コメント
電話による聞き取り方式について
電話による聞き取り方式は光電話に切り替えた4000万の世帯や、光電話に移行時、新しい電話番号を、電話帳に電話番号を載せることを希望しなかった世帯にはかかって来ないのですよ。
また、固定電話を取り付けなくなり連絡手段は携帯電話のみにしている家庭とかにもかかってきません。
すると、残るのは家が古くて光電話やインターネットを利用しないご老人の世帯のみにしか連絡がつかなくなります。
今は詐欺電話が怖いと言う人が多いので、電話帳に番号を載せる事を躊躇っている家庭も増えていますよ?
詐欺電話による被害が若年層ではない点も考えればわかると思います。
また、固定電話を取り付けなくなり連絡手段は携帯電話のみにしている家庭とかにもかかってきません。
すると、残るのは家が古くて光電話やインターネットを利用しないご老人の世帯のみにしか連絡がつかなくなります。
今は詐欺電話が怖いと言う人が多いので、電話帳に番号を載せる事を躊躇っている家庭も増えていますよ?
詐欺電話による被害が若年層ではない点も考えればわかると思います。
>迫田さん
お返事が大変おくれて申し訳ありません。
電話事情も一昔前とは様変わりしていますね。仰るような傾向は徐々に強くなってるかと想像しますが、古い家に若い世代が同居してることも多々ありますし、一人暮らしならともかく、家庭なら若い夫婦でもまず家電はあるでしょう。光が多いかもしれませんが。
電話口で年齢も聞かれるのかな?もしそれで著しく世代の偏りが出るようであれば、何か方法を考えて世論調査をしなくてはなりませんね。そのへん実際どうなのかよくわかりませんが・・
もっとも、ネット世論とは、「投票したい人が投票する」という方式ですから、いわゆる統計学に基づいた世論調査とは根本的に違い、実際の分布を正しく反映は出来ません。
私もあのネット世論の推移を見ていましたが、誰かがネットでyahooで田母神支持を訴えた後、それまで拮抗していた支持、不支持が急速に逆転を始めました。これは選挙速報の世論調査なんかでもありえない現象ですね。
お返事が大変おくれて申し訳ありません。
電話事情も一昔前とは様変わりしていますね。仰るような傾向は徐々に強くなってるかと想像しますが、古い家に若い世代が同居してることも多々ありますし、一人暮らしならともかく、家庭なら若い夫婦でもまず家電はあるでしょう。光が多いかもしれませんが。
電話口で年齢も聞かれるのかな?もしそれで著しく世代の偏りが出るようであれば、何か方法を考えて世論調査をしなくてはなりませんね。そのへん実際どうなのかよくわかりませんが・・
もっとも、ネット世論とは、「投票したい人が投票する」という方式ですから、いわゆる統計学に基づいた世論調査とは根本的に違い、実際の分布を正しく反映は出来ません。
私もあのネット世論の推移を見ていましたが、誰かがネットでyahooで田母神支持を訴えた後、それまで拮抗していた支持、不支持が急速に逆転を始めました。これは選挙速報の世論調査なんかでもありえない現象ですね。
世論調査の回答項目に問題あり
NHKの世論調査だが、「ある程度問題ある」の回答者の真意が不明瞭です。ある程度問題あるは、ある程度問題なしでもあります。実際のヤフーのアンケートで「少しは問題あり」と答えた方々のコメントを読みますと、田母神氏支持のコメントとなっている方がほとんどでした。つまり、ヤフーの田母神氏支持者は69%になります。
そして、NHKの「ある程度問題ある」に投票した方を田母神氏の行動には問題あるが、論文内容には問題ない方々とすると、60%の方々田母神氏の論文について問題ないとしてることになります。ヤフー・ライブドア・NHKの世論調査は同じ傾向を示しています。一方、他の世論調査は、調査内容や調査範囲が異なるものであり、貴殿のヤフーの「田母神論文の意識調査について」というページ名と一致してないですね。一応私は戦争は当然反対ですが、貴殿のページを見て一言、意見を書かせていただきました。
そして、NHKの「ある程度問題ある」に投票した方を田母神氏の行動には問題あるが、論文内容には問題ない方々とすると、60%の方々田母神氏の論文について問題ないとしてることになります。ヤフー・ライブドア・NHKの世論調査は同じ傾向を示しています。一方、他の世論調査は、調査内容や調査範囲が異なるものであり、貴殿のヤフーの「田母神論文の意識調査について」というページ名と一致してないですね。一応私は戦争は当然反対ですが、貴殿のページを見て一言、意見を書かせていただきました。
Re: 田母神論文のyahoo!「意識調査」について
ネット世論とは統計学的な手法において、世論調査とは言えないのは言うまでもありません。
そもそも報道でも、たった50人のサンプルで百分率統計が提示される時代ですから、大変です。
さて、世論調査に関して、ちょっと問題提起を・・・・
新聞・放送局各位で世論調査が行われますが、おおむね2000人前後が全体数です。しかし、有効回答率を提示しないまま百分率だけで表示する世論調査があります。
そこの名前は、FNN(産経系列)です。10年前に「有効回答率の表示をしないのはなぜですか?」と質問したのですが・・まだ改めていないようで・・・・
さて、幕僚長問題では、その処分の是非論はありますが、なぜか過去の類似事例の処分についての言説がありません。なぜでしょうか?
これは、前例を取り出すと不具合が生じる人が多すぎるからでしょう。
来栖発言などは、後世の我々にすれば、重要な問題提起が行われたと好意的に評価する必要性もあります。
文民統制とは程度論とも言えます。日本も不文律である文民統制の規定を明確に判断するような状況になってくれればいいと思うのですが、不可能でしょうかね?
梶山静六議員がどう考えるのでしょうか?w
そもそも報道でも、たった50人のサンプルで百分率統計が提示される時代ですから、大変です。
さて、世論調査に関して、ちょっと問題提起を・・・・
新聞・放送局各位で世論調査が行われますが、おおむね2000人前後が全体数です。しかし、有効回答率を提示しないまま百分率だけで表示する世論調査があります。
そこの名前は、FNN(産経系列)です。10年前に「有効回答率の表示をしないのはなぜですか?」と質問したのですが・・まだ改めていないようで・・・・
さて、幕僚長問題では、その処分の是非論はありますが、なぜか過去の類似事例の処分についての言説がありません。なぜでしょうか?
これは、前例を取り出すと不具合が生じる人が多すぎるからでしょう。
来栖発言などは、後世の我々にすれば、重要な問題提起が行われたと好意的に評価する必要性もあります。
文民統制とは程度論とも言えます。日本も不文律である文民統制の規定を明確に判断するような状況になってくれればいいと思うのですが、不可能でしょうかね?
梶山静六議員がどう考えるのでしょうか?w
>>ネット世論とは統計学的な手法において、世論調査とは言えないのは言うまでもありません
個人の主観で勝手に決め付けるのはいかがなものかと?
そもそも、「統計学的な手法」とはネットのない時代に定義されたもので、けして、ネット世論はダメとは書かれるはずも定義付けられるものでもありませんよね。w
そのそも、マスコミの調査に協力した人たちは、どの様な方々だったのか?疑問ですね。平日の日中に行われろ調査ですから、この時間に自宅にいるのは主婦や現役引退者が対象となったはずですよね。w
しかも、好感を得るマスコミには協力的でしょうが、気に食わないマスコミには協力しないことも想定されますよね。w
これで、「統計学的な手法」に合致していると信じ込む輩がいるとは。w
個人の主観で勝手に決め付けるのはいかがなものかと?
そもそも、「統計学的な手法」とはネットのない時代に定義されたもので、けして、ネット世論はダメとは書かれるはずも定義付けられるものでもありませんよね。w
そのそも、マスコミの調査に協力した人たちは、どの様な方々だったのか?疑問ですね。平日の日中に行われろ調査ですから、この時間に自宅にいるのは主婦や現役引退者が対象となったはずですよね。w
しかも、好感を得るマスコミには協力的でしょうが、気に食わないマスコミには協力しないことも想定されますよね。w
これで、「統計学的な手法」に合致していると信じ込む輩がいるとは。w