「派遣切り」被害者の労働相談(12月31日~1月4日、東京・日比谷公園)のご案内 (炊き出し情報の追記あり)・村野瀬玲奈さんからのトラバ転載
- 2008/12/30
- 14:38
また年内リターンしました^^;この年末、派遣切りで困ってらっしゃる方々に有益な情報なので、村野瀬玲奈さんからトラバいただきましたエントリーを転載します●派遣ユニオン ブログ12月31日(水)~1月4日(日) 日比谷公園に「年越し派遣村」開設!http://hakenunion.blog105.fc2.com/blog-entry-26.html仕事と住まいを奪われる「派遣切り」被害者の労働相談、住居相談、生活相談の窓口を開設します。08-09 年越し派遣村日程...
千葉・東金事件弁護団への支援要請【転載】
- 2008/12/25
- 14:15
昨日で年内筆納めのつもりでしたが、大脇道場さんのところで掲載されていた千葉・東金事件弁護団の訴えを広く知っていただきたいと思いましたので、転載させていただきます。====================================================================知的発達障害者人権センター基金会員・支援者 各位 知的発達障害者刑事弁護センター 事務局 副 島...
君が代を歌わないのがそんなにいけませんか・生徒の心を傷つけないで
- 2008/12/25
- 03:06
スポーツの世界的な大会で、さあこれから盛り上がろうとスタジアムが沸いているときに、君が代のあの間延びしたメロディーが流れてくると途端にテンションが下がってしまうのは私だけでしょうか?驚くことに、君が代、日の丸での処分事例ってこんなにたくさんあるんですね。12/15に福岡高裁で、君が代斉唱命令を拒否した教職員の処分は思想信条の自由を定めた憲法19条に反しないとの判決が出ました。http://mainichi.jp/select/jik...
裁判員制度と犯罪報道を考えるー補足・麻生邸ツアー事件
- 2008/12/22
- 18:13
(前エントリー補足です)被疑者、被告人という個人を晒す時、マスコミは「報道の自由」をフルに主張します。しかし一方マスコミの第一の役割である肝心の権力への監視に際して、「報道の自由」「知る権利」をフルに主張し、駆使しているといえるでしょうか。私は疑問に思います。前エントリー、裁判員制度と犯罪報道を考えるにおいて、私はこのように書きましたが、麻生邸リアリティーツアーの逮捕報道がまさにそうだったのではな...
今朝の新聞から
- 2008/12/22
- 13:49
相変わらず派遣切りは続き、路上に放り出される人々は増え続けていますが、今朝、こんな記事が目にとまりました。http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY200812210196.html「なんで自分がホームレスに」 派遣切り、急増の年末(1/2ページ)2008年12月22日3時0分 最低気温が3度台まで下がった11月下旬の週末。買い物客でごった返す名古屋駅前で、大きな荷物を抱えた女性2人が立ちつくしていた。 自動車部品工場を...
NHKスペシャル「セーフティーネットクライシスⅡ~非正規労働者を守れるか~」を見ました。
- 2008/12/21
- 12:45
ちょっと遅いですが、番組を見た感想をメモしておきたくなりました。番組の内容は、こちらのブログが書かれていますのでリンクを張ります。◆友さんの「大脇道場」NO.821 NHKスペシャル 『セーフティーネット・クライシスII 非正規労働者を守れるか』を観た。◆dj19さんの「dj19の日記」[政治][社会]今夜のNスペ「セーフティーネット・クライシスII 非正規労働者を守れるか」は見なきゃ友さん、dj19さんありがとうご...
死刑廃止を訴える相手は被害者遺族ではないはずです(追記あり)
- 2008/12/19
- 12:45
今月から被害者参加制度が始まりました。北海道で初めて交通事故の被害者が被害者参加人として法廷に入る予定だそうです。やがては死刑が求刑されるような事件でも被害者参加人が検察官と並び、社会の注目を集める日がくるでしょう。今までも、死刑を支持する一番大きな理由は、被害者遺族の感情のように思います。裁判の弁論で死刑廃止論を直接展開することはおそらくありえないと思いますが、被害者参加制度によって、死刑廃止論...
裁判員制度と犯罪報道を考える
- 2008/12/18
- 02:22
裁判員制度絡みのエントリーがつづきますが、しばらくお付き合いください。前エントリー、舞鶴女子高生殺人事件、千葉東金女児遺棄事件ー未だにこんな犯罪報道をしていていいのでしょうか!? からひき続き、裁判員制度と報道の在り方について見ていきたいと思います。裁く側が、公平公正な立場で判断するには、あらかじめ被告人に対し、予断や偏見を持っていてはならないことは容易に想像できると思います。陪審員制度を採用してい...
ちょっとお知らせ
- 2008/12/14
- 21:12
書きかけのエントリーがいくつかあるのですが、年末で忙しいのと、少々体調を崩してしまったのとで、4日ほどお休みしたいと思いますm(_ _)mまたよろしくお願いします。...
公判前手続の拙速さが早速広島高裁によって指摘されました
- 2008/12/13
- 00:36
以前のエントリーで、裁判員制度のために導入された公判前手続の危険性についてご紹介しましたが、その心配が早くも現実のものになってしまいました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000150-mai-soci<広島女児殺害>ヤギ被告の無期破棄、差し戻し「現場誤認」12月9日21時42分配信 毎日新聞 広島市で05年11月、小学1年の木下あいりちゃん(当時7歳)が殺害された事件で、殺人罪などに問われたペルー国籍の...
天木直人さんのブログ『今日発売の週刊現代に掲載された田母神発言は国民必読の発言だ!①~④』を読んで
- 2008/12/11
- 01:50
タモちゃまネタでひっぱるのはとりあえず一段落・・と思っていたのに、天木直人さんのブログを読んだら、ついメモしたくなっちゃいました(笑)『今日発売の週刊現代に掲載された田母神発言は国民必読の発言だ!①~④』です。全文引用してしまうところもありますが、目をつむってくださいm(_ _)mその①では、やはり国民が最終的に更迭すべきボスキャラは、対米追従を金科玉条にしている政府与党だということがはっきりわかります。で...
舞鶴女子高生殺人事件、千葉東金女児遺棄事件ー未だにこんな犯罪報道をしていていいのでしょうか!?【追記あり】
- 2008/12/09
- 14:34
裁判員制度が始まると初めて聞いたとき、真っ先に頭に浮かんだ危惧が「一般人が刑事裁判に参加するなら、今のようなワイドショー報道はまずいんじゃないか、犯罪報道の在り方を根本的に見直さなくてはいけないのでは」ということでした。しかし、テレビでの犯罪報道を見ると相変わらず、すぐそこまで来ている裁判員制度への配慮のかけらもありません。このメディアの意識の低さにはどうしようもない不安を感じます。特に最近の舞鶴...
国籍法改正反対騒動は「モラルパニック」
- 2008/12/08
- 12:33
前エントリーにた~んさんからいただいたコメントで、「モラルパニック」という言葉を知りました。(今まで知らなかったのかというツッコミは無しにしてください(汗)ウィキペディアで見てみたら、確かに国籍法反対の騒動は一種のモラルパニックにあてはまると思うので、抜粋、メモしておきたいと思います。ウィキペディア「モラルパニック」よりモラル・パニックとは、ある種の文化的行動(多くの場合サブカルチャーに属する)や...
派遣切りは命を切ること
- 2008/12/08
- 00:56
派遣社員や、名ばかりの管理職で過労死においこまれる正社員。かれらは人間として扱われていない。派遣は、全ての労働者の人間らしい暮らしを保証するための労働基準法を骨抜きにするための脱法行為に等しい。スキルを、人を育て、それを次の世代に継承させていかない企業、ひいては社会に未来はない。と、年末の大量解雇につくづく感じました。まだ勉強不足なので、いつかまた続きを書きたいと思っています。今日はとりあえずブッ...
「大きな声の人々」は正しい事実は知りたくないと拒否反応を起こす。
- 2008/12/06
- 01:49
村野瀬玲奈さんのエントリー「知識不足と不安は差別反動の温床だと思いました。 (国籍法改正の趣旨を理解せず反対の理由だけを探す態度はいただけないと思います。(2))」から、そのとおりだと感じた一節を引用させていただきます。無知(または知識不足、情報不足、調査不足)とばくぜんとした不安感情は差別や排外感情や反動の動きのつけ入る隙になる、ということにひしひしと現実味を感じました。無知と不安が差別、排外主義...
国籍法改正狂騒曲(2)若干追記してます
- 2008/12/04
- 17:43
(1)からの続きです。改正反対に熱心なゼノフォビア達は、法律や実務を全く知らないままでどうしてあそこまで、自信たっぷりで聞く耳を持たず、トンデモ妄想を信じ切れるのでしょうか、理解に苦しみます。この不条理性、非合理性は、カルト宗教信者の特徴にどんぴしゃりですね。改正に賛成の議員には大量のメールやFAXを送りつけ、それがどれだけ先方に迷惑であろうが目的のためなら正当化されるというのは、ある意味、テロの論...
国籍法改正狂騒曲(1)若干追記してます
- 2008/12/04
- 17:43
もうたいがい皆さん触れられてる内容なので、このエントリーは自分の整理用です^^;当初、今月2日参議院で採決予定だった国籍法改正案が明日成立する予定です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000058-yom-pol付帯決議には、〈1〉国籍取得の届け出に疑義がある場合、父親と子供が一緒に写った写真の提出をできる限り求める〈2〉施行状況を半年ごとに国会に報告し、科学的な確認方法の導入を検討する--ことなど...
田母神氏参考人招致を放送しなかったNHKの言い分
- 2008/12/03
- 10:32
先月に行われた田母神氏参考人招致が、国民の高い関心があったにもかかわらず国会中継されず、肩すかしを食らったのは記憶に新しいです。国民の知る権利に奉仕する気はないのかと言いたくなりましたが、当初、「向こう(参院)に申請したのが断られた」とwebニュースで読んだ覚えがあります。タモちゃまの暴走珍解答をせめて生放送では見られたくないという与党の涙目のささやかな抵抗かと思ってたのですが、どうやら違うようで、N...
現代思想10月号より、裁判員制度を考える(6)ー「司法はポピュリズムの暴風にさらされている」
- 2008/12/03
- 00:12
前エントリーからの続きです。現代思想10月号のご紹介はこれで最後になります。(※前エントリーでご紹介した被害者参加制度は12/1から実施されました。)ご紹介に入る前に、webニュースからですが、裁判員の通知をうけとった人々がそれをブログで公開したのが少々問題となっているようです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081130-00000502-san-soci裁判員制度 誰になら話していいの?ブログはどうなの?11月30日0時8分配信...