中高生にもわかる日の丸君が代プチ問答集(12)
- 2012/03/06
- 00:00
<諸外国の国旗国歌取り扱い事例、及び判例>これまでも過去記事のどこかで扱っているとは思うのですが、ここで諸外国の国旗国歌の取り扱い事例をまとめておきたいと思います。「国際社会では式典の時に起立斉唱は世界の常識!キイキイ!」と言いたい方は、まずここを見て実際の「世界の常識」を知ることから始めてください。<資料>世界の「国歌斉唱」事情http://kokoro-no-jiyuu.blog.so-net.ne.jp/2008-04-08より<アメリカ合...
中高生にもわかる日の丸君が代プチ問答集(11)
- 2012/03/05
- 18:00
<どうして日本では国旗国歌論争がタブー視されるのか>この問答集シリーズも、もう11回目になります。最近は問答の形式からちょっと外れちゃってますが、お許しください。今回はjeanvaljeanさんから頂いたトラバから、フランスでの国歌論争です。これを読んで、日本ではまともに国歌論争が為されないのは何故かについて考えてみたいと思いますフランスにおける国歌についての議論http://billancourt.blog50.fc2.com/blog-entry-63...
中高生にもわかる日の丸君が代プチ問答集(10)
- 2012/02/12
- 05:00
<日本の常識は世界の非常識~「歌わせたい男たち」>二度やることは三度やる(笑)今度はドロップさんに頂いたコメントのご紹介です。「日本の常識」がいかに「世界の常識」からかけ離れてるかのエピソードです。http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-732.html#comment5608世界の「国歌斉唱」事情永井愛の作・演出による、この問題を題材にした舞台「歌わせたい男たち」の 2005年の初演時のチラシに以下のようなエピソ...
中高生にもわかる日の丸君が代プチ問答集(9)
- 2012/02/11
- 05:00
【問】国や自治体に雇われ税金から給料をもらう公務員が反体制活動するなど「世界の非常識」では?引き続き、ブログ「フリスキーの日記」からの丸ごとお持ち帰りです。先日「公務員が国旗国歌に敬意を払うのは世界の常識」とか書いてくるネトウヨに「では国旗や国歌を強制している民主国家をあげてください」と言うと大抵黙るか話をそらす。だってそんな民主国家は日本以外一つも存在しないのだからとツイートしたら、ドヤ顔でこん...
中高生にもわかる日の丸君が代プチ問答集(8)
- 2012/02/10
- 23:00
【問】式典で国旗、国歌に敬意を示すことは「世界の常識」でしょう?国旗、国歌の強制を是とする人々によると、『式典で国旗、国歌に敬意を示すことは「世界の常識」、だから公務員が国歌斉唱を強制されるのは当たり前』なんだそうです。他国の国旗国歌に敬意を示すのは礼儀ではあります。しかし自国の国旗国歌を表敬を法や強制されるのは「日本の常識」であるかもしれませんが、決して「世界の常識」ではありません。久しぶりの「...
君が代不起立処分最高裁判決(4)~判決結果と宮川裁判官の少数意見
- 2012/01/19
- 15:00
裁判の結果を記録しておきましょう。結果は、(1)のエントリーで掲載した処分の基準(引用させていただいたMatimulogの(7)の部分と櫻井裁判官の補足意見)に当てはめて、・不起立だけだった河原井さんは停職は違法(この部分だけが大阪教育基本条例への若干の歯止めとなる)・不起立以外の積極的な行動を取ってきた根津さんは停職は適法という「分断判決」でした。◆薔薇、または陽だまりの猫「君が代不起立処分」 3 つの最高...
君が代不起立処分最高裁判決(3)~君が代を強制されればかえって、自分が主権者たる国民である自覚なんか生まれない
- 2012/01/19
- 05:00
(2)からの続きです。裁判所は何故君が代斉唱の職務命令を合憲としたのか、何故憲法19条の思想良心の自由に反しないと判断したのか、その根底にある価値観が山口弁護士が取りあげた東京高裁判決の一文によく現れています(もちろんこれは最高裁も同じと思われます)実際,高校生は,やがて,国の主権者としての権利を行使し社会的責務を負う立場になるのであり,また,自らの生活や人生を国によって規定されることは避けられない...
君が代不起立処分最高裁判決(2)~卒業式は誰のもの?
- 2012/01/18
- 18:00
君が代斉唱の職務命令は合憲であるとの判決は不当であることは既に過去記事で述べているので、同じ繰り返しは避けて、ここではこの判決には直接でてこない部分を見てみましょう。この裁判を起こしたのは東京都立南葛飾高等学校の先生で、この高校には在日外国人の生徒も通っています。 山口元一弁護士が昨年つぶやかれたtogetterを見てみましょう。http://togetter.com/li/142312より君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 http...
君が代不起立処分最高裁判決(1)~大阪教育基本条例に関連して
- 2012/01/18
- 05:00
君が代不起立処分訴訟で最高裁判決が出ました。君が代斉唱を職務命令とすること自体は合憲とするものの、停職、減給処分は重すぎる。裁量権を逸脱しており違法、という判決でした。判決文全文はこちらです。 •PDF File (Original) http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20120116162214.pdf •HTML File http://kanz.jp/hanrei/data/html/201201/20120116162214.html 判決文全文はちょっと長いので、町村泰貴教授が判決要...
中高生にもわかる日の丸君が代プチ問答集(7)
- 2011/07/06
- 05:00
橋下ツイートを丸呑みしたコピペコメントをいただくことがありますので、橋下氏の言い分を検証してみましょう。このプチ問答集シリーズで既に記述済みのものと若干かぶるところもあると思います。緑の文字部分は橋下氏のツイログからの引用です。http://twilog.org/t_ishin/date-110519■教育評論家の類は、いつもの思想良心の自由や表現の自由を持ち出す。これは君が代問題ではない。教員は職務命令を無視できるのか?の問題。教育...