冤罪は裁判官が仕上げする
- 2009/10/31
- 21:00
少々遅れたエントリーになってしまいましたが、足利事件の再審公判が始まった日のニュースステーションが上告を棄却した元最高裁判事に単独インタビューを試みており、それが興味深かったのでここに記しておきます。(録画してたわけではないので言葉は正確に再現できませんが、だいたいの主旨は合ってます)記者「足利事件についてどういう感想をもっておられますか?菅谷さんに謝罪の気持ちはありますか?」元判事「コメントする...
岡田外相の「おことば」問題で垣間見える時代錯誤な意識
- 2009/10/29
- 23:00
岡田外相つながりでもう一つ気になった事があります。天皇の国会開会時の「おことば」について次のような発言をしたことについて、与野党から批判がおき、ネットでも随分叩かれたようです。岡田外相の発言はこのようなもの「臨時国会の開会式に向けて、きょうの閣議で天皇陛下のおことばが承認されたが、私の記憶では、大きな災害があった直後の1回を除いて、すべて同じごあいさつをいただいている。陛下にわざわざ国会まで来てい...
岡田外相に抗議の声を!(村野瀬玲奈さんからの転載)
- 2009/10/25
- 23:48
民主党政府は早々に「第二自民党」の顔を見せつけてくれたようです。あれだけマニフェストは必ず守ると宣言した矢先にもう挫折ですか。沖縄の深い失望を思うと日本全体で政府に抗議の声を上げていくべきかと思います。村野瀬玲奈さんからいただいたトラバに抗議先がありましたので転載します。トラバを読んでくださるとともに、是非岡田外相への抗議もお願いします。私達は自民と同じ対米追従をして欲しくて民主党を選んだわけでは...
子ども手当を新たに創設するより、現段階では児童手当拡充のほうが合理的では?
- 2009/10/25
- 01:00
「子ども手当は全ての子どもを社会みんなで育てるという理念に基づく。従って親の所得にかかわらず子ども手当を配る」この子ども手当の理念自体には共感できます。しかし今のような貧困率15.7%、7人に1人が貧困状態という激しい格差社会に於いては、いささか現状に合わないと思います。もし子ども手当のために扶養控除、配偶者控除を廃止するのだとしたら、経済的弱者の中で負担を右から左に移動させただけになります。裕福な家...
普天間基地移転問題に見るアメリカの傲慢さと日本の及び腰 (メモ中心)
- 2009/10/24
- 21:00
普天間基地に関して政府とアメリカの交渉を見ていて、「民主党よ、おまえもか」と失望する日が早くも来てしまうかと心配になります。引用ばかりで申し訳ないのですが、同感するものをメモ、他力本願手抜きエントリーです^^;大方の予想通り、アメリカに強く言い返せてなさそうな政府を見てるとやきもきします。ゲーツ氏にちょっと強気に出られてすぐに引かないで欲しいです。鳩山さんは県外の選択肢を捨ててはいませんが、岡田さん...
地方自治を破壊する道州制に反対します(追記あり)
- 2009/10/23
- 02:00
前のエントリーでは、今の地方自治の問題点を書きました。その続きになります。憲法92条の地方自治の本旨とは、・地方住民の意思に基づいて自治を行うこと(住民自治)・地方自治体が国から独立して自主自立的に行政を行うこと(団体自治)を言います。住民自治を実現するには、地域住民の意思を行政に反映させる仕組みの強化が必要ですし、団体自治を実現するには、住民のニーズに応える財源権原の保障が必要です。三位一体改革と...
誤った「地方分権改革」が推進されないように
- 2009/10/20
- 04:00
財界は道州制を「究極の構造改革」として位置づけ、道州制を含む「地方分権改革」を強力に推し進めていることは以前このブログでも触れました。政権を取った民主党にも財界はその地方分権改革を強く迫っています。(これだけで警戒する気になりますね(笑)先の総選挙の時、自民党はマニフェストに道州制導入を盛り込みました。もちろん財界の要望に応えたものです。しかし民主党も直接マニフェストに盛り込まなかったものの、政策...
ネトウヨコメント展覧会
- 2009/10/15
- 21:45
皆様、ご無沙汰しておりました。お待ちかね(かな?)、1年ぶり2度目のネトウヨコメント展覧会です。過ごしやすい季節になり、このブログにも活発にイナゴが飛来するようになりました。今日はそのなかから典型的ネトウヨコメント2つをなぶりものにしてみたい、解剖してみたいと思います。(いずれも表に出してはいません)まずは殺させられない権利 (追記あり) についたコメントから。65年前の日本と今の日本はまったく違い...
本末転倒の官僚叩き
- 2009/10/14
- 02:00
民主党の官僚叩きを見ると、本末転倒という文字が浮かびます。「官僚主導」から「政治主導」は結構ですがどうもその意味をはき違えてるというか。官僚叩きをすれば自民時代の悪政が是正されるような錯覚がまかり通ってるような気がします。確かに戦後長く続いた自民党支配の下での政財官の癒着、天下り、官僚丸投げ等は是正しなくてはなりませんが、官僚の存在そのものを攻撃するかのような官僚叩きは、かつての小泉時代の公務員叩...
外国人参政権FAQ
- 2009/10/11
- 05:00
民主党は外国人参政権を早期に成立させる方針のようで、好ましい事だと思います。『現在、日本の永住資格を持っている外国人は約63万人います。そのうちの52万人あまりが韓国籍・朝鮮籍で、戦前の植民地政策によって日本に来た人たちやその子孫で、「特別永住者」と呼ばれています。在日二世・三世の場合は日本で生まれ育った人たちですが、日本の国籍は血統主義というしくみを採用しており、日本で生まれ育った人でも両親が外国...
オバマ氏がノーベル平和賞受賞
- 2009/10/10
- 10:01
オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞するという意外な出来事に少々驚いています。確かにオバマ氏はブッシュに比べれば随分マシですし、核廃絶を訴えたのは評価に値すると思います。しかし、単に呼びかけただけでまだ実績を残したわけではありません。平和を呼びかける一方で、オバマ氏はアフガニスタンに増兵を決めました。巻き添えになって殺される一般市民はあとをたちません。アフガニスタン、パキスタンの反発は当然でしょう。...
社会心理学のススメ
- 2009/10/07
- 05:00
殺させられない権利では、「普通のアメリカの若者」がイラクでは残虐な殺戮者に豹変してしまったこと、それは日本軍が中国で行ったのと似ていることを書きました。豹変といえば、ルワンダ紛争でのフツ族によるツチ族の大虐殺も、ボスニア・ヘルツェゴビナの「民族浄化」も、民兵が行いました。つまり、訓練されたプロである正規軍がクールに任務を遂行したのではなく、「普通の人々」が残虐な悪魔に豹変したのです。フツ族やセルビ...
メモ:石原都知事はオリンピック招致暴走のワガママの責任を取るべき
- 2009/10/06
- 16:01
都税は石原さんの財布じゃありません。石原さんの趣味で恣意的に勝手に使って良いわけないのです。都の財政と自分の財布の区別もつかず、他人が負けたら自己責任、自分が負けたら「IOCに政治的な力が働いた」と他人の陰謀のせい(そういえば都議選で自民が大敗したのも中央のせいにしてましたね。)自己中で幼稚で不愉快きわまりない石原都痴事の言動をブックマーク代わりにメモ(またしても引用だらけの手抜きエントリーで済みま...
メモ:八ッ場ダム報道
- 2009/10/06
- 16:00
旧自公政権での既得権益勢力が断末魔で激しく抵抗し、マスコミもこれに乗っているのが八ッ場ダムです。時間短縮のため、ブックマーク代わりにエントリーをメモ。手抜きエントリーをお許し下さい・・・(汗)◆きまぐれな日々 動き出した新政権の「脱ダム」政策と反動マスコミの謀略報道八ッ場ダムをめぐる謀略マスコミのとんでもない「やらせ」報道新自由主義かケインズ政策かの議論ではない。環境問題だ◆天野礼子の「環境と公共事...
殺させられない権利 (追記あり)
- 2009/10/01
- 02:22
タイトル変えました。ご容赦下さいm(_ _)m9月20日の天木直人さんのブログにイラク帰還兵の告白「冬の兵士」の話が載っていましたので、少しネットで調べてみました。(いずれ本は買う予定)目を通してみてすぐ、以前読んだ「中国の旅」や「三光」を思い出しました。人間は簡単に残虐に豹変する。それは65年前の中国における日本軍も、民主主義国家である現代のアメリカでも、かつて大量虐殺の犠牲となったユダヤ人の子孫であっても...