地域主権改革は保育、教育の水準を更に下げさせるという日弁連意見書をメモ
- 2011/01/11
- 14:00
地域主権改革について前回こちらで自由法曹団の意見書をご紹介しました。・「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その1・「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その2 ・「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その3政府、財界が主導する地域主権とは、一言で言えば、「国が設置した守るべき最低基準(ナショナルミニマム)を取り払い、地方の好きに任せる」というもの。この「規制緩和」を行えば...
「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その3
- 2010/12/25
- 17:00
(その2から続き)はじめに第1 「地域主権改革」の動向と主な内容第2 憲法の福祉国家理念の破壊(問題点1)第3 地方自治とくに住民自治の形骸化(問題点2)第4 地方財政の充実は実現しない(問題点3)第5 公務員の重大な権利問題(問題点4)第6 急がれる国民的反撃(官内閣が揚げた9つの課題)①義務付け・枠付けの見直し、 ②基礎自治体への権限移譲、 ③国の出先機関の原則廃止、 ④ひも付き補助金の一括交付金化、 ⑤地...
「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その2
- 2010/12/25
- 04:00
(その1から続き)読みやすさのため内容を変えない程度に若干文章を変えたところもあります。青字は当該エントリーの内容に該当する項目です。赤字、太字による強調は私です。最後の続きの部分で、菅内閣が打ち出した9つの課題に沿ってまとめてみました。そうすれば現政権がすすめようとしている地域主権改革のトンデモがより分かりやすいと思います。はじめに第1 「地域主権改革」の動向と主な内容第2 憲法の福祉国家理念の破...
「地域主権改革」の正体~自由法曹団意見書より・その1
- 2010/12/24
- 04:00
自由法曹団HPの意見書『「地域主権改革」の正体』がとても分かりやすかったので、またまた抜粋、お持ち帰りして勉強させていただきましょう。長いので三回にわけて記録しておきます。全文はこちらからです。↓http://www.jlaf.jp/jlaf_file/101213tiikisyukenkaikaku-ikensyo.pdf転載ばかり申し訳ないのですが年末なので・・ってもうこの言い訳はいいですね(^^;読みやすさのため内容を変えない程度に若干文章を変えたところもありま...
地方自治を破壊する道州制に反対します(追記あり)
- 2009/10/23
- 02:00
前のエントリーでは、今の地方自治の問題点を書きました。その続きになります。憲法92条の地方自治の本旨とは、・地方住民の意思に基づいて自治を行うこと(住民自治)・地方自治体が国から独立して自主自立的に行政を行うこと(団体自治)を言います。住民自治を実現するには、地域住民の意思を行政に反映させる仕組みの強化が必要ですし、団体自治を実現するには、住民のニーズに応える財源権原の保障が必要です。三位一体改革と...
誤った「地方分権改革」が推進されないように
- 2009/10/20
- 04:00
財界は道州制を「究極の構造改革」として位置づけ、道州制を含む「地方分権改革」を強力に推し進めていることは以前このブログでも触れました。政権を取った民主党にも財界はその地方分権改革を強く迫っています。(これだけで警戒する気になりますね(笑)先の総選挙の時、自民党はマニフェストに道州制導入を盛り込みました。もちろん財界の要望に応えたものです。しかし民主党も直接マニフェストに盛り込まなかったものの、政策...
橋下氏らが推進する道州制とは?民主党はこの道州制を推進するのでしょうか?
- 2009/08/04
- 11:31
民主党とラブラブな雰囲気にあった橋下氏が、民主党マニフェストの地方分権、道州制について手の平を返したように厳しい批評をしたとたん、ああ、なんと民主党はマニフェストを変更しました(ため息・・)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090728-00000521-san-sociより民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)について大阪府の橋下徹知事は28日午前、自身が強く訴えている「国と地方の協議の場」の法制化が盛り込まれていな...