平野官房長官の3連続ヒットが目に余ります
- 2010/01/29
- 23:02
まさか3作目を書くことになろうとは・・平野官房長官、シリーズ化の予感?(笑)もう色々な方がふれていますが、あえて何も書き加えなくてもこの方の欺瞞性がよくわかる発言をメモ普天間移設 平野官房長官、辺野古案を排除せず2010年1月25日 【東京】平野博文官房長官は25日午前の会見で、名護市長選挙で米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対している稲嶺進氏の当選が移設先検討に与える影響について「一つ...
菅谷さんの取調録音テープからわかること
- 2010/01/28
- 23:35
前回のエントリーの続きになります。足利事件再審公判廷で流されたテープは検察官の取調です。前のエントリーにあげたテープの再生の記事を読むとわかると思いますが、暴力的で脅迫めいた取調ではありません。このテープは検察が威嚇して自白を強要したことを証明するものではなく、別の事柄を証明するテープだと思います。即ち、人によっては最初に警察に怖い目に遭わされ自白してしまうと、それ以降もう怖い目には遭いたくないと...
足利事件取調の録音テープの複製を、「証拠の目的外使用禁止」にあたるとするのは間違っている
- 2010/01/23
- 02:37
現在足利事件の再審公判が行われていますが、驚いたことに、法廷で流された取調の録音テープの複製は一般公開できないことになりそうです。◆菅家さんの録音テープ、報道陣への配布見送り栃木県足利市で1990年に4歳女児が殺害された足利事件で、昨年6月に釈放された菅家利和さん(63)に無罪を言い渡す再審の公判で、菅家さんの弁護団は法廷でテープが再生された後、報道機関にテープの複製を配布する考えを示していたが、...
鳩山首相、可視化法案見送りの考えに失望
- 2010/01/21
- 12:00
今、ニュースで一番取りざたされているのが小沢さんと検察との攻防ですが、小沢さんが自民党、田中角栄の金権体質を受け継いでいることは明白で、これは必ず批判され追及されなければならないのはわかりきったことです。そして一方で、検察の恣意的な捜査や意図的に事実無根の供述をリークする等の権力濫用も昔からあることで、これもまた、強く批判されねばならないのもわかりきったことです。これに関しては、両方が別個に強い批...
生活保護というセイフティネットに対する無理解
- 2010/01/19
- 23:35
世間ではまだまだ生活保護という社会保障制度に対する偏見が強いのだなあ、と感じることがあります。派遣村に対する石原氏の発言については逐一突っ込みたいところですがそれはおいといて、生活保護に関して、彼がいかに不見識かを表してる部分を再掲しましょう。それでもなお『その仕事は嫌だ』『これは嫌だ』と。いわゆる3Kといわれたような仕事は忌避して。じゃ、どうするんですかと言ったら、『生活保護をしてほしい』と。そ...
2009年派遣村バッシング
- 2010/01/17
- 02:38
(最近筆が遅くてすみません。さっそく前回の続きを・・汗)朝日や産経によりますと、入居者の内200人、約3割以上の人達が、支給された2万円を持ってトンズラしたかのように読めます。一部を抜粋しましょう。 就活費で酒、たばこ…「公設派遣村」悪質入所者に返金要求へ派遣村は5日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区、4日に閉所)から大田区の都の臨時宿泊施設に移転。都は入所期限の18日までの就労活動...
東京都の「公設派遣村」がおかしい
- 2010/01/14
- 23:47
ちょっと遅くなりましたが、昨年の公設派遣村について、メモしてまとめておきたいと思います。昨年の派遣村は一昨年とは異なり、国が主導し、地方自治体が実施する「公設」派遣村となりました。東京都はオリンピックセンターに派遣村を設けました。一昨年派遣村を開設した労組やNPO団体は今年は「年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスを作る会(ワンストップの会)」を発足させ、派遣村を支援しました。考えてみたら、生...
「人様に迷惑をかけたくない」って、悲しい言葉だと思います
- 2010/01/10
- 01:13
なかなかじっくりエントリーが書けません。定期巡回もできてないです(^^;;トラバもいただいていますがゆっくりお邪魔できず申し訳ないです。とりあえず、今日は短い雑感。「人様に迷惑だけはかけるなと、子どもには言い聞かせている」「人様に迷惑だけはかけたくない」特に年配の方から多く聞かれる言葉です。「迷惑」ってなんでしょうか?昨年の中日新聞に連載されていた「俺しかおらんのや」というシリーズがありました。仕事を...
新年のご挨拶
- 2010/01/04
- 23:57
あけましておめでとうございます。年末年始はなかなかネットを開けてる余裕もなく、すっかりご無沙汰してしてしまいました(^_^;)明後日以降、やっとPCににむかえそうです。本年もどうぞよろしくお願い致します。...