憲法25条の生存権を「抽象的権利」から「具体的権利」に昇格しよう
- 2009/09/29
- 16:00
かつて学生だった頃、私は憲法25条の生存権は、判例はプログラム規定説に近い抽象的権利説、学説も抽象的権利説が主流で、具体的権利説は少数説だと学びました。プログラム規定とは、国政の目標ないし方針を宣言した規定をいいます。この説に拠れば、25条はあくまで国の政治的、道徳的な努力目標を定めた規定に過ぎないので、国民は国に政治的権利として要求は出来ても、法的権利として主張できません。つまり、国が生存権実現のた...
伊勢崎賢治さんの著書「自衛隊の国際貢献は憲法9条で」を読みながら、鳩山改憲案の「国際貢献」を見てみる
- 2009/09/28
- 16:05
この一週間、雑用に追われて更新をサボっていました^^;でもたくさん拍手をいただいていたようで、感謝しておりますm(_ _)m「9条があると日本が求められる国際貢献ができない」鳩山さんを含め、改憲したい人から散々聞かされるフレーズです。で、国際貢献という美名でカモフラージュしてますが、実は国際貢献というよりアメリカ貢献だったりします。では実際にその「国際貢献」の最先端にいる人の声はどうなのでしょう。現場の体験...
ある中学生の素朴な疑問~そもそも何故財源がないの?
- 2009/09/21
- 01:00
政府は子ども手当などの財源を確保すべく、補正予算の見直しを始めました。一説では7兆円ほど見込めるとか。ところで、先日中学生からこのような素朴な質問を受ける機会がありました。「二言目には財源がない、財源がないというけれど、そもそもどうしてそんなにお金がないの?日本は世界有数の経済大国だしみんなちゃんと税金払ってるんでしょ?なのにこんなにお金がないのは変だ」ほんとにこの質問はもっともです。こないだまでG...
中井国家公安委員長の「おとり捜査、司法取引の導入」に反対します。
- 2009/09/19
- 13:25
千葉法相が就任して取調の全面可視化が進むだろうと期待していたところ、中井洽国家公安委員長がとんでもないことを言い出しました。おとり捜査や司法取引検討=取り調べ可視化に伴い-就任会見で中井国家公安委員長9月17日13時15分配信 時事通信 中井洽国家公安委員長・拉致問題担当相は17日、警察庁で就任会見を開き、取り調べの全過程を録音・録画する可視化を民主党のマニフェスト(政権公約)通り実施すると述べた。その上で...
動画ー鳩山新内閣の記者会見
- 2009/09/17
- 15:14
昨夜、新閣僚の記者会見の途中で私のように寝てしまった方々に^^政府インターネットテレビで記者会見の模様が見れますのでリンクを貼っておきます。私ものちほどゆっくり見ます。http://nettv.gov-online.go.jp/keyword.html?k=%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%86%85%E9%96%A3%E3%80%80%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B&n=1&s=1...
新内閣を見ての感想(あっさりと^^;)
- 2009/09/17
- 10:30
鳩山新内閣がスタートしました。各大臣の会見は官僚が作成した文章を読み上げるのではなく、政治家本人の言葉で会見がなされたのには好印象を持ちました。今までは官僚の代読マシーンでしたから。相変わらず政治家個々人をよく知らないので論評はできないのですが・・^^;、ざっと思いついた期待を徒然に。・文科大臣の川端さんには、歪められた沖縄集団自決の教科書記述を正して欲しいですし、教科書検定制度自体の根本的な見直...
改善されない犯罪報道
- 2009/09/16
- 01:52
大阪市浪速区の個室ビデオ店「キャッツなんば店」が放火され、16人が死亡、4人が重軽傷を負った、現住建造物等放火と殺人、殺人未遂事件は記憶に新しいと思います。この事件は所謂‘負け組’の自暴自棄になった男の身勝手な凶悪犯罪として報道されました。14日にこの事件の初公判で被告人が無罪主張したことがニュースとなったのですが、テレビ報道を見て、相変わらず無反省だと感じた点があります。公判で無罪を主張すると、必ず...
対等な日米関係なんて無理、という「決めつけ」を捨てよう~フィリピンとコスタリカに学ぼう
- 2009/09/11
- 23:00
昨年の米兵の女子中学生暴行事件に見られるように、日本の自公政権とアメリカは、長い間何があっても頑として屈辱的な地位協定を見直そうとはしてきませんでした。また、アメリカは最近物議を醸し出した鳩山論文に速攻で過剰反応を示しています。(引用開始)別の知日派識者は政権公約で掲げた「対等な日米同盟」にすら「意味不明」とはねつけている。(略) 民主党の対米姿勢は沖縄にも大きな影響を与える。例えば普天間移設問題...
連立合意の着地点について、沖縄の新聞をメモ
- 2009/09/10
- 23:12
着地点の評価について、当事者の沖縄の声を一番反映してると思われる地元の新聞をブックマーク代わりにいくつかメモしておきたいと思います。まずは琉球新報から琉球新報http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149673-storytopic-11.html◆社説3党連立合意 目線は米国でなく国民に2009年9月10日 難航していた民主、社民、国民新の3党連立協議が9日、合意に達し、連立政権発足が確定した。 だが3党合意の中身は「玉虫色」のま...
合意に時間をかけるのは悪いことではない
- 2009/09/09
- 23:12
予定より遅れて今日、やっと連立合意に達しましたね。連立政権政策合意の全文にリンクを貼っておきます。社民党、国民新党が頑張って主張したおかげで当初民主党が主張していた内容より良くなりました。100点満点とは言いませんが、少なくとも今までの自公政治とはまったく違う好ましい路線であることははっきりしています。正直、民主党の譲歩には少々驚きましたが、「来年の参院選まで、比例議席を減らすまでの辛抱だ」と、民主...
やはり裁判員制度は厳罰化を加速させる制度となりそうです
- 2009/09/09
- 10:00
裁判員裁判の一件目の判決は刑が重すぎると言われていました。二件目もしかり。そして先日の性犯罪の事件は検察の筋がきどおりの認定、求刑通りの量刑となりました。被告人がどんな極悪であっても弁護を受ける権利や黙秘権等の諸権利は憲法上の大切な人権です。でもそういう意識がほとんど浸透していない社会の一市民がいきなり裁く席に座らされたら、厳罰に傾くのは目に見えていました。国民参加という名の「厳罰化のショー」が公...
早く二大政党制に移行を、というマスコミの決めつけ、ミスリード
- 2009/09/08
- 19:30
今日もテレビでは二大政党制にシフトすることをプッシュする論調ばかりがあふれていました。「これからは二大政党制に移行して政権交代が可能な政治に!」まるで二大政党制にならなければ政権交代は起こらない、二大政党制に移行することが政治先進国への仲間入り、のような言い方です。ここでハイ、村野瀬玲奈さんお借りします、「決まり文句を疑う」です。本当に二大政党制でないと政権交代は起こらないのか。これも決めつけ、ミ...
鳩山さんの憲法9条観を見てみる(2)
- 2009/09/06
- 22:00
鳩山さんの憲法観を見てみる(1)の続きです。<参照>>鳩山氏憲法試案Ⅱ.自衛権、国際協調をどのようにとらえ、自衛隊はどうあるべきとかんがえているのでしょうかマガジン9条のアンケートでは自衛の範囲を超えた武力行使や、国連決議によらない海外での武力行使を結果的に認めるような改憲には反対、といっています。これは言い換えれば自衛隊は、自衛の範囲を超えない武力行使や、国連決議があれば海外で武力行使できる...
選挙制度は「お手盛り」で決められていいのでしょうか?
- 2009/09/03
- 16:46
(手短に、引用エントリーです^^;)総選挙が終わってみて、やはり今の選挙制度は歪んでいると強く感じました。国民の支持政党の実際の比率と議席数にはこんなに差があり、いかに民意を反映せず大政党ばかりに有利になっているか、「上げ底」の実態をしめしているブログをいくつかピックアップしておきます。◆上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場民意を歪める小選挙区制はやはり廃止するしかない!◆たかしズムさらに選挙制度...
お知らせ
- 2009/09/03
- 06:00
またまた家族に病人が出てしまいました。しばらく多忙になると思いますので、ブログの更新が数日に一度くらいに落ちると思います。書きたいことが色々あって既に書きかけがたまってる状態ですから、また時機を逸してお蔵入りになるエントリーが出てくるかも^^;...
鳩山さんの憲法9条観を見てみる(1)
- 2009/09/02
- 13:00
以前このブログでも取り上げましたが、マガジン9条で民主党議員に9条についてのアンケートが行われました。色々興味深い回答が寄せられています。想像していたよりは護憲が多かったのが印象的でした。詳しくはhttp://www.magazine9.jp/mqr_1/をご覧下さい。毎日新聞のアンケートはこちら。こちらでも意外と9条改正に慎重な様子が出ています。<憲法改正について 自民=賛成97% 反対3% 民主=賛成57% 反対24% その他・...
国会議員に「地元意識」はいらない
- 2009/09/01
- 11:00
テレビで選挙戦の様子をみていて「それ、違うでしょ」と突っ込みたくなることがままあります。たとえば「お願いします!私を勝たせてください!」「○○を男にしてください!」というもの。土下座なんかされたら更にドン引きです。いや、あなたを男にするためじゃなくて、私のために一票使うんですけど・・^^;あと、負けたときに土下座するのも勘弁して欲しいです。それからこんなのも「それ、違うでしょ」と感じます。愛知でかろ...