コメント
汚染者負担の原則は?
撒き散らした「放射性物質」の「所有権」よりも、「汚染者負担の原則」について、こやつらはどう考えているのか?まさか「放射性物質」を「汚染物」として考えていないのではないか?
その「放射性物質」も、東電の原発が自らの「経済行為」で作らせたものです。
「除染」が有効とは限らないのですが、「除染」の負担は、汚染者である東電がやるべきです。
棄民国家、ニッポン…
はぁッ!?。 信じられませんね…。放射能は、間違いなく東電の福島原発から排出されたものであることは、幼い子供でも解ることですよね…。アングリです…。
>こんな滅茶苦茶を堂々と主張する方もする方ですが、こんな屁理屈を通してしまう日本の裁判所は、絶望的と言うしかありません。
日本の司法も地に堕ちたとしか言いようがないですね…。今回の福島原発大事故の放射能汚染による数年後に発症するであろうと懸念される、幼児など若年層の健康被害(喉頭癌、甲状せん癌や白血病など)についても責任回避するのは明らかですね…東電は…。司法も因果関係が特定できないと、判断するでしょう…。
阪神淡路大震災の時、政府の自己責任論に立脚した余りに酷い冷酷な被災者に対する対応を、作家の故小田実氏は、『この国は、人間が生きてゆけない、棄民国家だ!。』と、吐き捨てたが、何も教訓が活かされてないことが、驚きですね…何の進歩も学習能力もない…。
>地元の従業員17人全員やむなく解雇だそうですが、こうやって被災地の人々の職を奪っておきながら、被災地の失業手当延長は打ち切りとうい血も涙もない決定を下したお政府様に東電様、どこが復興支援なんですか?
政府民主党の政権交代時の公約・スローガンが空しく思い出されます。民主党の国民を裏切った数々の大罪は消えませんね、断じて許せません…。
>あるみさん さん
手違いで承認が遅れて申し訳ありません。
もともと原発が事故ったら放射性物質が大量に飛散する危険性があることはチェルノブイリやスリーマイルのような実例を出すまでもなく明らかなこと。
事故が起きる可能性は低いとはいえ、そのようなリスクを伴った発電で利益を得ている以上、責任をとるのが当たり前。
東電は世界に冠たるブラック企業なのでこんな目が点になるような詭弁を弄することは想定されても、まさか裁判所がそれに追従するとは・・・
いやいやいいやいや…。
非常に汚い例えで恐縮ですが…。私には
飼い犬のフンを処分しないどころか、そのフンを「もう、あんたの庭の芝にこびりついてしまった以上、あんたのものだ!」
と主張しているようにしか見えないのですが…。
(久しぶりのコメントなのに、下品になってしまって申し訳ありません。)
悪い意味で凄いとしか言いようがないです。
東電だけがこんなことを言ってるならまだしも(それでも十分ひどいですが)、裁判所まで一緒になって、なにやっとんの…?
仮に東電の言うとおり「放射性物質を『もともと無主物であったと考えるのが実態に即している』」としてですよ?じゃあその「誰のものでもない」放射性物質をいったいどんな権利があって炉の中で燃やしてたんだよ?って素朴な疑問が当然浮かんでくるんですけど。
だいたい燃料だって、東電がお金を払ってどこかから仕入れたわけですよね?じゃあやっぱり放射性物質は東電のものだし、日常的に放出される放射性物質も含めて、安全に管理して運営しろっていうのが、原発立地・運転の条件ではなかったの?
事故ったら除染はしません。でも原発は必要です。これからも作ります。って…東電は「組織が社会の中でどこまで利己的にふるまえるか」という社会実験でもやっているのでしょうか。