コメント
Death Town
「死の町」はダメで「天罰」はOKなの?
野党の皆さんは一斉に批判して溜飲を下げたようですが、そういえば震災を天罰と発言した人を都知事に推したのはどの政党でしたっけ?このことについては問題ないんですか?いまだに疑問です。
>2割しかいない少数派の府民さん
ついさっき全く同じツイートしたばかりです
http://goo.gl/3QW8Z
鉢呂氏辞任。とりわけ福島県民の皆様におわびって、福島県民からそんな非難の声あがったっけ?石原の「震災は天罰」発言とどっちが罪深いか明瞭だろうに(怒)鉢呂氏は最初から脱原発議員への見せしめとして辞任させるためにわざと野田総理が任命したんではないかと疑ってしまう
>shgfuさん
チェルノブイリの時はマスコミはゴーストタウンとか言ってませんでしたっけ?
>ああああさん(非承認中)
ここの管理人は【コメント・トラックバックについてのご注意・必ずお読みください】にも書いてあるとおり、名無しやふざけたハンドルは好きではないのです。
「不快に感じるんだから、表現に気を使わないといけない」ですね。
辞任といえばあの人も・・・
こう思ったのが間違いなのかと思い、ブログなどを見ていたら当ブログなど同意見のものがあり、やっぱり間違いではなかったんだと思えました。
ところで、鉢呂大臣は就任9日での辞任でした。
これは同じく9日間で辞任した松本龍前復興担当相の在任期間と同じです。
秋原さんは松本さんについてはどのようにお考えになっておりますか?
まず俺は、あのお上意識丸出しの話し方や腕を組む・指を指すといった身振りがとても信じられないと思いました。これは国民誰しもが思ったでしょう。
また、どうでもいいですけど、岩手県庁前で知事に向かって蹴ったサッカーボールにわざわざサインまでしてたのです。(笑)
あんたのサインなんていらないですよって感じです!
おまけに、九州出身だのとB型だのと言い訳をする姿勢も見苦しいの一言に尽きます。
秋原さんも鉢呂大臣より松本大臣の方がはるかに問題だと思ったのではないでしょうか?
前の記事にコメントしてすみません
既に辞任された方なので言う必要はないとも思いましたが、「死の街」という鉢呂氏の発言は不適切だったと思います。
何故ならば、復興を目指していく中で、その復興大臣たる方が「福島は死んだ街だ」と言ってしまうのは国民の『やる気』を削ぐ発言に取れます。
仮にそれが事実だとしても、改めて「死」と宣告されることは非常に残酷な所業に思えるのですが…。
また、原発を推進したのは自民党と仰りますが、民主党にも原発を推進した方は多々いらっしゃいますよね。
結局はどちらの政党も…いえ、どの政党も皆同じなのでしょう。
どうにか国が一丸となって『真の復興』に向けて取り組んで頂きたいものですね…。
訂正
読み返したら、鉢呂氏は経済産業省でしたね…復興大臣は松本氏でした。
なんという過ち。
以前の記事にコメントしてしまい、しかもありえないミスなんて…重ねて申し訳ありませんでした。
失礼な物言いかもしれませんが
あなたは本当に、このエントリーの内容を読みましたか?
各種の報道によると、鉢呂氏の発言は
「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない、まさに死の町という形でした」
とのことです。
この発言のどこが福島県全体を「死の町」であると言っているのですか?この発言は現在の福島第一原発周辺地域の現状を指摘しているだけで、復興意欲がどうのこうのという次元とはまったく別のレベルの話ですよ。それを、「死」というネガティブなワードが入っているというだけで復興の妨げになるという認識自体が、扇動に踊らされているだけだとお気づきになりませんか?
復興の意欲を削ぐとおっしゃいますが、強制疎開を余儀なくされ、人がまともに住めない現状は復興以前の問題で、その問題に目をそむけること自体、復興の妨げではありませんか?被災地の復興が報道されていますが、復興できるのもそこに人がいて街が生きているからであって、人が住めないところに復興も何もありはしませんよ。
試みに問わせていただきますが、なぜ福島第1原発の周辺から疎開しなければならないのでしょうか?私のような無学者が考えるのは、そこに留まることに「死」の危険があるからだと考えます。なればこそ、「死の町」というのは現状を表す最もふさわしい言葉だと考えています。
あなたはどうお考えでしょうか?
もし被災地の復興を真に願うなら、現状を正しく認識し、復興に尽力する人たちをしっかりと応援すること。そして「死の町」を作り出してしまった勢力の責任を追及していくべきではないのですか?