ロシアで死刑執行停止・主にメモと感想
- 2009/11/26
- 14:00
死刑執行停止国であったロシアの憲法裁判所が、引き続き死刑停止を継続することを決定したので、メモしておきたいと思います。◆ロシアの声死刑執行の停止継続へ 憲法裁が判断ロシア憲法裁判所は19日、死刑執行の停止措置が当初の期限を過ぎる来年以降も継続して適用されるとの判断を下した。国際的な流れに沿ったもので、最終的な廃止を目指す意志を確認した。 人権保護と民主主義を進める国際機関、欧州会議への加盟を申請し...
一度位、政府が過去の徹底的な検証や責任追及するところを見てみたいなあ
- 2009/11/25
- 01:00
前のエントリーを書いていて、「日本という国家は、過去のあやまちや不祥事を容赦なく暴露して検証し、徹底的に責任追及をしたことがいまだかつてあっただろうか?」という考えがふと思い浮かびました。古くは、戦争責任についても徹底的な自己反省を行ってきたとは、とても言えませんね。戦前の軍国主義ファシズムを、建前でなくドイツ並みに徹底的に反省しているのなら、未だに従軍慰安婦問題等に関して国際社会から非難を受ける...
平野官房長官の連続ヒットが目に余ります
- 2009/11/24
- 13:00
平野官房長官がまたまたヒットを放ってくれました。そろそろレッドカードでしょう、退場していただきたいと思います。といってももう、平野さんだけの問題ではないような気がしますが。まず、最初のヒット、官房機密費については村野瀬玲奈さんがこちらでリンクをまとめてくださっているので、是非読ませていただきましょう。◆村野瀬玲奈の秘書課広報室内閣官房機密費について自民党の官房機密費ネコババトンズラ疑惑について、平...
裁判員になったのは「良い経験だった」で終わらせないことが大事
- 2009/11/23
- 15:00
先日、裁判員を経験した人達のほとんどが裁判員になったことを「良い体験だった」と感じてることがアンケートでわかりました。裁判員「良い経験」97% 分かりやすさ、検察に軍配2009年11月17日 21時23分 裁判員、終わってみれば「良い経験」―。9月末までに判決が言い渡された裁判員裁判14件の裁判員経験者らを対象に実施した全国11地裁のアンケートで、こんな受け止め方をしている人の割合が97・5%に上ったことが17...
民主党の豹変ぶりを簡単におさらい(追記あり)
- 2009/11/21
- 18:00
新政権が発足してあと少しで三ヶ月になります。通知表のエントリーで箇条書きにしているのですが、民主党が政権を取って100日のハネムーン期間をすぎないうちからいかに急速に豹変してきたか、自分の整理のためにざっとまとめてみたいと思います。民主党が政権を取ったら、いずれはだんだん右旋回というか自民党化してくるであろうことは誰もが予想していたことだと思います。なので政権交代を歓迎しながらも、新政権には辛口に積...
【転載】(Gazing at the Celestial Blueより)日本軍「慰安婦」問題の立法解決を求める 緊急署名に賛同します
- 2009/11/20
- 22:09
碧猫さんのブログより転載です。是非こちらの全文をお読み下さい。↓◆日本軍「慰安婦」問題の立法解決を求める 緊急署名に賛同します まだ年端もいかぬ子どもから乳飲み子を抱いた母まで数え切れない女性を無理矢理性奴隷にし、体と心、尊厳と命を陵辱しておきながら未だに公式謝罪さえしない我が国を恥と思うあなた歳月が流れ、全ての性奴隷とされた女性が鬼籍に入るのをひたすら待って忘却の彼方に押しやろうとする卑怯な態度に...
軍命の記述削除した検定に問題はない by川端達夫文科相
- 2009/11/20
- 17:00
あんまりではないでしょうか。普天間基地問題に続き、沖縄は鳩山政権から往復ビンタされたようなものです。川端文科相 策定過程は「適正」 検定意見、自公政権下と変わらず2009年11月19日 【東京】川端達夫文部科学相は18日午前の衆院文部科学委員会で、高校歴史教科書の沖縄戦「集団自決(強制集団死)」の記述で日本軍が「強制した」との文言を削除・修正させた2007年の教科書検定意見について「日本軍の関与がなかった...
スウェーデンの教育を見てみよう~その2・質の高い民主主義教育
- 2009/11/19
- 05:00
その1で見たように、スウェーデンでは高等教育についても全て国民に(場合によっては外国人にも)平等に学ぶ権利を保障しています。これは視点を変えると、国家が教育に投資することに非常に重きを置いていると言うことです。スウェーデンは格差や貧困にあえぐことなく、困ったときには社会が手を差し伸べ互いに助け合う共生社会です。このような高度に発達した民主主義社会を形成するには、その社会の構成員一人一人の教育が何よ...
スウェーデンの教育を見てみよう~その1・高校教育無償化によせて
- 2009/11/17
- 14:00
・国費の教育費に占められる割合がOECDの中で最下位・家庭が負担する教育費が世界でトップクラス・“高校や大学の学費無料をめざす”という国際人権規約の条項を承認していないのは、157カ国のうち、日本、ルワンダ、マダガスカルの3カ国だけという、教育最貧国ニッポンですが、来春開始予定の高校教育無償化が実現されればほんの一歩だけでも「人並み」に近づけるというものです。高校進学率が90%を超えている現在、高額な教育...
天皇在位20周年の祝賀のDVD学校配布~子ども達に天皇ヘイカ万歳と言って欲しいのでしょうか
- 2009/11/16
- 01:00
先日、天皇在位20周年記念行事が行われました。今回の記念行事にあたり、政府は「天皇在位20周年記念DVD」なるものを制作し、各学校に配布しました(自公政権でしたが)その詳しい経緯を、ブログ薔薇、または陽だまりの猫さんが書かれていらっしゃいました。リンク先をご覧下さい。◆薔薇、または陽だまりの猫「天皇在位20周年記念DVD」を文科省が全国の教育委員会・学校に配布(実際にDVDをリンク先から見ることが出来ま...
「政治主導」「官僚叩き」の快感は危険な甘い蜜
- 2009/11/14
- 15:00
民主党が政権に付いてから、行き過ぎた官僚バッシングに疑問を持っていました(本末転倒の官僚叩き )案の定国会法を改正して国会での官僚答弁を禁止し、内閣法制局が憲法解釈を述べることまで禁じようとしています。また、議員立法を禁止したり、選挙対策のため新人議員をやたら地元に張り付かせたりするのも疑問です。議員(特に新人議員)は、議員として活躍できる場が狭まり、単に国会決議で政府案に一票投じるだけの存在にな...
小沢さん、外国人参政権付与は「外交の問題」ではないと思います(追記あり)
- 2009/11/13
- 16:15
外国人参政権FAQにいただいたosamuさんのコメントがきっかけで、見落としていた民主党提出予定の永住外国人の地方参政権法案の記事に気付くことが出来ました。osamuさんありがとうございます。今国会に提出は断念されましたが、民主党の案は次のようなもの。読んでみて、私は意表を突かれ一瞬ポカンとしてしまいました。「相互主義」はとらず 民主、外国人参政権付与法案より(引用開始)(参政権付与対象者は)「我が国と外交関...
34歳結婚詐欺女の実名を伏せた報道について
- 2009/11/12
- 10:00
犯罪報道について過去、思うところをいくつか書いてきました。舞鶴女子高生殺人事件、千葉東金女児遺棄事件ー未だにこんな犯罪報道をしていていいのでしょうか!?【追記あり】 裁判員制度と犯罪報道を考える 裁判員制度と犯罪報道を考えるー補足・麻生邸ツアー事件裁判員制度にふさわしい報道ができているでしょうか 裁判員制度にふさわしい報道ができているでしょうか(2) 報道被害をなくし、公正な裁判を行うために 足利事件の...
平野官房長官が目に余ります(追記あり)
- 2009/11/11
- 05:00
平野官房著官。この方の「憲法解釈は、内閣の政治判断です(^^)/」は前エントリーで指摘しましたが、立て続けのすっとぼけぶりが目に余るのでメモ琉球新報◆町民・県民大会は「民意の一つ」 平野長官が見解【東京】平野博文官房長官は9日午前の会見で、普天間飛行場の嘉手納統合に反対する嘉手納町民大会(7日)、県内移設反対を訴える県民大会(8日)について「県民の気持ちはそこに表れているような気がする。民意の一つとして...
政府は憲法解釈を好きなように変更できる権限があると勘違いしていませんか?
- 2009/11/10
- 15:00
詐欺のような普天間基地問題での変節、安倍教育基本法の尊重など、立て続けに自公路線に舞い戻ってきた政府ですが、自公政権再来のデジャヴに襲われたことを、もうひとつ。憲法解釈の変更に含み=否定の首相とずれ-平野官房長官(引用開始)2日の衆院予算委で解釈変更を否定した首相は4日午前の同委で、自民党の石破茂氏に「現在のところ変えるつもりはない」と答弁した。これを受け、午後の質疑で公明党の斉藤鉄夫氏が、鳩山政...
国旗国歌は国民にとって大事?国家にとってであろう!~ブログ「ココに地果て、海始まる」より
- 2009/11/09
- 12:29
先日の鳩山総理の安倍教育基本法の尊重、国旗国歌指導要綱の継続について、共感するエントリーがありましたので、ご紹介します。ココに地果て、海始まる ◆国旗国歌は国民にとって大事???国家にとってであろう!!憲法解釈も政治主導で!?後に禍根を残すと言わざるを得ない。鳩山の似非自民の顔が見えてきた。(引用開始)鳩山首相の発言に戻るが、国旗掲揚と国歌斉唱の教育現場での必要性に関しては、【「国旗・国歌は国民にと...
11/8沖縄県民大会に鳩山政権はすぐに応えるべき
- 2009/11/08
- 23:55
今日は沖縄で、ゲーツ長官の一喝であたふたしてしまった政府に、これ以上約束を破って沖縄に犠牲を強いるのは許せないと大規模な県民大会が開かれました。沖縄の思いを記憶にとどめるために、いくつか報道記事をメモしておきたいと思います。朝日新聞◆普天間の県内移設「反対」、沖縄県民大会に2万1千人琉球新報◆【号外】普天間の辺野古移設に反対 2万1000人が結集◆普天間県民大会 確かな「総意」を示そう/「県外・国外...
鳩山総理、教育基本法を元に戻してください!
- 2009/11/07
- 21:00
一昨日は非常に失望するニュースがありました鳩山首相、改正教育基本法を当面は継承 国旗国歌指導も2009.11.5 20:24(引用開始) 鳩山由紀夫首相は5日の衆院予算委員会で、改正教育基本法や学習指導要領に基づく学校現場での国旗掲揚、国歌斉唱の指導については、自民党政権下での従来の政府方針を当面、継承する考えを示した。(中略) 首相は答弁の中で、安倍晋三内閣時代に成立した郷土・国への愛情の育成といった「愛国心...
ブッシュに靴辱を~(ブログ旗旗さん・「英霊」こそ死者を冒涜する言葉-ブッシュ来日抗議11・3緊急アクションに参加して)
- 2009/11/07
- 14:25
先日、ブッシュの始球式に合わせてデモが行われることを遅ればせながら取り上げました。あれからどうなったのかな、と思ってたところ、ブログ旗旗さんからトラバをいただき、デモの様子を知ることが出来ましたのでご紹介します。リンク先に動画があります。旗旗さんありがとうございました。(いただいたトラバが何故か文字化けしててすみません)◆「英霊」こそ死者を冒涜する言葉-ブッシュ来日抗議11・3緊急アクションに参加して...
あの人は今~今は昔、国籍法改正狂想曲(笑)
- 2009/11/06
- 01:00
秋の夜長です。たまには徒然に・・(^_^)昨年12/5に国籍法が改正されてからもうすぐ1年になろうとしています。去年の今頃は凄かったですね~、開いた口がふさがらないような妄想が^^;国籍法が改悪されたら偽装認知が横行し中国から人身売買で身寄りのない子どもが大量輸入される→児童買春ロリータ天国ニッポソ!子どもの人権を守れ!キィキィ!!子どもの家族(と名乗る怪しい中国人)が大量に殺到して日本国籍を取得、日本は乗っ取...
(随時更新)メモ:民主党の取った政策や言動の通知表・その1
- 2009/11/05
- 22:30
いよいよ政権与党として、政策を実行に移す時が来ました。そこで民主党が実際に行った事や、言動など、マニフェストにないこともひとつひとつ成績をつけて「通知表」にしてみるのもいいのではないか、と思いつきました。 ○、△、×の評価は入れかわる可能性ありここに記載後、良さそうな方向に変わったと思われるものはピンク悪い方向に変わったと思われるものはオレンジ色であらわしてみました。随時更新予定。(段々増えてきました...
いつの間に「日米安保」が「日米同盟」に?
- 2009/11/04
- 22:30
以前こねこさんにお約束しました「日米同盟」という言葉について少々思うところを書いてみたいと思います。「日米同盟」という言葉が当たり前のように使われるのをよく聞きます。鳩山総理は26日の所信表明演説で「緊密かつ対等な日米同盟」を明言しており、参議院本会議では自民党から「日米同盟のありかた」を質問されて、「日米同盟は日本外交の基軸だ。日米安保条約が改定され50年という節目の年を迎える。新政権として日米...
ブッシュの始球式にブーイングを!
- 2009/11/03
- 11:42
出遅れました。既にあちこちのブログで紹介されてるように、今日は恥知らずの戦争犯罪人ジョージ・ブッシュが日本に来てのーてんきに野球ボールを投げる予定です。以下に引用させていただいたブログに詳しくありますので、そちらをm(_ _)m◆ペガサス・ブログ版G.W.ブッシュを入国と同時に逮捕するよう,司法当局に要請する本当にあのブッシュが日本の領土に入るようだ.日本シリーズの始球式とは,日本のプロ野球界もひどいものだ....
取調の全面可視化で注意すべき点
- 2009/11/02
- 14:00
千葉法相になったことで、取調可視化の実現はほぼ間違いないでしょう。取調を可視化するのなら、一部可視化はダメ、やるなら全面可視化でなければ無意味であることは以前から指摘されているところです。捜査側に都合良く編集されたら何にもならないからです。また、検察官の取調だけを録画しても意味がありません。虚偽の自白は警察による取調で強要され、検察の取調はほとんどその追認になるだけだからです。次に、全面可視化され...
民主党政権への不信がつのる人事をメモ
- 2009/11/01
- 00:28
期待できる政策や方針もある民主政権ですが、一方で、やはり第二自民党として警戒しなければならない姿もだんだん見えてきました。(随時更新)メモ:民主党の取った政策や言動の通知表にも書いた中から、政府のがっっかりする人事をピックアップ。まず、日本郵政の役員人事。取締役に作家の曽野綾子氏、社外取締役会に留任した奥田碩トヨタ自動車相談役が就任です。歴史修正主義者に、財界の大物ですか。オマケに亀井さんは橋下氏...