(2008/1/16)【過去記事】「部隊長の命令」の意味
- 2008/01/23
- 14:23
先の記事のコメント欄で、当日、自決しろとの命令を出したかだけを殊更取り上げる無意味さ、そして「部隊長の命令」の意味について書いた自コメを、せっかくなので少し加筆修正して記事として保存します。(注:以前のサイトでのコメント欄。今はありません)過去記事にも書きましたが「軍の強制性」とは、文科省が言う「部隊長の当日の命令」のようなそんな局部的な狭いものではありません。官軍民共生共死の思想、方針のもと、住...
(2008/1/12)【過去記事】沖縄集団自決に関して興味深いコメント収集
- 2008/01/23
- 14:19
先日あるブログで沖縄戦について触れた記事を読みましたが、そこに興味深いコメントがあったのでブログ主の了解を得て転載、分析してみます。〉ナーガ・ラジャ at 2008/01/09 11:45ふむふむ。感情的には解ります。戦争経験者にっては「日本軍」なのでしょう。が「歴史的事実」として見た場合は話が変わって来るワケです。「集団自決」や「軍人による民間人の殺害」はありました。コレは事実。が。「軍の命令」で行ったのかどうか。...
(2007/11/26~12/17)【過去記事】国連総会第三委員会、死刑一時停止決議案可決
- 2008/01/22
- 00:09
【国連IPS=アヌハドラ・ケール、11/16】から要約、引用すると、国連総会第3委員会は11/15、賛成99票、反対52票で世界的な死刑一時停止を求める決議を可決した。アメリカ、日本、シンガポール、中国は多くの途上国、特にイスラム世界に合流して反対票を投じた。これは可決されても強制力は持たないが、道義的意味は大きい。―――――いや、さすがニッポン(`∀´)アメリカはブッシュのお膝元、テキサスが死刑執行率第一位ですが、そ...
(2007/11/24)【過去記事】とあるエントリーのご紹介
- 2008/01/22
- 00:06
一人でも多くの人に読んで貰いたいエントリーがあったので、紹介させて頂きます。(ご本人には了解済みです)ブロタイ:村野瀬玲奈の秘書課広報室「フィリピンで日本軍により「慰安婦」にされた二人の女性の生の声」フィリピンで日本軍により慰安婦にされた二人の女性の話です。ご存知のように、アメリカ下院で慰安婦非難決議案が通りました。この動議が出された時、国会議員まで雁首揃えて「軍による強制はなかった」などというバカ...
(2007/11/20~23【過去記事】大江、岩波裁判、2)
- 2008/01/21
- 23:54
原告、被告の証言をもう少し詳しく見てみましょう。前回の記事に書きましたが、この裁判の争点は沖縄ノートの記述が梅澤氏、故赤松氏の名誉を毀損したものであるかどうかですので、これを念頭において証言を拾ってみます。(原=原告代理人、被=被告代理人、梅=梅澤氏、赤=故赤松氏の弟、大=大江)まず梅澤氏原告代理人からの質問は、延々と「自分は自決命令を出してない」ことに終始してるんだけど、肝心の『沖縄ノート』に関する...
(2007/11/16)【過去記事】大江、岩波裁判
- 2008/01/21
- 23:45
引用は長くなるので、興味ある方はこれを参照してみて下さい。裁判での証言の主要部分が見られます。産経ニュース11/9 沖縄集団自決訴訟の詳報(1)~(5)指摘したい点はいくつかあるけどとりあえず以下だけ原告の梅澤氏、故赤松氏の弟は、大江氏の著書「沖縄ノート」が「自分達は命令を出していないのに出したとされ、名誉毀損された」と主張してるので、大江氏の著書の記述が原告両名の名誉を毀損した内容といえるかどうかが問題に...
(2007/11/9~12)【過去記事】裁判員になりたくないあなたに
- 2008/01/21
- 23:45
以前裁判員制度について、一般的な見地から記事を書いたことがある。その時は余り後ろ向きなことは書かなかった。陪審制(裁判員制度)自体決して悪い制度ではないことはこれが定着している国があることからもわかる。職業裁判官による裁判、陪審員による裁判、それぞれ長所短所がある。しかし…やっぱ今の日本じゃダメかもしんな~い…(T^T)/~~裁判員になりたいかと聞かれたら、なりたくないという人の方が圧倒的に多い状態だ。当たり...
(2007/10/27)【過去記事」犯人に死刑をー母親の叫びに15万の署名に思う
- 2008/01/21
- 23:25
名古屋の女性強殺事件で被害者のお母さんは3人の死刑を求める署名活動を行い、15万人分の署名が集まったそうです。一人娘を奪われたお母さんが、死刑求刑の署名を集めた気持ちは察するに余りあります。本村さんもやはり少年に死刑を求めました。私は死刑廃止の立場だけれど、遺族が死刑を求める気持ちは否定したくないです。決して否定してはいけないとさえ思います。矛盾してるように聞こえるかもしれませんが。しかし、即座に10...
(2007/10/22)【過去記事】NHK~学徒兵、許されざる帰還
- 2008/01/21
- 23:25
戦争末期、いよいよ勝ち目がなくなってくると、軍は自暴自棄とも言える特攻作戦を開始した。その特攻隊の生還者の数人の方々の話を伺う番組だった。「切羽詰まってきたらそういうことやるでしょ。彼らだけで考えて生身の人間を爆弾と一緒に突っ込めなんてお前ら何月何日に死ねという命令ですね。もう二度とあんなことはごめんだな」特攻の成果は天皇にも告げられる。「御上にはご満足あらせられ御嘉賞のお言葉を賜れり」特攻は最初...
(2007/10/6~16)【過去記事】よくある反論~沖縄集団自決、軍の強制削除について
- 2008/01/21
- 23:24
よくある反論Ⅰ.軍の命令など存在しなかったよくある反論Ⅱ.証言は証拠にならないよくある反論Ⅲ.「軍の強制」は補償金欲しさの捏造だ。よくある反論Ⅳ.住民は自発的に自決した愛国心あふれる「殉国者」だ。よくある反論Ⅴ.11万人が集まれば教科書が変えられるのか。たくさん人を集めれば教科書を書き直せるのかよくある反論Ⅵ."11万人"集会は捏造だ今、沖縄集団自決が話題です。それ関係のブログをあちこち巡ってきました。その感想を、...
(2007/9/15)【過去記事】橋下弁護士の責任
- 2008/01/21
- 22:12
橋下弁護士が光市弁護団に提訴された。しかしどうやら世間は橋下弁護士を支持する方が多いらしい。そりゃあ私も最初、光市弁護団の弁護内容を聞いた時はぶっ飛びました。いくらなんでも、むりむりぽ~~~、これは苦しすぎるだろう、と。しかし、すぐ思い直したんですよね。私、最初の弁護団の記者会見の段階で知らないんです、それまでの裁判経過を。どなたかご存知でしたか?ほとんどの人は、マスコミ通じて報道されてる公訴事実...
(2007/9/2)【過去記事】「当時の価値観」の落とし穴
- 2008/01/21
- 21:54
ブログ巡りをしていると、戦時の日本批判に対して、よくこういう意見をみかける『過去を検証する時は、当時の価値観を基準に考えるべきだ』これってホント?戦前戦中は全体主義ファシズム。思想、言論の自由は全くなく、当局に逆らえば片っ端からぶち込まれた。また、属国の中国人、韓国人は、日本人から差別されていた。当時はそれが社会一般の価値観だった…まぁ、そう言えますね…で、これを今の私達がやっちゃいけないのは当然。...
(2007/7/5)【過去記事】冗談じゃない自民党憲法改正案
- 2008/01/21
- 11:54
憲法改正については改正反対、あるいはこんな形で改正すべしとの意見が色々あると思う。だが、結局改正案を出せるのは政府だけなので、実際の改正案はどんなものか、実物を検証することにした。で、見た感想これは「改正」の範囲を逸脱した「破壊」と言うまず目玉の9条現在のものと並べて比較してみよう。少々長いですが現行法第2章・戦争の放棄9条①.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動た...
(2007/5/15)【過去記事】勇(ケン)者の戦い
- 2008/01/21
- 11:54
アベシンゾーがあらわれた!アベシンゾーはいきなりおそいかかってきた!アベシンゾーの攻撃!9ジョーは5Pのダメージを受けた!マスコミの攻撃!アベシンゾーに10Pのダメージ!勇ケン者の攻撃!アベシンゾーに12Pのダメージ!9ジョーは身を守っている!アベシンゾーはイオナズンを唱えた!MPが足りない!アベシンゾーは仲間を呼んだ!コウメイトーとトーヒョーホーとネトウヨがあらわれた!ネトウヨはへりくつマヌーサを唱...
(2007/5/10)【過去記事】「親の心得」ー教育再生審議会の新案
- 2008/01/21
- 11:53
世の中に溢れたバカ親対策として、教育再生審議会は▲できるだけ母乳で育てる▲食事中のテレビは控える▲幼児には本の読み聞かせを、小学生には今日の出来ごとを話すなどの『親の心得』のおふれを出した。しかし効果は一向に上がらず、業を煮やした政府は会議を開いた。「嘆かわしい。我々お上が、"親になるならこうしなさい"って心得をいちいち教えてやらなきゃならんとは…。一体この国の国民はバカばっかか?」「おふれを出しました...
(2007/4/12)【過去記事】慰安所開設に関する今日の朝刊のご紹介
- 2008/01/21
- 11:44
今日(2007/4/12)の中日新聞朝刊記載の一面と三面の記事をご紹介します。『軍指示で慰安所開設 「靖国合祀」の経営者、占領下インドネシアで 2007年4月12日 朝刊 【ベルリン=三浦耕喜】日本占領下のインドネシアで民間の慰安所を経営していた日本人男性に靖国神社への合祀(ごうし)が認められていた問題で、同慰安所の開設が軍の指示によるものだったとオランダ軍による戦犯裁判の判決文に記されていることが十一日、明らか...
(2007/3/27)【過去記事】従軍慰安婦~Mさんへ
- 2008/01/21
- 10:28
(この記事は以前いたサイトで、Mさんというかたが、そのお父様が戦地でいかに慰安婦達が悲惨な目に遭い悲惨な最期を遂げたか、実際に見聞きした内容をコメントした時、異常なまでのバッシングがおき、その時Mさんに宛てて書いた形の記事になっています。いうまでもなく、私もひどい人格攻撃を受けました。)慰安婦問題の時はお疲れ様でしたこの記事はニュースカテにはアップしてませんが、Mさんに目を通して頂ければと思います私...
(2007/3/1)【過去記事】冤罪から見た死刑
- 2008/01/21
- 09:58
ここでは死刑廃止の一番大きな理由、冤罪についてのみ焦点を当ててまとめてみたいと思います。通常皆さんが死刑について考えるときは被害者、若しくは第三者の立場に立って考えると思います。ですが、ここではあくまで、冤罪者の立場に立って考えてみて下されば幸いです前記事で私が主張した〈誤判による死刑があった場合取り返しがつかない〉という根拠に対して、まず、『死刑であろうと懲役や罰金刑であろうと冤罪があってはなら...
(2007/3/12)【過去記事】裁判員制度の問題点
- 2008/01/21
- 09:42
再来年から始まる裁判員制度を歓待している人はどうやら少なそうだ。やはり人を裁く重みは誰も背負いたくないだろうと思う。私もまだ裁判員制度は不勉強だが、ざっと思いつくことをあげてみた。①まず、今まで司法にほとんど縁がなかったのも敬遠したくなる理由の一つだと思う。高校までで憲法について簡単に触れることはあっても、裁判について触れる機会なんてほとんど0ではないだろうか。「疑わしきは被告人の利益に」は刑事裁...
(2007/3/1)【過去記事】裁く立場から見た死刑制度
- 2008/01/21
- 09:42
これから裁判員制度が導入され、私達は初めて、裁かれる側、或いは被害者という立場から「裁く側」に回ります。裁く立場となる者の心得として一度は聞いておいて欲しい話です。文献:団藤重光著『死刑廃止論』より(趣旨を変えない程度に省略等してあります)私は実際に裁判官となって死刑事件を担当する様になってから積極的な廃止論者になった。それまでも緩かな廃止論者ではあったが、私の死刑廃止の態度は煮え切らなかった。と...
(2007/2/26)【過去記事】死刑廃止論
- 2008/01/21
- 09:26
フランスの死刑廃止に関し、DUOでも死刑について論じている記事をいくつかみかけた。予想通り、死刑賛成という意見が多かった。今の刑罰は、死刑と無期懲役の落差がありすぎる。それが死刑賛成の理由の一つにもなっている。そこで、終身刑を設ける等、刑罰を色々見直したとして、更にその上で尚、死刑を認めるか、という前提で考えていきたい。結論から言えば、私は国家が死刑という制度を設けることには反対だ。そもそも死刑が肯...
(2007/1/21)【過去記事】何故やっていない犯罪を自白するのか
- 2008/01/21
- 09:25
昨日、02年に強姦及び強姦未遂で懲役3年の実刑が確定した事件で、犯人とされた男性が服役仮出所後に、真犯人がいることが明らかとなった。無実の罪で投獄された冤罪だったのである。これは明らかに再審が開かれ無罪が見込まれるラッキーなケースだろう。ところで、この男性は逮捕されたとき「私がやりました」と自白している。この男性だけではない。有名な大きな冤罪事件から、で報道されない小さな冤罪事件まで、じつに多くの冤...
(2006/12/27)【過去記事】失望させる再審開始の取り消し
- 2008/01/21
- 00:13
(以前、他サイトでブログをしていたのですが、こちらに引っ越すにあたり、過去、自分が書いた記事をいくつか持ってくることにしました。 以下しばらく保存用のエントリーが続きます。)「検察は、お前が犯人だと証明する必要はない。お前が、自分は犯人でないことを100%証明せよ。そうでない限りはお前が犯人だ。悔しかったらお前が真犯人をここに連れてこい。」名古屋高裁の決定はこう言っているも同然だ。名古屋高裁の名張...
ブログを始めました
- 2008/01/19
- 01:29
はじめまして。秋原葉月と申します。これから主に社会に対して感じることを綴っていけたらいいなと思っています。パソコンは初心者でわからないことだらけ。今も指一本でキーボードをたたいていますが、少しずつ色々なことを覚えていきたいです。皆さん、よろしくお願いいたします。...