「統治主体意識」は新保守主義、新自由主義そのもの
- 2009/07/31
- 16:50
今朝テレビに映っていた橋下氏の顔を見ながら、昨日久々に書いた「統治主体意識」についてぼんやり考えていました。というのは「統治主体意識」って裁判員制度の目的を議論するときに使われた言葉ですが、なにも裁判員制度の話に限らないな、とふと思ったのです。橋下氏が、将来赤字になり税金の無駄遣いになる可能性が高い道路建設を、ゼネコンのために強行して幼稚園児を泣かせた時も大阪の赤字解消のためと私学助成金を無くし、...
何のための裁判員制度なのか~国会閉会中の死刑執行
- 2009/07/30
- 06:34
先日、3人の死刑執行がなされました。今回の執行は国会閉会中です。閉会中は国民の代表である国会議員がその死刑について問いただそうとしてもできません。この不意打ちの執行に私も強く抗議したいです。春霞さんのBecause It’s Thereから一部引用させていただきます。7月28日、3人の死刑執行~今まで例のない衆議院解散中の処刑を実行(引用開始)なぜ、法務省が批判を覚悟で執行したのかというと、裁判員制度を担う市民...
新自由主義と決別するなら、思い切って大企業の税優遇の見直しを
- 2009/07/29
- 13:24
現在、民主党は自民党から財源ない財源ない、の攻撃呪文を受け続けています。民主党はとことん無駄遣いを無くして財源をまかなうことをマニフェストにあげており、具体的な数字も出しています。しかしあくまで皮算用なので、もし足りなかったら新たに消費税が増税されるのでは、との不安もでてきます。しかし何故増税といえば即消費税アップなんでしょうか? 確か高校の授業で、税の徴収は直接税が原則で間接税は補完的なものだと...
「憲法は現実に合わなくなった」についてもう少し
- 2009/07/28
- 17:27
前回では説明をかなり端折ってしまったので、もう少し詳しく補足したいと思います。《9条は一切の戦力を否定しているにもかかわらず、自衛隊はいまや国民に認知され必要な存在になっている。今の9条では自衛隊が現に存在するという現実に合わない。だから憲法で今ある自衛隊の存在を認めることだけでも追加して齟齬をなくしたい。すでに保有している自衛隊の存在を書き込むだけだから、特に問題ないのではないか》一見もっともなこ...
改憲論者が「憲法は現実に合わなくなった」と言う時の「現実」とは何か
- 2009/07/26
- 23:52
民主党の衆議院選マニフェストの全文が明らかになりました。残念なことに憲法については従来通り、「国民の自由闊達(かったつ)な憲法論議を」と、改憲に積極的な姿勢を打ち出しています。改憲論者が9条改正の理由としてあげるのが「憲法が現実に合わなくなってきた」というものです。NPOと民主党の政策討論会でも、直嶋政調会長が憲法改正について聞かれて、お茶を濁しつつやはりこう答えていました。では、どういう現実に合わなく...
「現実路線」という言葉は疑問です
- 2009/07/25
- 09:19
マスコミ中心によく使われる言葉に「現実路線」というのがあります。直前のエントリーで引用したweb新聞にも「対米関係への配慮を強めるなど外交分野で現実路線を打ち出した。」とありました。これもまた「ひっかかる言葉」です。自国民の利益に反してもアメリカに追従することが「現実的」ならば、自国民の利益のためにアメリカの意に沿わないことは「非現実的」なのか、ということになります。インド洋での給油中止や、地位協定...
民主党がアメリカ様子飼いの第二自民党にならないように要求し続けましょう
- 2009/07/24
- 16:07
総選挙前に民主党のマイナス面ばかりエントリーにすると、まるで自民からの刺客みたいです(笑)しかしこれは指摘しておかなくてはならないことです。何故日本はこれができないのかと、どうしても情けなくなってしまいます。http://s01.megalodon.jp/2009-0720-1057-00/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090719-00000005-mai-int<ベルギー>「非核三原則」法制化へ 米の配備困難に7月19日2時31分配信 毎日新聞 【ブリュッセル福島...
メモ:NPOと政党の政策討論会「市民パワーと民主党の懇談会」(7/14 OurPlanet TV)
- 2009/07/23
- 01:04
ヤメ蚊さんのブログで知ったのですが、NPOと政党の政策討論会「市民パワーと民主党の懇談会」という会合を、OurPlanetTVが生放送したそうです。民主党がNPOと協力態勢をとっていきたいという姿勢をしめしている会合で、マニフェストについてものべていますので、動画をアップします。2時間近くありますので要点をまとめてみました。まとめきれてない所もあるかと思いますので、お時間ある方は動画を見ていただけるといいと思います...
「○○先生」ではなく、「○○さん」または「○○議員」でいいんじゃないでしょうか?
- 2009/07/21
- 23:10
以前から違和感があったのですが・・・国会議員を何故「先生」と呼ぶのでしょうか?広辞苑によれば先生とは①先に生まれた人②学徳が優れた人。自分が師事する人。また、その人に対する敬称。「お花の先生」③学校の教師④医師、弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称。⑤他人を、親しみまたはからかって呼ぶ称の意味があります。国会議員の場合、⑤で呼びたい人も中にはいますが、おおよそ④の意味で「先生」と呼ぶ慣習なんだろう...
二大政党制への疑問~第三極の議席を確保しよう
- 2009/07/18
- 10:02
「自民か民主かどちらかしかないんだから・・・」これも「一度民主党にやらせてみたらいい」、と並んでマスコミでよく聞かれる言葉です。いつから日本は二大政党制になったのでしょう?自民、民主の他にも、社民、共産、国民新党、新党日本など選択肢はあるのに、それを無視して二大政党制を既成事実にしたがっているようにみえます。何故でしょう?まず、二大政党制と多党制について、二大政党制に未来はあるかに分かりやすく書か...
「無垢な善意は時にファッショを生むことがある」
- 2009/07/17
- 17:45
政局について詳しくないので普段ほとんど書かない私ですが、総選挙も近いので最近感じていることをもう少し書いてみたいと思います。次の総選挙はよほどのことがない限り民主党が大幅に勝ち、社民や共産などは票を食われて議席をへらすでしょう。これには不安を覚えます。今の民主党への追い風は、人が人らしく生きれる社会のため自公の悪政を変えたい、という思いが込められています。しかしその思いがいつしか民主党が自民並にタ...
橋下という第二の「コイズミ」に騙されない
- 2009/07/15
- 16:00
目立ちたがり屋の橋下さんが民主党に近づこうとしている嫌な予感がして、以前こんなエントリーを書きましたが、何だかその予感が的中しそうな嫌な雰囲気になって来ました。橋下さんと民主党の接近についてこちらのブログが詳しく書かれていますので是非お読み下さい。◆大脇道場NO.1253 橋下徹と蜜月の恋に陥る?民主党。このエントリーの記載にあるように、私も橋下氏は気に入らないとすぐにキレる幼稚な子供だと思っています。 こ...
自民政権が「定番」と考えるのを意識的にやめましょう
- 2009/07/14
- 16:30
以前からマスコミでよく使われる気になる言い回しがあります。「一度民主党にやらせてみたらいい」民主党支持者からも聞かれるのですが、聞いててどうも引っかかります。戦後60年間、(村山政権と細川政権で一時中座したものの)自民党が政権の座を独占してきたことから、政権は元来自民のものという暗黙の了解が何の疑問もなく無意識のうちにインプリントされている気がします。それが“一度やらせてみればいい。やらせてみてダメ...
都議選での民主党躍進を受けて
- 2009/07/12
- 23:47
都議選開票途中ですが、民主が第一党、自公過半数割れが確実です。しばらくお休みのつもりでしたが簡単に。都議選は衆院選の前哨戦であることは間違いありません。いくら麻生さんが「都議選は地方選挙、国政とは関係ない、自分に責任はない」とぶざまな現実逃避しようと、この選挙結果は麻生自民党に対するNOであるのは事実。麻生さんの無責任な発言は、1日も早く総選挙によって民意を反映させたいという国民の願いに逆行し続ける...
お知らせ
- 2009/07/11
- 10:51
更新とコメントへのお返事が滞っており、申し訳ありません。未更新の間にも拍手を頂いていたようで、とても感謝しております。m(_ _)mプライベートの都合により、あと一週間ほどお休みを頂きます。また戻ってきたときにはよろしくお願い致します(^-^)/[追記]・・・の予定でしたが、用事がなくなりましたので復活^^;...
民主党は間違っても橋下氏と握手しないで欲しいと思います
- 2009/07/06
- 14:43
一旦首長グループ構想で支持政党を打ち出すのを断念した橋下知事ですが、再び中田横浜市長らと支持政党を決める方向で一致したそうです。今現在では支持政党を明かさないところがズルいですね。橋下氏が国政に野心を持ってるのは明らかでしょう。(そんなことはないと言ってますが、知事出馬は200%ありえないといいながらしっかり知事の座におさまっていますし)彼は勝ち馬にすり寄ることが上手です。次の選挙の流れを見極めて民主...
激しいモラルパニック~児童ポルノ
- 2009/07/06
- 13:59
ちょっと遅くなりましたが、これはエントリーで記憶にとどめておかなくてなくてはいけないと思いました。児童ポルノの法制審議会でのやりとりに絶句してしまったのは私だけではないでしょう。まずはそのやりとりからご覧下さい。児童ポルノ禁止法改正案の審議。 以下は民主・枝野氏と自民・葉梨のやり取りから抜粋。 枝野「本、DVDなど過去に合法だったものを家から探して捨てろというんですか?」 葉梨「1年間の猶予がある...