報道被害をなくし、公正な裁判を行うために
- 2009/05/29
- 20:55
犯罪報道についてもう少しだけ。(以前書いたエントリーと若干被りますがもう一度)昔もワイドショー的犯罪報道はありましたが、ワイドショーの主流は芸能ネタでした。しかし今や、この二つの地位は逆転しています。需要があるから供給があるわけで、国民は犯罪報道に高い興味があるのです。(きっかけはオウムの地下鉄サリン事件と言われてますが、この事件はあらゆる面において、社会の大きな転機といえますね)何故人気があるの...
インフルエンザ狂騒曲、軽く追記
- 2009/05/29
- 12:12
インフルエンザ騒動が沈静化してきましたが、案の定内部からの批判が出てきました。◆「機内検疫はパフォーマンス」検疫官、参院予算委で批判 28日午前の参院予算委員会で新型インフルエンザ対策などに関する集中審議が行われ、参考人として出席した厚生労働省職員で羽田空港の検疫官、木村盛世氏が米本土などからの旅客便を対象に一律に行った機内検疫を「(政府の)パフォーマンス」などと批判した。 木村氏は、政府の当初対...
裁判員制度にふさわしい報道ができているでしょうか(2)
- 2009/05/26
- 14:35
中央大教授刺殺事件は、よくある犯罪報道の一般的なモデルケースだと思うので、再び検証してみたいと思います。この事件についてweb新聞にはたくさん記事が出ており、さすがに全部はピックアップするときりがないので、二つほど。(前エントリーでJANJANが検討したのとは違う記事を選んだつもりです^^;)http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009052402000059.html中大教授刺殺 『凶器 集積所に捨てた』 容疑...
裁判員制度にふさわしい報道ができているでしょうか
- 2009/05/23
- 22:59
以前、裁判員制度と報道についてエントリーで、被疑者について予断、偏見をを抱かせるような報道をすべきでないことを書きました。http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-130.htmlhttp://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-132.html制度がスタートして三日目、マスコミの報道具合はどうでしょう。マスコミは裁判員制度に向け、「被疑者の供述報道などに留意」 取材・報道指針で、報道の自由を確保しつつ、被疑者...
新型インフル狂想曲、もう少し冷静に対処しませんか★お詫びと訂正あり
- 2009/05/22
- 22:25
まず、一つお詫びと訂正があります。新型インフルエンザの対応は、強毒性の鳥インフルエンザを想定してつくられた行動計画で、昨日まで全国一律だったようです。http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009052290121130.html休校は自治体が判断 政府、新型インフル対策で新方針2009年5月22日 12時13分 政府は22日午前、麻生太郎首相と全閣僚が出席して新型インフルエンザ対策本部会合を官邸で開き、患者急増地域では、学校の休...
新型インフルエンザに見る危機管理能力の危うさ
- 2009/05/20
- 18:17
政府が新型インフルエンザの水際作戦に早期に取り組んだのは評価したいと思います。でもそれで、「危機管理能力すごい、オレ」って鼻高々になってた厚労相あたりの顔がちらつく今日この頃、だんだんと不手際が目立ってきました。水際作戦は、ウイルスの情報収集、ワクチン開発、国民の心構えや次に必ず来る感染が広がった段階の対応準備のための単なる時間稼ぎでしかありません。必ず感染が広がることは100%確実、時間の問題でしかな...
碧猫さんより転載ー<緊急>裁判員制度による性犯罪被害者個人情報流出に反対する要請への賛同署名を(追記有)
- 2009/05/19
- 17:57
碧猫さんからトラバいただきました。PCが不調?でトラバ下さったエントリーにリンクを貼れないので、そのまま全文転載させていただきます。こんな欠陥がぎりぎりまで気付かれなかったなんて、裁判員制度がいかに拙速に設けられたお粗末なものかよくわかります。以下転載 九州発 読売新聞2009年5月6日付『性犯罪被害者名も裁判員候補に開示、情報流出懸念の声』(略) 裁判員は事件と無関係でなければならず、数十人から約100...
新・政治学用語(^^)/ー「自公破産」「自公満足」「自公責任」~monamiさんのコメントから~
- 2009/05/18
- 00:54
いつも鋭いコメントを下さるmonamiさんが素晴らしい政治用語を作ってくださいました。このエントリーのコメント欄をご覧下さい。これはHit(^o^)/【自公破産】 検察やマスコミの応援を受けても選挙に敗れること。 【自公満足】 B層を給付金、高速料金1000円で騙して、支持率が30%になったと喜ぶこと 新たに 【自公責任】 投票した政権が雇用を破壊し、社会福祉を削ること (文例) 「マスコミが何故か野党批判ばっかしてんだよね...
マスコミの凋落
- 2009/05/17
- 16:59
「最近のマスコミ記者の質の低下は目に余る」と、ある弁護士が嘆いていたのを聞いたことがあります。裁判員制度は既に今月21日に迫ってるにもかかわらず、全く制度について勉強しないまま取材に来る記者がいて話にならないそうです。先日の小沢さんの辞任記者会見でも、「説明責任は果たしたのか」と判で押したようなくだらない質問を繰り返す記者がいました。新型インフルエンザの過剰報道を見てもマスコミ質の低下が伺えます。こ...
今の世はいじめる対象を常に探している気がします。(2)
- 2009/05/16
- 16:04
ああ、やっぱり・・というwebニュースがありました。新型インフルエンザ、寝屋川で“パンデミック”状態 (夕刊フジ) 国内初の新型インフルエンザ感染者が出た大阪府寝屋川市の高校と同市への“攻撃”がネット上で続いている。13日には、同市にクレームの電話が多く寄せられていることが明らかになったが、ネット上では感染が確認された直後から高校名が暴露され、中傷は日増しにエスカレート。高校生らの「停留」措置は15日夕方に...
パイレーツ・オブ・ソマリアン(3)
- 2009/05/15
- 15:45
自衛隊派遣が違憲であること、護衛のために派遣するなら海保を行かせるべきであることを(1)、(2)で書いてきましたが、違憲であることをおいとくとしても、本当に自衛隊が行くことが、有効な海賊対策、治安回復となるのでしょうか?海賊が出没するようになったのは、以前も触れましたが、ソマリアが無政府状態になり、管理のされていないソマリア近海に外国船が侵入して魚の乱獲や武器密輸、有毒な産業廃棄物の放棄を行い、も...
小沢さんの辞任とかそういう政局にあまり私が関心ないの何故なんだろう、とちょこっと考えてみた
- 2009/05/14
- 23:02
昨日に続いて独り言っぽいエントリーです。なのでスルーの対象です(笑)たまにはいいでしょう^^;民主党の代表戦について、マスコミやブログでは誰が立候補したとか誰が優勢とかで盛り上がっています。昨日は私にしては珍しく、民主党の次期代表にはこの人がいいかな、なんてことに初めて触れてみましたが、実は、こういう政局の駆け引きみたいなことには昔からあまり興味が無いのです。一応政治ブログのつもりですし、暮らしや...
民主党の後継者には・・
- 2009/05/13
- 00:10
普段、ほとんど政党や政治家、政治戦略系のエントリーを書かない私です。政治は詳しくないし苦手なので(^o^;でも小沢さんの後継者については希望を少しばかり。あっ・・、政治音痴の独り言なのでお気になさらず^^;岡田さんだ、管さんだ、鳩山さんだ、と取りざたされてますが、古株の中から消去法で選ぶのだけはやめて欲しいな、と思います。そんなんじゃ自民と比べても新鮮味なく、テンション下がります。国民はオバマのような...
パイレーツ・オブ・ソマリアン(2)追記、加筆あり
- 2009/05/12
- 00:43
前エントリーからの続きですが、ソマリア沖への海自派遣は賛成の国民が多いです。http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2009/03/14/20090314010005541.html山陽新聞(3月14日17時14分)海賊対策、6割が肯定 自衛隊活動で世論調査 内閣府は14日、自衛隊や防衛問題に関する世論調査結果を発表、自衛隊による海賊対策を肯定的に考えている人は63・2%で、否定的な見方は29・1%にとどまった。ただ調査時点では海上自衛隊艦船...
パイレーツ・オブ・ソマリアン(1)
- 2009/05/08
- 16:05
ソマリアへの海自派遣という憲法違反の行為が現在進行形で行われています。これについて、大脇道場さんが、ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」を廃案に!のキャンペーンを展開されてらっしゃいますので、是非ご覧下さい。それにしても、9条を変えたくてしかたない政権はよく色んな手を尽くすものだなあ、と思います。前エントリーで書いた「戸締まり論」は古典的なそれですし、「対テロ、国際貢献」も小泉政権あた...
よくある9条の議論で気をつけておきたいこと
- 2009/05/06
- 05:17
憲法記念日から日にちがたってしまいましたが(こればっか・・f^^;)、GWということで、お許しをm(_ _)m今回は、9条改正を推進したい側から古典的に言われるいわゆる「戸締まり論」について考えてみました。これは一見もっともらしく感じる例えなので、「9条は変えないほうがいいとは思うけど、そういわれると確かに不安・・」という人が多く、以前このエントリーを書いたときにも典型的な戸締まり論コメントがきました(引っ越し...