(ひとこと)予備校生を逮捕する警察も一面トップで報道するマスコミもおかしい
- 2011/03/04
- 15:00
京大入試問題カンニングの予備校生逮捕した警察はやり過ぎです。カンニング行為にまで国家権力がしゃしゃり出てくるなんて異常です。凶悪事件の犯人じゃあるまいし、連日一面トップで報道し、護送車に大勢の報道陣が集まってまばゆいフラッシュをたきまくるマスコミの感覚も狂っています。明らかにこの予備校生をスケープゴートとして叩くよう煽っています。こんなのが海外配信されたら、日本のマスコミはよほど暇なのかと呆れられ...
【改】検察審査会の小沢さん起訴相当の決定は不当(加筆修正・追記しました)
- 2010/04/29
- 15:00
昨日このエントリーを書きましたが、やはり大急ぎで書くといけませんね。色々と不足してるところがあって、自分の納得いかないエントリーになってしまったので、加筆修正して再アップします。言いたいことは前のと変わりませんので、適当にとばしてくださって結構ですm(_ _)mやっつけで書いちゃいけないな~と、反省(^^;検察審査会の小沢さん起訴相当の議決には驚きました。この議決は不当だと思います。私は鳩山さんも小沢さんも...
34歳結婚詐欺女の実名を伏せた報道について
- 2009/11/12
- 10:00
犯罪報道について過去、思うところをいくつか書いてきました。舞鶴女子高生殺人事件、千葉東金女児遺棄事件ー未だにこんな犯罪報道をしていていいのでしょうか!?【追記あり】 裁判員制度と犯罪報道を考える 裁判員制度と犯罪報道を考えるー補足・麻生邸ツアー事件裁判員制度にふさわしい報道ができているでしょうか 裁判員制度にふさわしい報道ができているでしょうか(2) 報道被害をなくし、公正な裁判を行うために 足利事件の...
改善されない犯罪報道
- 2009/09/16
- 01:52
大阪市浪速区の個室ビデオ店「キャッツなんば店」が放火され、16人が死亡、4人が重軽傷を負った、現住建造物等放火と殺人、殺人未遂事件は記憶に新しいと思います。この事件は所謂‘負け組’の自暴自棄になった男の身勝手な凶悪犯罪として報道されました。14日にこの事件の初公判で被告人が無罪主張したことがニュースとなったのですが、テレビ報道を見て、相変わらず無反省だと感じた点があります。公判で無罪を主張すると、必ず...
足利事件の当時の報道についてのメモ
- 2009/06/19
- 12:00
マスコミは今でこそ時の人、菅谷さんを持ち上げていますが、では20年前、マスコミは菅谷さんについてどう報道していたのか一度見てみたいものだと思っていました。これについていくつかメモしておきます。◆ブログ《どうにもならない日々》足利事件当時の新聞報道http://d.hatena.ne.jp/NORMAN/20090607/1244367268より、一例を引用1991年12月2日 読売東京 朝刊 社会 14版 31頁"ミクロの捜査"1年半幼女殺害、容疑者逮捕一筋の毛髪...
報道被害をなくし、公正な裁判を行うために
- 2009/05/29
- 20:55
犯罪報道についてもう少しだけ。(以前書いたエントリーと若干被りますがもう一度)昔もワイドショー的犯罪報道はありましたが、ワイドショーの主流は芸能ネタでした。しかし今や、この二つの地位は逆転しています。需要があるから供給があるわけで、国民は犯罪報道に高い興味があるのです。(きっかけはオウムの地下鉄サリン事件と言われてますが、この事件はあらゆる面において、社会の大きな転機といえますね)何故人気があるの...
裁判員制度にふさわしい報道ができているでしょうか(2)
- 2009/05/26
- 14:35
中央大教授刺殺事件は、よくある犯罪報道の一般的なモデルケースだと思うので、再び検証してみたいと思います。この事件についてweb新聞にはたくさん記事が出ており、さすがに全部はピックアップするときりがないので、二つほど。(前エントリーでJANJANが検討したのとは違う記事を選んだつもりです^^;)http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009052402000059.html中大教授刺殺 『凶器 集積所に捨てた』 容疑...
裁判員制度にふさわしい報道ができているでしょうか
- 2009/05/23
- 22:59
以前、裁判員制度と報道についてエントリーで、被疑者について予断、偏見をを抱かせるような報道をすべきでないことを書きました。http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-130.htmlhttp://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-132.html制度がスタートして三日目、マスコミの報道具合はどうでしょう。マスコミは裁判員制度に向け、「被疑者の供述報道などに留意」 取材・報道指針で、報道の自由を確保しつつ、被疑者...
裁判員制度と犯罪報道を考えるー補足・麻生邸ツアー事件
- 2008/12/22
- 18:13
(前エントリー補足です)被疑者、被告人という個人を晒す時、マスコミは「報道の自由」をフルに主張します。しかし一方マスコミの第一の役割である肝心の権力への監視に際して、「報道の自由」「知る権利」をフルに主張し、駆使しているといえるでしょうか。私は疑問に思います。前エントリー、裁判員制度と犯罪報道を考えるにおいて、私はこのように書きましたが、麻生邸リアリティーツアーの逮捕報道がまさにそうだったのではな...
裁判員制度と犯罪報道を考える
- 2008/12/18
- 02:22
裁判員制度絡みのエントリーがつづきますが、しばらくお付き合いください。前エントリー、舞鶴女子高生殺人事件、千葉東金女児遺棄事件ー未だにこんな犯罪報道をしていていいのでしょうか!? からひき続き、裁判員制度と報道の在り方について見ていきたいと思います。裁く側が、公平公正な立場で判断するには、あらかじめ被告人に対し、予断や偏見を持っていてはならないことは容易に想像できると思います。陪審員制度を採用してい...