、やれ政治とカネだとか、やれ(米軍)普天間(飛行場移設問題)だとか。そんなことは、どちらかと言うとちっぽけなことだ」と述べた。 菅直人首相が意欲を示す税制と社会保障制度の一体改革の重要性を強調する中で出た発言だが、沖縄県民...
コメントについてのお詫び(氷室さん、ひろとさん、nobuさん、観測霊さん、Lさん、村野瀬玲奈さん、伊東勉さん、ぐりさん、志村建世さん、たなかさん、denさん・・・他にもいらしたかも)
- 2011/01/21
- 12:00
昨年の5月から、承認したはずのコメントが何故か消えているということが度々起こり、おかしいな、と思っていたら、何故か上記の方々のコメントのいくつかが迷惑コメントに分類されていました(大汗)!なんと、私自身のコメントまで迷惑コメントに分類されてるのもたくさんありました!そんな分類した覚えは全くないのですが・・・ひょっとして何か操作を間違えてしまったのかもしれません。何故自分のコメントが表示されていない...
立憲主義を平気で無視できる国は民主主義国家を名乗る資格無し
- 2011/01/21
- 04:00
やたらフリーズしたりちっともネットに繋がらなかったりとPCの不調が続いたので、これは少しブログを休めと言うことかなと勝手に解釈して10日ほどPCから離れておりました。でもさきほどアクセスを見たら、これまでと変わらずにアクセスいただいてたようで恐縮してしまいました。いつもアクセスしてくださる皆様、感謝ですm(_ _)m結局PCの買い換えは先延ばしにして、もうしばらく騙し騙しで使っていきますので、更新頻度は落...
お知らせ
- 2011/01/14
- 17:30
パソコンが不調なため、更新が滞っています。調子がいいときもあるのですが、しばらく使ってるとフリーズしてしまってそれまで書いた文章が蒸発…くじけます(T_T)もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m...
地域主権改革は保育、教育の水準を更に下げさせるという日弁連意見書をメモ
- 2011/01/11
- 14:00
地域主権改革について前回こちらで自由法曹団の意見書をご紹介しました。・「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その1・「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その2 ・「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その3政府、財界が主導する地域主権とは、一言で言えば、「国が設置した守るべき最低基準(ナショナルミニマム)を取り払い、地方の好きに任せる」というもの。この「規制緩和」を行えば...
何故お化け屋敷で「ゴメンナサイ」と絶叫してしまうんだろう(^^;)?
- 2011/01/09
- 20:00
たまには政治や社会に関係ないこともつぶやいてみようかと思ったり(*^o^*)年末に某番組で史上最強の超怖いお化け屋敷にタレントさん達が挑戦する企画があったんですが、みんな怖くて悲鳴あげるとき何故か「ごめんなさい」を連発するんです。別に悪いことしてるわけでもないのにどうして謝っちゃうんだろ?と不思議に思いませんか?子供の頃「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える子に、という教育を親から受けた人は多いと思い...
やはり「死に神」だった鳩山邦夫氏
- 2011/01/09
- 05:00
ブログ「空と風と、月と、星。」のゆうこさんからトラバをいただいていたのですが、取り上げるのが遅くなってしまいました。鳩山邦夫氏が法相だったときの暴露話です。◆産経ニュース鳩山邦夫氏が法相時、宮崎元死刑囚の死刑「執行すべきと指示」明かす2010.12.30 00:33 幼女4人連続誘拐殺人事件で死刑執行された宮崎勤元死刑囚について、当時法相だった鳩山邦夫氏が、民放の収録番組で「最も凶悪な事案の一つと思うから、宮崎を...
(ひとこと)どんだけ強欲なんだか
- 2011/01/07
- 22:00
経団連「1%引き上げ」に反対…春闘指針最終案読売新聞 1月7日(金)3時14分配信 日本経団連が2011年春闘の指針としてまとめる「経営労働政策委員会報告(経労委報告)」の最終案が6日、明らかになった。 連合が求める給与総額の「1%引き上げ」に対し、「極めて厳しい要求」として反対する姿勢を示した。また、経済のグローバル化を背景に、世界で通用する人材育成の重要性を指摘するなど、異例の内容を盛り込んだ。 最終...
「民意」を大義名分にするファシズムの手法
- 2011/01/07
- 05:00
前の記事を書いていてふと思い出したハシモトシの言葉があります。 「僕が直接選挙で選ばれているので最後は僕が民意だ」(毎日新聞2010年1月29日夕刊「検証就任2年 踊る橋下語」より)「僕の意見こそ府民の意見。大阪空港の地元を無視し判断を」(産経ニュース2010年9月30日より)ハシモトシが自分のハチャメチャな独裁暴走を正当化する最終的な理屈はこれではないでしょうか。「自分は選挙で選ばれたし高い支持率で支えられて...
ファシモトシついに独裁者宣言?
- 2011/01/06
- 05:00
このごろ飛ばしっぷりが更に加速してきたハシモトシですが、ついに独裁者宣言か?!と見まごうような発言が出ました。2割しかいない少数派の府民さんからのネタ提供に感謝です。◆産経ニュース政治介入?「知事として府研究会に抗議」 橋下維新の都構想NOに2010.12.24 14:24 大阪府の橋下徹知事は24日、自身が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が掲げる「大阪都構想」について府の自治制度研究会が「導入は困難」とした...
税についての有益な話
- 2011/01/05
- 05:00
またまたまた、お持ち帰りメインのエントリー(^^;)税についてオススメの論評がこちらです。◆法学館憲法研究所今週の一言 憲法理念による税制改革を ―――2009年、長年続いた自民党中心の政権から民主党中心の政権への交代がありました。まずは浦野さんに、新政権の税制改革をどのように評価されるかをお聞きしたいと思います。(浦野さん) 税制を含めて社会を変えてほしい、という国民の期待によって政権交代がおこなわれまし...
誰とは言いませんが・・・いるいる、こんな人
- 2011/01/04
- 05:00
以前心理学のサイトを見ていたらたまたま興味深い論述にぶつかりましたので、ここに引用します。『境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)の“認知・感情・行動”のパターン』より境界性人格障害の“認知・思考”のパターン(引用開始)1.物事や人物を、“白(善)”か“黒(悪)”かの『二分法思考(二元論的思考)』で認識して判断しやすい。そのため、一人の人物の『良い部分』と『悪い部分』を現実的に認識することができず、『...
政府の貧困な貧困対策
- 2011/01/03
- 17:00
年末年始の反貧困運動の情報の拡散に協力できなかったお詫びも込めたエントリーです。(且つ、転載満載のエントリーです(^^;)私は派遣村を開かないという報道をお知らせしただけでおわってしまったのですが、年末年始の反貧困運動の情報を村野瀬玲奈さんが報道記事や、「くろすろーど」さん「すくらむ」さん「労働組合ってなにするところ?」さんなど様々なブログから丁寧にまとめてくださいました。◆村野瀬玲奈の秘書課広報室年...
新年のご挨拶
- 2011/01/03
- 05:00
Afternoon Cafeを開設して今年で3年目、コンスタントに更新しだしてからは2年と少しになります。まだまだ未熟者ですが本当に勉強になるコメントをたくさんいただけるようになり、日々皆様から学ばせていただける幸せに預かることができた1年でした。あらためて皆様に感謝を申し上げますと共に、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。昨年を一言で表すなら、「閉塞感」でしょうか。社会が閉塞感に覆われると、人々は「英雄」を...