自民党改憲案「“超”口語訳」(1)
- 2013/07/15
- 09:00
(2013/5/11の記事を再アップ)「日本国憲法“超”口語訳」というナイスな試みをパクリ、「自民党改憲案“超”口語訳」を書いてみました。自民党HPの「日本国憲法改正草案Q&A」で書かれている自民党の意図も汲みながら、自民改憲案について批判されていることも含めて書いています。なお、特に問題のない条項は省いています。あくまで、自民改憲案がどんなものかのニュアンスを大雑把にわかりやすく掴んでいただくための「超口語訳」コ...
自民党改憲案「“超”口語訳」(2)
- 2013/07/15
- 08:00
(2013/5/12の記事を再アップです)自民党改憲案「“超”口語訳」(1)からの続きです十四条(法の下の平等) おまえらはみんな平等だよ。人種とか考え方とか性別とか身分とか障害のあるなしとか出身地で差別する法律や政治は認めないよ。(な~んちゃって。朝鮮高校差別はしっかり施行済みw) ②貴族とか華族はだめだよ。 ③いいことやったやつは褒めるけど、それはお前がなんか偉いってことじゃなくてお前がいいことやったからで...
私達の憲法ってこんな感じ。これ、自民風に変えたらヤバくない?
- 2013/05/09
- 17:00
ここ最近のエントリーは憲法絡みとヘイトスピーチ絡みのものが続きましたので、読んで下さってる皆さんも少々飽きてきたかもしれません。ただ、参院選もひかえていますので、当分は憲法に関してのエントリ-は多くなるだろうと思います。お許し下さいね。壊憲に対して各論的な細かいツッコミもしていきたいですが、今一度根本的なところを押さえておきたいと思っていたところ、村野瀬玲奈さんが正面から骨太に書いていてくださいま...
憲法96条の2/3を1/2に緩めないと、国民の意思が反映されない?(追記あり)
- 2013/05/08
- 17:00
96条改定に関して橋下市長が例の如くお得意の詭弁を弄していることは既にこちらでも触れましたが、もう少し詳しい補足をしておきたいと思います。衆参3分の2による発議を2分の1にしたところで、軟性憲法(法律と同じ手続きで変えられる)になるわけではない。国民投票が必要なので、ここが法律と決定的に異なる。衆参3分の2の発議要件を2分の1にしても、硬性憲法憲法であることに間違いない。護憲派と呼ばれる人達は国民投...
23分間の奇跡―改憲後の日本~「アフガン・イラク・北朝鮮と日本」より
- 2013/05/07
- 18:00
改憲によって自由と民主主義と平和が風前の灯火になる危険をひしひし感じる今、ブログ「アフガン・イラク・北朝鮮と日本」のプレカリアートさんが、とても示唆に富む作品を紹介してくださっています。「茶色の朝」に匹敵する傑作だと思います。この作品はテクニックを持ってすれば人心(特に子供)を操ることは簡単だということもまた示唆していると思います。その意味ではかつてご紹介した「ザ・ウェイブ」も併せて思い出していた...
「護憲」を訴えるにあたっての雑感
- 2013/05/07
- 12:00
憲法について、護憲か改憲かという結論だけで議論してきた我々法曹も悪かった。そもそも憲法とは、ということが市民に伝わってないから、96条改憲論などという、およそ近代国家にあるまじきトンデモ論が一定の支持を得てしまう。— 弁護士 中村憲昭さん (@nakanori930) 2013年5月5日私も時々これを思います。「護憲」とか「憲法を守ろう」と訴えても、そもそも憲法になじみのない人には、「は?憲法なんて自分には関係ないし...
現憲法への明白な敵意~福井市「ピースアート展 憲法と平和」展示会での憲法条文の撤去
- 2013/05/03
- 17:00
現憲法への嫌悪もここまで来たかという嘆息の出るニュースです。◆福井新聞「政治色強い」と絵画作品撤去 アオッサ管理会社、県の注意応じ (2013年5月1日午前7時07分)http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/42163.html 福井市のアオッサで開かれている憲法をテーマにした展示会で、絵の具などで条文を書いた作品が「政治色が強く思想的だ」などとして、管理会社に一部撤去を求められ、主催者が応じていたことが30...
愛国者法と秘密保全法と改憲と
- 2013/04/24
- 12:00

安倍総理が秋にも国会へ提出する秘密保全法、別名現代の治安維持法については村野瀬玲奈さんがこまめにエントリーをあげて下さっています。◆村野瀬玲奈の秘書課広報室国民から「国民主権」を奪う「秘密保全法」この秘密保全法とよく似てるのが、自由の国であるはずのアメリカを全体主義的な監視国家の方向へ転換させた「愛国者法」です。愛国者法とは、ざっくり言えば、テロと関係があると疑われてリストに載ると、司法の手続きに...
憲法96条を改正したい者達のウソと詭弁(1)(訂正がありますので再アップ)
- 2013/04/23
- 11:00
試合でちっとも点数を入れられない。じゃあ自分たちが点数を入れられやすくなるような有利なルールに変えてしまおうぶっちゃけていえば、これが憲法96条の改定です。何故96条の改定が許されないかのは小林教授と浦部教授(法学館研究所)の解説にお任せることにしましょう。全文はリンク先でお読みください。◆毎日新聞特集ワイド:憲法96条改正に異論あり 9条を変えるための前段、改憲派からも「正道じゃない」2013年04月09日 ...
憲法96条を改正したい者達のウソと詭弁(2)
- 2013/04/21
- 12:00
96条改定について、橋下市長もいつもの詭弁絶好調です。4/14のツイログを見てみましょう。http://twilog.org/t_ishin/date-130414次の参議院選挙では、憲法改正を争点にしたい。朝日新聞、共産党、民主党は否定。公明党、みんなの党は慎重。自民党、維新は積極。自民党は石破幹事長が憲法9条の改正を匂わした。日本維新の会は、道州制改憲を主張したい。自民党、公明党、維新の会、みんなの党は道州制基本法を提出する。自民党、...