自民党を勝たせたからこうなるシリーズ
- 2017/12/10
- 07:00
以前「選挙が過ぎれば本性むき出し」というエントリーで、選挙が終わったとたん安倍政権は公約破りを始めたことを書きましたが、その続きになります。自民党の手のひら返し、詐欺は今に始まったことではなく、選挙で自民が勝つ度に繰り返されてきたことなのですが、どうして学習しないのか不思議でなりません。そもそも選挙って、政党の公約を読み、それが支持できるところに投票し、選挙後は与党がきちんと公約を実行にうちしてい...
生活保護バッシングについて考える(7)
- 2013/02/05
- 12:00
生活保護の切り下げは生活保護受給者にダメージを与えるだけでなく、その影響は他の様々な分野に波及します。「生活保護切り下げ、ざまあ」なんてバッシングして気持ちよくなってると、自分の首を絞めることになるという記事を色々お持ち帰り、メモしておきます。 生活保護減:一般低所得者に影響 就学援助打ち切りも 毎日新聞 2013年01月27日 21時54分(最終更新 01月28日 01時36分)http://mainichi.jp/select/news/2013012...
生活保護バッシングについて考える(6)
- 2013/01/16
- 17:00
生活保護に関しての良記事をもとに、現代社会の「炭坑のカナリア」である生活保護についてエントリ-で考えていきたいといくつかブクマしていました。その都度ご紹介できると良かったのですが、乏しい筆力なのでなかなか手が回らず、気づいたら昨年夏からいっぱいブクマがたまりまくってしまっていました・・・夏休みの宿題をためまくっていたときの感覚がよみがえります(^^;そこで恐ろしく手抜きで申し訳ないのですが、ブクマの内...
生活保護バッシングについて考える(5)
- 2012/08/02
- 11:00
他力本願の本領を発揮してきましたこのシリーズ「生活保護バッシングを考える」も5つめを迎えました。ではまずは他力本願の王道、他所様のブログのご紹介から◆村野瀬玲奈の秘書課広報室・生活保護について、読むべき最近の記事いくつか (5)・生活保護について、読むべき最近の記事いくつか (6)・生活保護について、読むべき最近の記事いくつか (7)さて、これまでも述べてきましたが、あらためて。生活保護は、何らかの事情で「健康...
生活保護バッシングについて考える(4)
- 2012/07/12
- 00:00
湯浅誠氏の著書「反貧困」には、『貧困の最大の特徴は「見えない」ことであり、そして貧困の最大の敵は「無関心」です。』と書いてあります。今現在生活保護に関係ない人間にとっては、バッシングの風潮がどれだけ生活保護の当事者を苦しめているか、なかなか見えないのではないでしょうか。生活保護バッシングを受けて、苦しんでいる人々の存在を可視化し、その声に関心を払いたいと思います。前の記事にいただいたCWアンさんのコ...
生活保護バッシングについて考える(3)
- 2012/07/10
- 21:00
今回は趣向を変えて片山さつき特集(?)にしてみました。ちょっと古いニュースで恐縮ですが、これ、あいた口がふさがらなかったのでメモ目指せ「日本版ティーパーティー」! 片山さつき議員、「愛国」応援デモに熱弁2012/7/ 1 17:49 http://www.j-cast.com/2012/07/01137691.html?p=2 片山議員はJ-CASTニュースの取材に対し、 「草の根保守が日本でも始まると思います。普通に日本人として義務を果たしている人が『もう、こん...
生活保護バッシングについて考える(2)
- 2012/06/25
- 17:00
間があきましたが、生活保護バッシングについて考える(1)の続きです。村野瀬玲奈さんが「生活保護について、読むべき最近の記事いくつか 」というシリーズをいくつか書かれているので、ご紹介しておきましょう。玲奈さん推奨の記事をリンク先で是非目を通してみてください◆村野瀬玲奈の秘書課広報室 より●生活保護について、読むべき最近の記事いくつかhttp://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3467.html ・大脇道場!...
生活保護バッシングについて考える(1)
- 2012/06/07
- 10:00
思いっきり出遅れて申し訳ありません、このところ続いている生活保護バッシングについて、いくつかに分けてまとめておきます。片山さつき議員がお笑い芸人の河本さんを吊し上げ、それを契機に生活保護の受給要件を改悪しようとしていることはすでにいろいろな方が批判しています。味をしめた(?)マスコミは河本さんのみならず同じく芸人の梶原さんの母の生活保護受給についてまで報道しました。河本さんも梶原さんも不正受給では...
行政刷新会議の生活保護受給者への暴言・悪政策は、フランスではあり得ない
- 2012/01/30
- 05:00
こちらの生活保護の記事にjeanvaljeanさんから、行政刷新会議のメンバーの暴言とフランスの憲法、法律を対比させた興味深いコメントを頂きました。jeanvaljeanさんはフランスの公民教科書をブログで紹介されていて、ヨーロッパの民主主義教育の一端を垣間見る機会をくださっています。教科書には税と社会保障についても記されており、私たち大人が学びたい内容が書かれています。民主主義というのは「お任せ」では「持続可能性」は...
生活保護は憲法25条の具現化であることを理解できない者は、生活保護政策の提言をする資格はないと思います
- 2012/01/27
- 17:00
厚生労働省は2011年12月、全国の生活保護受給者は206万5896人、受給世帯は149万7329世帯となり、ともに過去最多を更新したと発表しました。別に「怠け者」が増えたわけではありません。政府はコレと言った格差是正、貧困対策にのりださないので貧困率は16%と高い数字を示していますから、生活保護申請は増加していて当然でしょう。しかし、政府の行政刷新会議メンバーの生活保護受給者に対する差別と偏見、実態に対する無知、そし...