話し合いで解決する外交の能力が全くない政府~尖閣諸島の問題(4)
- 2010/09/30
- 03:00
アメリカが今や日本よりも中国を重視しており絶対に中国を敵に回そうとしないことは周知の事実です。これまでもアメリカは、尖閣諸島、竹島、北方領土等の問題については関与しないことを表明してきました。今回も再び表明しています。引用はいつも貴重な情報を速報で流して下さるはなゆーさんからです。元ネタはリンク先からご覧下さい◆低気温のエクスタシーbyはなゆーニューヨークタイムズ「尖閣で戦争でも米軍が参戦する確率...
話し合いで解決する外交の能力が全くない政府~尖閣諸島の問題(3)
- 2010/09/28
- 14:00
では、政府はどうすべきでしょうか、いくつか言説を引用します。◆リベラル21大事なのは最終解決こそはるか遠い先にしても、一触即発の危険な状態を放置しないことである。それにはどうすればよいか。問題を交渉のテーブルに載せて、正面から主張をぶつけ合うのである。その際、双方が相手の主張を包み隠さず自国の国民に知らせることが重要である。ここでは双方の領有根拠を吟味することはしないが、私の見るところ勝負はいいと...
税金は国に預けたもう一個の財布・税金は私の貯金通帳~ブログ「土佐のまつりごと」より
- 2010/09/27
- 15:00
以前、スウェーデンでは納税は「国に預けたもう1個の財布」と考えられていることをご紹介したことがあります。・税金とは、搾取?それとも出資?http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-377.html北欧ではそう考えられている・・というか、そう実感できるからこそ税金を納めることに対して日本のようなネガティブイメージがなく、「大きな政府」が支持されているのだ、ということを示す記事を、ブログ「土佐のまつりごと」...
話し合いで解決する外交の能力が全くない政府~尖閣諸島の問題(2)
- 2010/09/27
- 02:00
そもそもこれまで日中両政府は尖閣諸島に関してどういうスタンスで来たのか、ブログ「リベラル21」さんよりメモしておきましょう。◆リベラル212010.09.23 互いに弱点をさらけ出す議論をすべし――尖閣列島問題(引用開始)いつかこういうことになるのではないかと怖れていたが、ついにその時が来たという思いである。こうなった原因は両国政府の怠慢にあると私は言いたい。(略)奇妙なことに両国はあの島々をそれぞれ自分のもの...
話し合いで解決する外交の能力が全くない政府~尖閣諸島の問題(1)
- 2010/09/25
- 13:00
今や世間は尖閣諸島一色です。私は、中国の強気な要求には理があるものではないと感じつつ、一方で中国とは一触即発みたいな不安と反感を煽るような報道と、無為無策の政府には危機感を覚えます。それにしても尖閣諸島をめぐる日本政府の外交は余りにお粗末で身も蓋もありません。中国を話し合いのテーブルにつかすことに尻込みして逃げる一方で、沖縄の自衛隊の配備を現在の二千人から10倍の二万人に増強しようとしている。これは...
検察の証拠捏造でっち上げは今に始まったことではない
- 2010/09/24
- 09:03
厚生労働省の村木さんが無罪となった事件で、検察が証拠のフロッピーディスクを改ざんしたことが発覚し、前田検察官が速攻で逮捕されました。世間では前代未聞の不祥事だと大きく騒がれています。ですが、私としては「何が前代未聞なものか。証拠の捏造でっち上げなんか今まで検察は散々やってきたではないか。」と声を大にして言いたいと感じました。例えば死刑事件で再審無罪となった松山事件。あれだって検察は証拠である布団の...
悪しきポピュリスト達がもぞもぞ動いているようです
- 2010/09/22
- 05:00
このブログで半ばネタと化している悪しきポピュリスト代表われらが橋下恥事が、またまたやってくれました。まずは呆れかえるほどの子供じみた支離滅裂な逆ギレっぷりをどうぞ。懲戒の橋下知事「品位ない弁護士なら北新地にいっぱいいる」2010.9.17 13:32(産経ニュース)橋下徹・大阪府知事 「(歓楽街の)北新地に行けば、品位のない弁護士はいっぱいいる」。大阪弁護士会から業務停止2カ月の懲戒処分を受けた大阪府知事の橋下...
「靖国合祀は死者に対する最大の冒涜である」~(「英霊か犬死か」靖国裁判原告の一人、崎原さんの言葉)
- 2010/09/21
- 03:00
※(付記)このエントリーは前のエントリーでご紹介した番組「英霊か犬死か」を見た感想です。前エントリーにyoutubeがありますので是非ご覧下さい。金城実さん長崎原爆記念館の平和の母子像、読谷村チビチリガマの「世代を結ぶ平和の像」、100m大レリーフ「戦争と人間」を創作した沖縄の彫刻家です。金城さんのお父さんは金城さんがまだ赤ん坊の頃、戦死しました。「立派な日本人になれ」という遺言を残して。今年の慰霊祭、たく...
「英霊か犬死か」を見ました(多忙中。感想は別記事にてあらためて書くことにしましたm(_ _)m)
- 2010/09/17
- 18:00
テレ朝GJです!ただ、どこの放送局も早朝か深夜の放送だったのが残念でした。(こういう番組は大概そうですけど(^^;)番組はyoutubeにアップされているので、見逃した方はこちらをどうぞ...
教育に投資しない国は未来に投資しない国 (続き)~ブログ「すくらむ」さんよりメモ
- 2010/09/16
- 10:00
8日の記事「教育に投資しない国は未来に投資しない国」で、奨学金について「今や貧困ビジネスと化している日本の奨学金制度が改善されないことにも、教育の公的支出の貧弱さが現れています。確か民主党は奨学金も給付型にするってマニフェストで言ってなかったっけ?」と書いてそれ以上詳しく触れなかったのですが、すくらむさんが奨学金についてすばらしい記事を出してくださったので、長文ですが引用して記憶しておきたいと思い...
新体制で出発する民主党は、旧態依然たる自民党の双子であることが証明された代表選でした
- 2010/09/14
- 23:00
代表選は大方の予想通り、菅総理の勝利に終わりました。これまで菅総理と小沢さんの政策主張を大雑把ですが、比較しながら見てきました。その結果、解ったことは、二人とも、国民生活を破壊した新自由主義・構造改革路線の政治家で、同じ穴の狢でしかないと言うことです。http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-529.htmlhttp://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-530.htmlhttp://akiharahaduki.blog31.fc2.com/bl...
政府は国内、国外の声に耳を傾け、一刻も早く辺野古移転を撤回し、普天間基地を撤去すべき。もう待てません。
- 2010/09/13
- 14:30
選挙の行方が注目された名護市議会議員選挙ですが、辺野古移設反対派の与党が定数27名中16名となり、過半数を占めました(野党で反対派を含めると18名)。◆琉球新報〈統一地方選〉名護市議選 移設反対 与党が圧勝2010年9月13日【名護】米軍普天間飛行場の辺野古移設を決めた日米合意への影響をめぐり、注目された名護市議会議員選挙(定数27)は12日、投開票され、稲嶺進市長を支持する与党が16議席となり過半数を占めた。...
代表選を見ると、やはり民主党は新自由主義と決別できそうもない
- 2010/09/11
- 05:00
以前私は、財界べったり、アメリカべったりの姿勢を転換できて初めて政権交代は意味があった、そうでない政権交代など、ただの「派閥交代」でしかなく意味がないと書きました(こちら)今日は代表戦に見る菅総理と小沢氏の新自由主義度(別名財界べったり度)チェックです菅総理については今更説明しなくても良いでしょう。消費税増税、法人税減税、大幅な予算削減、という絵に描いたような構造改革路線の王道ましっぐらですから、...
「英雄を必要とする国は不幸だ」
- 2010/09/09
- 08:00
「救世主待望論」はいつの時代も変わらず存在します。これはカルト宗教の教祖にのめり込むのと似た現象です。世論が英雄を待ち望むようになったら、その社会はファシズムの条件が整いつつある危機的状況にあると思った方がいいようです。マガジン9条マガ9的!2006ワールドカップより(引用開始)「1930年代初め、町には失業者があふれて、(当時のドイツの通貨)ライヒスマルクはハイパーインフレで紙屑同然。国民経済が破綻...
教育に投資しない国は未来に投資しない国
- 2010/09/08
- 15:00
日本の教育予算の貧困さは、どうやら高校無償化した程度ではOECDの標準的な水準にも追いつかないようです。OECD:教育への公的支出、日本最低、家計負担は重く毎日新聞 2010年9月7日 19時29分経済協力開発機構(OECD)は7日、加盟各国の教育に関する予算や政策などのデータを比べた「図表でみる教育10年版」を公表した。07年の国内総生産(GDP)に占める、教育機関に対する公的支出の割合はOECD平均が4.8...
コスタリカの平和観と日本の平和観の違いから見えるもの
- 2010/09/07
- 05:00
「あなたにとって平和とはなにか」「平和とはどういう状態を言うのか」そう聞かれたとき、どう答えますか?たいていの人は、戦争を起こさないこと、戦争状態でないこと、と答えるかと思います。平和の反対語を聞かれるとまず「戦争」がかえってきます。ある小学校の先生が「平和」という言葉から何を連想するか、小学校5年生の子どもにアンケートを採ってみたところ過半数が「戦争」と答えたそうです平和運動といえば反戦運動のこ...
代表戦の公開討論が始まって、菅氏も小沢氏も総理にふさわしくないことを再度確認しました。
- 2010/09/04
- 12:00
民主党の代表選、私は政策論争を尽くして欲しいと書きましたが、ちょっと訂正。考えてみたら議論が深まるわけはありませんでしたね、だって菅総理と小沢さんの政策って同じ方向むいてるんですから、ぱっとしない論戦になるのは当然です。たとえば小沢さんは菅総理を『来年度の予算編成は財源がないということで一律1割削減という方針が決められた。政治家が自らの責任で予算を決定できる態勢を作らなければならない」。各省一律に...
「島唄」が歴史修正主義者に歪められて使用されてる件について補足
- 2010/09/03
- 00:39
先日THE BOOMの島唄が日本軍と太平洋戦争を美化する歌であるかのように歪められてyoutubeにアップされてることを書きましたが、あれ、数年前にフラッシュとして作られ、あちこちのネトウヨ系のサイトでリンクを貼られていたらしいですね。このブログで知りました。このブログ管理人さんも相当怒ってらっしゃいます。◆海辺のノート「島唄」が戦争美化に使われるとは!このエントリー自体は2006年の古いものです。ということは、あの...
民主党代表選を見てみる
- 2010/09/02
- 16:00
民主党の代表選が始まりましたね。相変わらず「政局はあっても政策無し」の自民党派閥抗争の延長の様相にうんざりしながらも、また、二人の間に入った鳩山元総理のめまぐるしい変節に呆れ果てながらも、やはり談合で手打ちにするよりは、代表戦になってよかったと思います。何故かというと、政治指針であったはずのマニフェストが今や炎天下でズルズルにくずれた厚化粧の如く見る影もなくなり、迷走状態だからです。ここで政策論争...
「英霊か犬死か」(朝日放送系列)を見ましょう
- 2010/09/01
- 14:00
唐突ですが・・・沖縄の歌っていいですね。あの独特のメロディや三線の音色は、何故か心に染みてきて癒されます。先日kojitakenさんのブログで、THE BOOMの島唄の音階に隠された意味があることを知りました。◆kojitakenの日記「島唄」に隠されたメッセージを今頃知った(引用開始)1年前の記事を今頃知ったのだが、THE BOOMのヒット曲「島唄」で、音階の使い方にある工夫がされているとのことだ。「島唄」に沖縄音階が一部使われて...