卒業式に国歌ってそもそもミスマッチじゃないでしょうか?
- 2009/01/23
- 02:00
1/14に東京地裁で根津さんと河原井さんの訴え「君が代不起立停職処分取消訴訟」の最終弁論が、1/19には東京地裁で君が代不起立の元教員の再雇用拒否の判決が、それぞれありました。http://www.news.janjan.jp/living/0901/0901155443/1.phphttp://www.labornetjp.org/news/2009/1232464151801staff011/19の君が代不起立再雇用拒否の判決は、不起立の元教員の再雇用拒否は違法とし、都に約210万円の賠償命令を出しましたが、「事情...
【大脇道場さんからの転載】泡瀬干潟と浅海の埋め立て中止を求めるWEB署名(転載/紹介)。
- 2009/01/21
- 23:50
大脇道場の友さんのご友人で、地方の大学で研究と教育に励みながら諫早湾干拓に反対する地道な調査を行っている方がいらっしゃるそうです。その活動の一端をこちらで見ることが出来ます。↓熊本保健科学大学・高橋研究室と共同研究グループそのかたから、沖縄の泡瀬干潟と浅海の埋め立て中止を求めるWEB署名(第3期)の転載依頼があったそうです。私事ですが、沖縄の碧い海をはじめて見た時とても感動して、この奇跡のような美しさ...
自衛隊ソマリア派遣に反対します。追記あり
- 2009/01/21
- 01:49
政府は去年出たイラク派兵違憲判決を早々に忘れてしまったようです。というか最初から「そんなの関係ねー」とシカトでしたっけ・・・(--;)今度はとにかく海自をソマリアに!、と急ぎ勢い込んでいます。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000029-maip-polhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000066-yom-pol急いで取り組んで貰いたい国内の課題は牛の歩みなのに、いつもながら自衛隊派遣となると妙に張り切っ...
外国人労働者とも連帯を
- 2009/01/20
- 23:20
このニュースを見て大事なことを書き忘れていたのに気付いたので、付け足しておきたいと思います。http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY200901180145.htmlブラジル人の雇用と教育の改善求め、銀座でデモ行進2009年1月18日23時59分雇用の安定を訴え、デモ行進する日系ブラジル人たち=18日午後、東京都港区、遠藤真梨撮影 「使い捨てヤメロ!」。不況が直撃している在日ブラジル人の生活状況の改善を求めるデモが18...
管理教育は、連帯せず分断しやすい国民を作る
- 2009/01/17
- 00:05
マガジン9条の「雨宮処凜が行く!」、冬の間は家を追い出されない国。の巻で、かつてフランスで初回雇用契約(CPE)が導入されようとしたときの話が載っていました。CPEとは、26歳以下の若者を雇ったら、企業は社会保障負担を免除、実習期間は2年間に延長、その間は理由説明なしで解雇できる、というものです。気軽に雇用できるので数字の上では失業率は下がりますが、その実体は企業が好きなときに好きなように労働者を使い...
派遣村をきっかけに、生活保護早期受給を全国で実現して欲しい
- 2009/01/16
- 13:23
細切れに派遣村のエントリーを書いています^^;今日の中日新聞朝刊で次のような記事がありましたので抜き書きします。1/16朝刊31面「派遣村」式に賛否生活保護早期受給は「あるべき姿」全国で最も厳しい解雇の嵐が吹き荒れ、生活保護に救いを求める人が増える愛知県。年末年始に東京・日比谷公園で「年越し派遣村」に集まった非正規労働者には、異例の早さで全員に生活保護の受給が決まり、県内でも同様の措置を求める声が上がる。...
年越し派遣村へのバッシング(続き)・生活保護を受けるのは彼らにとっては正当な権利です。
- 2009/01/15
- 16:27
もう少し前回のエントリーの続きを書きたいと思います。1/13の産経新聞にこんな記事がありました。さすが産経、端的でわかりやすいので、ちょっとオードブルでつまみんでみます。http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090113/trd0901132102017-n1.htm「派遣村」の何だかなぁ…2009.1.13 20:58 東京・日比谷公園の「年越し派遣村」。総務省の坂本哲志政務官が放った「本当にまじめに働こうとしている人たちか」という発言が猛反発...
君が代問題でよく見る定型的反論(1)
- 2009/01/13
- 15:08
「君が代を歌わないのがそんなにいけませんか・生徒の心を傷つけないで」のエントリーに時々見かける典型的で且つ初歩的なコメントを頂きましたので、エントリーで取り上げておこうと思います。こうしておくのは後々便利かもしれないので^^http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-150.html#comment249リヒトホーフェン: 君が代の伴奏を拒否し式典を台無しにする行為は、公僕である公務員にあるまじき言動です。一生に...
ネットに見る年越し派遣村バッシング
- 2009/01/12
- 01:03
先日年越し派遣村に対しての発言を撤回、謝罪した坂本氏をはじめ、派遣村に対する無理解な暴言が自民党議員からいくつかありました。しかしネットを見てみると、派遣村に蔑視や敵意を持ったのは、どうやら新自由主義を推し進めた政治家だけではないようです。例えばこんな感じのエントリーをたくさん見かけます。(URLは貼りません)食傷気味だけどね。腹立つんだよ。あなた達の事は理解しかねます今の御自分の置かれてる立場はお...
非戦闘員の市民100人を一つの家に閉じこめて砲撃するのが正当防衛なのか
- 2009/01/10
- 00:15
余りに酷すぎます。今、こうしている間にもイスラエル軍がガザでどんな虐殺をしているか、記録しておきたいと思います。◆P-navi infoよりガザ攻撃13日目 死んだ母親と衰弱したこどもたち攻撃13日目になる8日(木)、この日だけで50人の死者がカウントされたとパレスチナ保健省は発表した。爆撃がひどくて、回収できていなかった遺体をやっとこの日にだいぶ回収してのことらしい。 ガザの南部がひどく攻撃されていることはわかっ...
【緊急】国家情報総動員態勢が確立するのか~民間セキュリティ対策を政府が主導! (ヤメ蚊さんから転載)
- 2009/01/09
- 22:34
村野瀬玲奈さんからトラバいただきました。ヤメ蚊さんに協力して私も転載します。(図はどうやって掲載するかわからないので、リンク先のヤメ蚊さんのブログでご覧下さい。)情報セキュリティ政策ですね?住基ネットもセットになさいますか?今なら共謀罪、人権擁護法案もサービスになっております。さあ、素敵なウルトラ管理社会を(^^)/ということにならないように。http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/f81647a0df2a9fd7b0...
イスラエルのガザ攻撃について
- 2009/01/08
- 13:51
イスラエルはフランスの停戦案を前向きに検討する姿勢を示したようです。しかしハマスは抵抗を続けると言っており、まだ停戦が決定したわけではありません。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000139-mai-intあちこち見て、イスラエルの攻撃はアメリカがいうような「ハマスのロケット攻撃からの正当防衛」などではなく、それを口実にしたガザ地区の民間人大量虐殺以外何物でもないとあらためて憤りを覚えました。イス...
国民の大半は「麻生太郎何をしたいねん」と思ってます
- 2009/01/08
- 00:57
私が尊敬し、よく訪問するブログ友達に、デイケアで介護士をしてらっしゃる母子家庭のかたがいます。毎日が大変な激務であるにもかかわらず、常にデイケアの利用者さんの事を第一に考え、驚くほど献身的な仕事をされている方です。また、障害を持ちながらも素直で優しい息子さんと二人、どんな辛いことがあっても明るく前向きにたくましく精一杯生きていらっしゃる姿にはいつも頭が下がる思いです。その方の記事を了解を得て転載し...
「自粛」
- 2009/01/07
- 14:43
20年前の今日、私は家族の誕生日ケーキを買うのに、非常に苦労した覚えがあります(笑)昭和天皇が死去した日でしたから。テレビはどの曲もコマーシャルを省いて(前代未聞!)延々と追悼番組を流したので、レンタルビデオ店が大繁盛、唯一追悼番組を流さなかったNHK教育テレビの視聴率が上がったと聞きました。JANJANの関連記事にリンクを貼っておきます。◆【大気圏外】新聞も「政治報道」を自粛した日――昭和最後の日(20年前の...
裁判員に選ばれた方々へ。
- 2009/01/06
- 11:00
多くの致命的な問題点をかかえ国民の合意も得られぬまま、今年5月から裁判員制度が始まります。裁判員には断り切れずに嫌々なった方、是非ともと思ってなった方、様々かと思います。この制度は、なくすべき制度だと私は考えていますが、もう始まってしまいますからとりあえず少しでも良い物にしなくてはなりません。司法の場において裁判員は私達市民の代表でもあります。そこで裁判員になられた方々にお願いがあります。どうか、...
年頭のご挨拶
- 2009/01/04
- 15:12
あけましておめでとうございます。この三が日はPCから離れておりましたが、また明日以降、少しずつ記事を書いていきたいと思います^^昨年は新自由主義の矛盾と破綻がこれ以上ないほど誰の目にも明らかになった年でした。年末は雇い止め、派遣切りで85000人ともいわれる膨大な人々が職を失い、住居まで失って寒空に放り出された人々が大勢出ました。これらの人々に緊急の援助の手をまっ先に差し伸べたのは、政府ではなく民間のボ...