もう一度二大政党制を、という馬鹿な夢は見ないで欲しい
- 2017/10/27
- 07:00
昨日の小選挙区制のエントリーとも関連するのですが、小選挙区制は二大政党制を前提とした選挙制度と言われます。小選挙区制&二大政党制にすれば、少しの差でダイナミックな政権交代が起きるのがメリットだ、などと言われました。民主党政権が誕生したのも小選挙区制によるところが大きいです。(民主党も約4割の得票で約7割の議席を獲得しました)しかし、果たしてそんなオセロゲームみたいなシステムが、本来なら様々な民意を忠...
日本から民主主義を奪う方法 その1.小選挙区制
- 2017/10/26
- 21:00

小選挙区制度が、得票率と議席獲得立が一致せず民意を正確に反映しないこと、大政党ばかりに有利に働くこと、死票が多く少数意見の切り捨てになること、という弊害があることは以前から指摘されてきましたし、このブログでも過去に書いてきました。今回も見てみましょう直前の支持率選挙直前の支持率はこちら↓選挙前の内閣支持率(報道特集) pic.twitter.com/TyPa6oFW7Z— キャオ@大阪トホホ団亡者戯 (@tohohodan) 2017年10月21日...
18歳選挙権は憲法改正の賛成票を増やすための青田刈り
- 2015/03/10
- 16:00
さすが政府の公報機関誌、産経。何故政府が憲法改正までに18歳にも選挙権を与えようとしているか、その理由をわかりやすく代弁してくれてる記事がありました。●18歳選挙権 教室を政治の場にするな2015.3.7(産経新聞)http://www.sankei.com/life/news/150307/lif1503070025-n1.html早ければ、来夏の参院選から高校生を含む18歳以上が有権者に加わる。選挙権を持つ年齢を引き下げる公職選挙法の改正案が、今国会で成立する見...
金銭的リスクがありすぎる日本の選挙は民主主義を阻害する
- 2012/12/23
- 06:00
借金1千万円!横粂氏フリーターに 東スポWeb 12月20日(木)12時20分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121220-00000307-tospoweb-ent 衆院選でたくさんの落選議員が出たことで、東京・永田町の議員会館は引っ越し作業で大忙し。新しい議員のために事務所を明け渡さないといけないのだ。“一国一城の主”ともいわれる国会議員が落城の日を迎え、地味な片付けに追われる。無所属で菅直人前首相(66)と戦った横粂勝仁氏(31...
「フランスの選挙報道」~イル・サンジェルマンの散歩道より
- 2012/11/20
- 05:00
もうすぐ衆院選の選挙を迎えるにあたりjeanvaljeanさんがフランスの選挙報道についてトラバを下さいましたの、ここでご紹介します。◆イル・サンジェルマンの散歩道フランスの選挙報道http://billancourt.blog50.fc2.com/blog-entry-811.htmlフランスでは、劇場型選挙はあり得ません。マスコミは、各政党の主張を報道するだけです。大統領選挙も、泡沫候補を含めてすべて平等な報道です。政党のPRはすべて、同じ時間数で放送されま...
いつまでも是正されない一票の格差は、民主主義が機能していない現れ
- 2011/01/28
- 12:00
昨年7月の参議院選挙で一票に格差が最大5倍となったのは違憲であるという判決が、今月25日に高松高裁、仙台高裁、福岡高裁那覇支部で出ました。26日には広島高裁もでました。昨年の10月には広島高裁で(原告が異なる)、11月には東京高裁でも出ています。全国区一区ならば一票の格差は生じませんが、選挙区割りをして定数を配分すればどうしても一票の重みに格差が生じてきます。一票の格差がないことは民意を正しく反映し国民主...
一票の格差が参議院選の民意を歪めた?
- 2010/07/18
- 09:00
前の記事を受けて一票の格差について見てみたいと思います。神奈川県選出の千葉景子法務大臣は、69万6739票で落選しました。一方、高知県選出の広田一氏は13万7306票で当選しました。これ、どう思いますか?選挙の当落はその選挙区内で誰がたくさん票をとったかという相対的な問題だから、異なる選挙区間でのこのような票数の比較は意味がない、と考える人もいるかもしれません。それは地方選挙、たとえば県知事選なんかではそうい...
選挙や議員・議会のあり方について考えてみる(2)
- 2010/07/17
- 05:00
前の記事の続きです。2.スウェーデンの議会 市議会には決まった役人席はない。スウェーデンでは議員対議員のディスカッションがメイン。役人の姿はまず見かけない。議会とは、議員同士が議論をする場である。だから議会はシナリオもなく、よくエキサイトして、反論の応酬になることもある。終了時刻は決まっていない。 議会には毎回中学生や高校生が傍聴に来ている。スウェーデンでは、政治教育、民主主義教育が、教育のなかでも...
選挙や議員・議会のあり方について考えてみる(1)~議員の報酬について
- 2010/07/15
- 18:00
日本の選挙や議員・議会のあり方をみていると、これ、どうなのよ?と疑問に思うことがいくつもあります。小選挙区制、世襲議員、高い国会議員報酬、馬鹿高い供託金制度、べからず法といわれる公職選挙法、是正されない一票の格差、等々。議会制民主主義を実現するにはどのような選挙、議員・議会のあり方が好ましいのか、今後少しずつ色んな角度から見ていきたいと思っています。今回はスウェーデンを見てみましょう。(少々長いの...
衆院選に引き続き~民意を反映しない選挙制度(追記あり)
- 2010/07/14
- 10:00
衆議院選の時と同じく参議院選でも、現在の選挙制度では民意が反映されず歪められることを上脇教授がブログで明らかにされています。表もありますので、リンク先でご覧下さい◆上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場やはり民意を歪曲する選挙区選挙は廃止するしかない!(引用開始)(3)まず、選挙区選挙における選挙結果を取り上げて、その問題を指摘したい。(表参照)民主党の選挙区選挙における全国集計の得票率は38.9...