社会保障の財源のための消費税増税という建前すら捨てた「税と社会保障の一体改革」、社会保障制度そのものを破壊している社会保障制度改革推進法案
- 2012/06/29
- 09:00
こちらからの続きです。今まで消費税増税では、一応、社会保障の充実のためという大義名分(大嘘ですけど)を掲げていました。しかし今回の「税と社会保障の一体改革」は消費税は倍に上げるけど社会保障はこんなに削るよということを臆面なく出してきました。消費税増税の大義名分さえも堂々とかなぐり捨ててきたから驚きです。◆赤旗消費税大増税・社会保障改悪法案高橋議員の反対討論衆院本会議http://www.jcp.or.jp/akahata/aik1...
消費税増税と社会保障切り捨ての一体改革についての記事をお持ち帰り
- 2012/06/28
- 22:42
読んでおきたい記事を三つブクマ代わりにお持ち帰りです。まずはマスコミ批判を展開している五十嵐先生と徳岡弁護士の記事です。◆五十嵐仁の転成仁語6月27日(水) マスコミは「大量のゴミ」になってしまった [マスコミ]http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2012-06-27消費増税を報じる昨日のニュースを見て、呆れてしまいました。「消費税の引き上げが、どうしてこの時期なんですか」「消費税が上がったからといって、価格に転化な...
「消費税増税・社会保障切り捨ての一体改革」強行採決に反対します。
- 2012/06/26
- 10:00
今日の午後の本会議で、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が採決される予定です。ここでもう一度、民主党が野党だった頃の野田総理(当時は議員)の発言と、野田総理のかつての街頭演説の動画を載せましょうブログ「スクラム」より野田首相は消費税増税を「もっとも愚かで、もっとも無意味で、破壊的な経済政策」と国会で断言していた (引用開始)2005年の衆院本会議で民主党を代表して質問に立った野田議員は、...
(ひとこと)そもそも財政ってなんだろう?
- 2011/12/07
- 11:00
採算がとれない文化予算や福祉予算など削られて当然という発想は、そもそも国や地方自治体が何のために税金集めて財政を切り盛りするか根本的にわかっていない所から来るのではないでしょうか。財政というのはもともと、採算もとれないし利潤も生まないし「出て行く一方」だけれど人々の暮らしに絶対欠かせない分野(文化保護、教育、子育て、医療、福祉など)に金を出すために存在するのです。その点が民間企業の出資の目的が利益...
消費税増税の布石として「財政危機」を煽る世論誘導にのせられないために(「法学館憲法研究所」より)
- 2011/01/31
- 15:00
民主党の宿敵だったはずの極右政党立ちあがれニッポソから、筋金入りの新自由主義者である与謝野氏を入閣させて、いよいよ国民の生活を第一に破壊する財政政策を始動させた菅内閣ですが、先日の予算会議は野党4党欠席のままいきなり予算案の審議に入るという暴挙でスタート。つい先日の施政方針演説で「今度こそ、熟議の国会となるよう」訴えたのは、どこのどなただったのでしょうか?4年間は消費税増税は封印すると国民に約束し...
何故、応能負担原則が応益負担より公平な税制と言えるか
- 2011/01/24
- 21:00
課税には「公平・中立・簡素」という三原則があります。そのうちの一つ、「税の公平性」についてですが、いかなる税の徴収の仕方が公平だと言えるのでしょうか。私は、応能負担を原則とするのが公平な税の徴収だという考え方を支持しますが、それは応能負担が憲法14条の法の下の平等(公平)の趣旨に沿うからです。(ちなみに「原則である」ということは「一切例外を認めない」ということとは違うので、誤解なきよう)憲法14条の法...
日本の税制の不公平(1)ー分離課税
- 2011/01/23
- 05:00
斎藤貴男氏の「消費税のカラクリ」神野直彦氏の「分かちあいの経済学」「財政のしくみがわかる本」この三冊は、財政、税制について理解を深める上で欠かせない三種の神器と言えるでしょう。私のように数字が苦手な人間には多少分かりづらいところもありますが(汗)、是非ともオススメの三セットです。これからときどき、これらの本からなるほどと思うところをメモしていきたいと思っています。税金は、担税能力のある者、即ちお金...
税についての有益な話
- 2011/01/05
- 05:00
またまたまた、お持ち帰りメインのエントリー(^^;)税についてオススメの論評がこちらです。◆法学館憲法研究所今週の一言 憲法理念による税制改革を ―――2009年、長年続いた自民党中心の政権から民主党中心の政権への交代がありました。まずは浦野さんに、新政権の税制改革をどのように評価されるかをお聞きしたいと思います。(浦野さん) 税制を含めて社会を変えてほしい、という国民の期待によって政権交代がおこなわれまし...
税金払わないヤツは日本の道路を歩くな?ーいいえ、歩いていいんです
- 2010/12/07
- 15:00
Ⅰ.「我々の血税がロクに働かず怠けていて税金を納めないフリーターやホームレスなどのために使われるのは我慢ならん。税金にたかるな」「権利主張したいんならまず納税の義務を果たしてからにしろ」こういう言葉をよく耳にします。「税金払わないヤツは日本の道路を歩くな」という言葉はこの反感を露骨に表現しています。道路はみんなの税金によって作られているのだから、税金払わないやつは使う資格無し。歩きたいなら遠慮して道...
法人税Q&A
- 2010/07/06
- 09:00
法人税についても主に赤旗とブログ「すくらむ」さんからいいとこ取りでまとめておきましょう。これも消費税Q&Aに引き続き、自分の記憶用のための必殺他力本願記事です(^^;)Q1 経団連は日本の法人税は国際的に比較しても高いと言っていますが・・Q2 法人税(を含む企業の公的負担)をさげないと、企業の国際競争力がさがってしまうのでは?Q3 もし企業の国際競争力が下がれば困るのは国民では?Q4 法人税をあげると...