コメント
この問題もいいですが…
見解をお聞かせください。
通りすがり様へ
安打製造屋様
出過ぎた真似をした事に御詫びを申し上げます
橋下は、記者に謝罪と賠償…、そして辞職を…。
橋下は、維新の会の代表でもあり、起立斉唱強制の政策にあたっては中枢にいる当事者だ。
◇記者の質問に対しまして、真摯に丁寧に応えることは、当然であり、説明責任を果たすことは、社会通念上政治家の義務でしょう…。
>この通達は、“教育長”から教職員と校長に同時に出されているものであって、
MBSの記者の返答は間違えていない。
間違えたのは橋下に他ならない。
◇先のエントリーでもmimosa様はじめ多くのコメンテーターさん等のご指摘通り、市長が間違っているにもかかわらず、公の場(ぶら下がり会見)で激昂し大声で罵り、女性記者の人格を著しく貶める野蛮窮まりなき行為は、職を辞すべきレベルの『言葉の暴力行為』であり、女性記者の受けた精神的ショック・ダメージははかり知れません。
>とんでもない侮辱です。
これをこのまま放置しておくのは、品性が求められる公人として失格であると言えましょう。
速やかにMBSの記者に謝罪すべきだと重ねて記しておきます。
もし仮りに、同じ蛮行を橋下徹市長以外の政治家が成したとしたらどうでしょう…、もし大臣クラスの政治家が橋下徹市長と同じ蛮行を成したとしたら、“辞職勧告”若しくは、“問責決議案”が提出されるでしょうね…。地方議会では、その様なシステムが存在するのか否かは、知りませんが、この橋下徹市長の“人権蹂躙”に匹敵する許されざる野蛮な暴力を糾す意思表示がどこからか出て然るべきと考えます。それが民主主義の健全な在るべき姿だと私には思えます。猫も杓子も橋下徹市長に阿る政治家及び、商業マスメディアの醜態を見せつけられるたび、「嗚呼、日本の民主主義の崩壊への秒読みが、もう直に終了するなぁ…。」と懸念するところです。
この様な、傍若無人なる暴君を放置することは、日本の民主主義の自死行為と言えるでしょう…。
>通りすがりというハンドルはご遠慮ください
市長になってからやったことと言えば削りやすい弱いところからのコストカットと、出しては批判を受けてひっこめる条例案だけ。まったく何やってるんでしょう
>安打製造屋さん
>鍵コメント提供者さん
類は友を呼ぶのね
したがって、教育委員会が命令を出したという橋下市長の認識は間違ってないですよ。
>さくさん
(引用開始)
さて、起立斉唱の強制について決定権が無いのだから職務命令の主体足り得ないだと
するのならば、今回の校長宛の通達の文面はおかしなことが書いてあることになりますよ。
読んでご覧なさい。
↓↓↓↓↓
『ついては、入学式及び卒業式等において国歌斉唱を行う際は起立により斉唱するよう教職
員に対し通達を行ったが、校長又は准校長からこの趣旨を徹底するよう職務命令を行うこと。』
↑↑↑↑↑
校長に対して、教職員に起立斉唱の職務命令を出すよう、
教育長が校長に対して職務命令を出しているのです。
教育長が校長に対して出したものは職務命令であり、
校長が教職員に対して出したものもまた職務命令なんです。
そして、
職務命令を出す権限が教育長に無いのだとするのならば、この通達は無効
ということになりますよ?(笑)
(引用ここまで・フリスキーさん無断拝借すみません)
そこまでして市長を庇いたいとは、あなたの忠節には涙が出ます
>mam Comiya さん
イシハラシには大御所としてのプライドはないのですかね?
さくさんへ
教育長というポストの職務は、以下の権限が、
大阪府教育委員会通則に定められています。
『第七条 委員会は、大阪府教育委員会の財務事務の委任に関する規則(昭和三十九年大阪府教育委員会規則第五号)その他別の規則で定めるもののほか、
次に掲げる事務を教育長に委任する。
一 教育機関を管理すること。
二 市町村、社会教育団体その他の関係団体等(以下「市町村等」という。)に対し、
指導又は助言を行うこと。
三 府費負担教職員の服務の監督並びに勤務条件及び服務に関する府条例の実施について、
技術的な基準を設けること。
四 調査及び統計に関すること。(市町村等に対し、調査、統計その他の資料又は報告の提出を求めることを含む。)
五 不利益処分に係る不服申立ての審査に関すること。』
このように、
管轄下にある教育機関を管理する権限、教職員の服務の監督、条例の実施についての
基準を設けるなどの権限を与えられているのです。
ただの事務局長とは言えない大きな権限を教育長は教育現場に対して
有しているのです。
一律の規律斉唱にあたって、教育長が職務命令を出したのは文書によって
明瞭に証明されていることです。
この事実さえ認められないのは、事実を事実として見ようとしないただの
馬鹿ですよ。
>さくさん
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-975.html
上から3つめに,*こっぱなお役人さん(本職のお役人さんですよ!)からのコメント→公文書は組織名(=教育委員会)では出せない,
それから10こめに,*私めのコメントも載せていただいております。
このコメントを書くにあたっては,私もいいかげんなことは書けないので,ずいぶん調べました。
実際に大阪市から出されている職務命令文書を(ネットでですが)見ましたし,
『なぜ職務命令が「教育長から全教員に出せない」のか,その理由』についても,現場の識者に当たって書きました。
教育長が自分だけの意思で勝手に職務命令を出したとは言えませんが(=教育委員会でこの件に関しての話し合いは当然行われていると考えられる),
でもやはり厳密には「教育委員会が出した」とは言えず「教育長名で出した」ので,橋下さんが間違っていて,MBSの記者さんの答の方が正解です。
ちょっと譲って「とにかく教育委員会は全教員に起立斉唱を守らせたかったんだ」というように趣旨をまとめるとするなら,それはその通りですが,なんせ橋下さんは,
「全教員に職務命令が出されてた」
=「(起立斉唱が)一律強制であるのは自明」
=文書を見ればわかることをわざわざきくな!と記者に言いたかった,
そして(記者さんの聞きたいことに自分が答えなくて済むよう)文書を見てなかった彼女をその一点でしばきたかったので笑,
自分の方にこそ正確な知識がないことについては,どうでもよかったんです。
で,恥かいちゃんたんだと思いますよ(本人は平気の平坐ですが…はづー)。
それから念のために,陰山先生たち教育委員さんの会=「教育委員 会」と,府の組織「教育 委員会」およびその事務局は別の組織です。前者は非常勤ですが,後者は違います。
ところで,うちの子が小さい時「おかあさん,なんで勉強ってせなあかんの」とハハ(ワタシ)にきいてきました。
その答について,学齢によってわかりやすい答には違いがあるだろうな,と思い,ハハがネットで調べたところ,
彼が「なるほど」と納得した答は,シンプルでした。
→→→『だまされないようにするためよ。だまされたら自分が損するんだから』
>フリスキーさん、mimosaさん
僕が書いた文は?
正直、ここの人たちは橋本さんだけを叩きたいだけなんじゃないんですか?
なんか、そんなふうにしか思えません。記者のことには触れてないということが、一方的って感じです。
質問した記者と同じですよ。
命令の対象が変わったのでは
市長は「そこは変わりました」と言ってたので、この次に命令が出てたんじゃないですか?調べ方がわからないので断言しませんが、それだと会話の流れは1月17日に校長に出したものを含め、全部説明がついてしまいます。
もうひとつは、問題の斉加尚代記者が終盤「(命令が全教員対象であると)知ってましたよ!」と大声で反論してたこと。
この一言で、1月17日文書が正しいなら、斉加尚代記者がアリもしないものを知ってたと嘘を付いたことになり、その後に文書が出ていたなら、質問が論理的におかしかった斉加尚代記者が間違っていたことになるので、やっぱり彼女は、知らないことを知ってると言ってただけと言うことは変わらないと思います。
結局、橋下さんには何も問題がなかったと言うことになりませんか
すでに全教員対象の命令があり、教育長は命令を出さないことを考えると、あの記者会見には何も問題がなかったと言うことになりませんか。
もしこの記事が間違いだったら、記事の一番上の分かりやすいところに、間違っていたこと、間違っていた箇所を書いておくべきだと思います。そうでないと、タイトルと途中まで読んで、引用する人やツイートする人が今後もずっと続くと思います。
はぁ
僕が書いた文章ってどのコメントでしょうか?HNが見当たらないのですが別の記事へのコメントだったらどの記事か教えてください。
名無しさんへ
あなたは記事を全部読まれましたか?
記事を読めば校長と教職員には同日に教育長から命令が出されていることがわかりますし、あなたの意見は論理以前にまず前提から間違っています。
>しょーさん
あの会見というか、言い合いがそんな大層なものとは思えません。橋下さんが間違えてても、その間違い付いては記者が「それは知ってましたよ!」と答える様なそんな幼稚な言い合いですよ。
政治家とか関係なしにいい大人が口喧嘩(物凄く低いレベルで)してる様にしか見えませんでした。
>たわしさん
>秋原葉月さん
どちらかが大人だったなら、あんな風にはならないと思います。Twitterや週刊誌見た感じ、どちらも自分が勝った気でいるみたいですし(笑)
>たわしさん
そうっだったのかー
そういうことだったのですね。。
勘違いしてました。管理者さんにしか見れないってことなんですねw
すみません。失礼しました。
通達と命令って意味が違うのでは?
橋下さんが正しいとおもう。
歌うのがまともだと思う。大阪では式典の時に起立して
国歌を歌わない人が、根性あるとでも思われてるんですか。
なんで起立、国歌斉唱がきらいなの?わけを聞かせて。
どういったいきさつでそう思うようになったか知りたい。
はじめまして。
> 日本国に雇われている教職員
いや、あのですね…教職員というのは多くの場合、地方自治体や学校法人に雇われているんです。地方公務員や法人職員です。つまり「国に雇われている」わけではありません。
> なんで起立、国歌斉唱がきらいなの?わけを聞かせて。
わたしは教職員ではありませんが、「強制されるのが嫌だ」とう人はいますね。本来自由であるはずの事を何で強制されにゃならんのよ、という反発心から起立しないし歌わない。別に国旗や国歌そのものが嫌いなわけではなくても、強制が無用な反発を招いている面もあるのです。