人権侵害や差別を、思考停止で受け入れさせることが「教育」なのか~大阪府立高校の黒髪強制
- 2017/11/05
- 07:00
日本の学校教育は「管理教育」であると常々批判されてきましたが、ここまで来るとその範疇を超えています。この激しい人権侵害は、刑事罰相当の域に達すると思います。●「髪染め強要で不登校」高3、大阪府を提訴 https://mainichi.jp/articles/20171027/k00/00e/040/327000c「頭髪生まれつき茶色」 頭髪が生まれつき茶色いのに、学校から黒く染めるよう強要され精神的苦痛を受けたとして、大阪府羽曳野市の府立懐風館(かいふう...
主権者の育て方(ドイツ編)
- 2017/10/29
- 07:00
前のエントリーに引き続いて、今度はドイツです「選挙で多数をとれなかった負け組は、何か言いたかったら次の選挙で勝ってから言え」という「自民党が言うところの民主主義」が本来の民主主義だと思ってる人に読んで欲しいです。●ドイツの小学生が「デモの手順」を学ぶ理由 まず役所、次に地元紙、それでもダメなら?http://toyokeizai.net/articles/-/193857選挙のたびに話題になるのが、投票率。日本では「若者の政治離れ」が問題視...
主権者の育て方(スウェーデン編)
- 2017/10/28
- 09:00
ノルウェーでは選挙中、小学生が候補者を質問攻めにする。>「子どもたちは、”あなたの政党は難民のために、何をするのか”、と聞いてくる。大人は年金や税金など、自分たちの生活に関わることばかり気にしているのにね」https://t.co/YR4BbTnCF4— 若者憲法集会 (@wakamono_kenpou) 2017年10月3日私たちの暮らしは全て政治に関わっているから、私たち主権者はいつだって政治的意思表示する権利があるのだということ私たちの出...
育鵬社採択のために卑怯な手を使う大阪教育委員会に抗議します
- 2015/08/05
- 05:00
予想通り、橋下氏の息のかかった大阪教育委員会は、育鵬社採択に向けて汚い手を打ってきました。このようなマネをすると言うことは育鵬社採択が後ろめたいことである、という自白にほかならないし、そのような後ろめたいことを実現するために手段を選ばないわけですね?それで教育委員として子供達に示しがつきますか?恥じずに顔を向けられますか?以下、ブログLiveInPeace☆9+25から全文転載しますーーーーーーーーーーーーーーー...
教育の政治的中立性が問われた事例で、どんなことが中立に反するのか、具体的に考えてみる
- 2015/08/04
- 21:00
前のエントリ-の続きになります『自民党はこんな「主権者」を育てたがっている(2)』の末尾にご紹介した毎日新聞の記事には、ドイツ、イギリスでどのように「政治的中立性」を計っているのかの具体例をあげていましたそれをこちらに引用します(長くなるのであちらのエントリ-では省略しました)これは、具体的にどうすればいいかの一つの指針になるのではないでしょうか(引用開始)◇ドイツ、超党派が監査し教材を提供 では...
自民党が学校教育に要求する「政治的中立性」は、自民党の意図に沿う強い「政治的偏向」の押しつけに他ならない
- 2015/08/04
- 13:00
先日アップしたエントリ-、『自民党はこんな「主権者」を育てたがっている(1)』で、『教育現場に政治的中立性を求めるあまり、制作過程を扱わずに制度だけを教える教育になっていた』『過度に非政治的で、高校までの授業と現実の課題がつながらない』こんな教育は「政治的中立」でも何でもないのですが、「政治的中立」についてはまた別エントリ-で書きたいと思いますと書きました。今回はそれを受けてのエントリ-です澤藤先...
自民党はこんな「主権者」を育てたがっている(2)
- 2015/08/02
- 15:00
文科省は選挙権年齢を18歳に改正したことを受け、46年ぶりに「高校生が個人として政治的な活動に関わることを望ましくない」とした文部省初等中等局長通知通達を改正する予定ですが、それに問題があることを前のエントリ-で指摘しておきました。その続きです●自民 教員の政治的行為の制限違反に罰則を[NHK]7月2日 17時41分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150702/k10010136321000.html(リンク切れ)自民党の文部科学部...
自民党はこんな「主権者」を育てたがっている(1)
- 2015/08/01
- 17:00
少し前の新聞記事になりますが、18歳選挙権を通じ、主権者教育とは何か、政治的中立とは何かなど、この記事を見ながらつれづれに感じた事を綴ってみましたこの問題についてはもういくつか続きのエントリ-を書きたいと思っています中日新聞夕刊 2015/6/17「主権者教育」課題 学校現場戸惑いも選挙権年齢引き下げについて、有権者の意識を育てる「主権者教育」を施す立場の教育者からは、若者の政治への関心が高まると前向きにと...
育鵬社の教科書採択に抗議します(4)
- 2015/07/30
- 07:00

育鵬社の教科書採択に抗議します(2)と(3)で、この教科書の内容がいかに酷いかを紹介してきましたそしてこちらでは、東京都教委が都立中高一貫校の10校と都立特別支援学校の中学部(視覚障害を除く)22校で育鵬社を採用すること、及び、検定制度を使って教育に政治が介入するのは許されないことを書きました悲報です東大阪市、大田原市、四條畷市も育鵬社を採択しました「東大阪市で公民(約4400名の生徒が使用)、河内長...
育鵬社の教科書採択に抗議します(3)
- 2015/07/29
- 19:00

育鵬社の教科書採択に抗議します(2)の続きになります。今回は育鵬社の「歴史」教科書です[新編]新しい日本の歴史(平成28年度より使用開始)|育鵬社 http://www.ikuhosha.co.jp/textbook28/rekishi.htmlでは、再びまとめNAVERから抜粋しますので、ざっくり雰囲気を掴んでみましょう【まとめNAVER】「日本人すげー、の連発」「すぐれた国民性」...山口智美さんが育鵬社の「歴史」教科書を読んでみた http://matome.naver.jp/o...