コメント
ケンタッキー・ハシモト・チキン
>議論慣れしてない学者や高校生相手には牙をむき出しにしても大物にはだんまり・・自分より強いものには絶対にかみつかないってしょぼすぎる・・。
こういうの、世間ではチキンっていいませんか(笑)?
ザマはありませんね…、ほんとに“チキン野郎”ですね…。 こんな輩が率いる“維新の怪”が国会を席巻するの図を想像すると『ゾーッと』しますねぇ…。
市民・国民の暮らし、福祉や人権のことなんかハナから頭の片隅にもない、“チキン野郎”兼“君が代パラノイア”には政治家の資格はサラサラ無いと断言します。(。_゜)〃ドテッ!
ナベツネに反論しない理由
むしろほめられたと思ってたりして…
反論したようですよ
以下引用
橋下徹大阪市長(42)が、読売新聞グループ本社の渡辺恒雄会長(85)にツイッターで反論した。渡辺会長は月刊誌「文藝春秋」(4月号)で、橋下市長発言に対し、「ヒトラーを想起」すると懸念を示していた。
橋下市長は、渡辺会長が気にした「白紙委任」という自身の発言の意味について説明した上で、大阪市長である自分に比べれば、「渡辺氏の方が読売新聞だけでなく政界も財界も野球界も牛耳る堂々たる独裁じゃないですかね!」と書いた。
渡辺会長「私が想起するのは、アドルフ・ヒトラーである」
渡辺会長は文藝春秋紙上で、橋下市長の朝日新聞インタビュー(2月12日付朝刊)にあった市長発言に注目した。それは、
「選挙では国民に大きな方向性を示して訴える。ある種の白紙委任なんですよ」というくだりで、渡辺氏はこの発言から
「私が想起するのは、アドルフ・ヒトラーである」と懸念を示した。ヒトラーが「全権委任法」を成立させ、「ファシズムの元凶となった」として、「これは非常に危険な兆候だと思う」「この点、はっきりと彼に説明を請うべきだろう」 と指摘していた。
現在では「独裁は無理」
これに対し橋下市長は、2012年3月18日のツイッターで答えた形だ。
渡辺会長の話題に入ってから5ツイートは、大阪市で進めようとしている教育をめぐる話を続け、その後、「そして渡辺氏が僕に対して一番懸念していること。僕が『政治はある種の白紙委任』と朝日新聞のインタビューに答えたことに関してヒトラーとだぶらせている。これは論理の飛躍。今、子どもがマクドナルドを買ってきた。それを食べてから反論する」
と一旦ツイートを休止した。ほどなく反論を再開し、
「ヒトラー独裁のときの統治機構・メディアの情況と今のそれを比較して独裁云々を論じなければならない。今の統治機構において権力は完全な任期制。そして公正な選挙で権力は作られる。これだけでいわゆる独裁は無理。さらに何と言ってもメディアの存在。日本においてメディアの力で権力は倒される」
と「独裁は無理」だと指摘し、橋下市長自身も「メディアの公式な取材にはできる限り応じているつもりだ」とした。
渡辺会長が気にした「白紙委任」については、
(3ツイート略)「また事前の契約を前提とすると不測の事態に政治家は対応できなくなる。政治家は大きな方向性、価値観を示す。重要事項については個別に示す。そして任期の中で、またメディアチェックや様々な権力チェックの中で総合判断を繰り返す。これが政治でありある種の白紙委任の意味である」と説明した。
その上で渡辺会長による「独裁懸念」について、「僕なんかね、制度で雁字搦めに縛られ、維新の会以外の多数会派とメディアの厳しいチェックも受けて、独裁なんてやりようがないですよ。所詮、ローカルの大阪市役所の所長ですしね。それに比べれば、渡辺氏の方が読売新聞社だけでなく政界も財界も野球界も牛耳る堂々たる独裁じゃないですかね!」と「逆襲」した。
http://www.j-cast.com/2012/03/18125813.html?p=al
>ひょっとしてさん
>genさん
>ヒトラー独裁のときの統治機構・メディアの情況と今のそれを比較して独裁云々を論じなければならない
>今の統治機構において権力は完全な任期制。そして公正な選挙で権力は作られる。
>これだけでいわゆる独裁は無理。
>さらに何と言ってもメディアの存在。日本においてメディアの力で権力は倒される」
ばかじゃないでしょうか。
当時世界で一番民主的で進んでいると言われた憲法の下でヒトラーはうまれたのです。「権力は完全な任期制」(選挙によってリセットされる、終身制じゃないっていいたんでしょうね)で、「公正な選挙」の結果ヒトラーが誕生したのです。ファシズムがどうやって生まれたのか知らないんですかこの市長は。
それに日本のメディアは現在橋下に絶賛翼賛報道中でしょうに
このばかばかしい反論にエントリーをあげたいくらい
それにしても
「渡辺氏の方が読売新聞社だけでなく政界も財界も野球界も牛耳る堂々たる独裁じゃないですかね!」
これだけ?いつもの橋下流罵詈雑言が見られず、随分おとなしい印象を受けますがw
まーねー
(日本では国会議員は兼職禁止が定められてるので出馬するなら全て辞めたのちである事が義務)