コメント
大阪府知事と大阪市長が兼職
その幹事長には松井大阪府知事が,副代表には橋下大阪市長が就任すると報道されています(朝日11/17朝刊)。
知事,市長,国政政党の幹事長,副代表,そのどれもが「経験者ですら,片手間でやるには無理な仕事」であることは,誰の目にも自明でしょうに…大阪府民,大阪市民は完全にばかにされていますよね。
府市民の堪忍ぶくろの緒がキレて,そろそろリコール運動が始まってもいい時季かも…
人は新しいものには違和感を覚えますし、反原発=共産のイメージがまだ根付いているいる印象です。デモでも大江健三郎さん等著名な方が先導している姿を見て、見えない圧力を感じて敬遠する方もいるようです。みどりの風を如何にも怪しい政党だと評したうちの家族ですが、新たな価値観を伝播するのは、無駄な反感を防ぐためにも、時間をかけて浸透させて行く必要がありますね。今回のブログのレイアウト変更のように。
前の方が村野瀬さんの所と作りが似ていてわかり易かったです・・・。
記事には関係の無いことなので承認して頂かなくて結構です。
>ごんさん
長いこと同じだったのでちょっと気分を変えてみようかと。
文字も見やすくてコメントも投稿しやすくて、本当はCafeっぽいレイアウトがいいな、と探してるんですが、なかなかぴったりくるのがないんです(^^;
また元に戻しておきますね^^
太陽の党:解党、維新と合流へ 「減税」とは白紙
毎日新聞 2012年11月16日 21時27分(最終更新 11月16日 23時47分)
維新の会の太陽の党吸収合併を伝える毎日新聞の記事ですが
> 基本的なところで(政策を譲った点)はない。野合と言われることはないと思う
つまるところ太陽の党は「別に政策は譲ってもいい」と思っているのか、あるいは「後でどうとでもできる」という打算があるのか、政策を維新の会に丸投げして選挙のために一緒にやると。
…本来の政策が不一致な人たちが利害のためだけに寄せ集まる事を、ふつうは「野合」って言うんじゃないですかね。
> Hシタ機長!いつ市長の仕事しとんねん!!
「時間は僕自身がマネジメントする(意訳:僕の好き勝手にやる)」そうですからねぇ…。
http://voic.info/t/dzhf
こちらのopemuさんのブックマークコメントが的確すぎます。
opemu地方自治
「選挙応援で市政ほったらかし」の尻ぬぐいは市職員=公務員がするわけだが、その選挙応援の場ではさぞかし公務員バッシングに勤しまれるんでしょうな。 2012/11/16
> ごんさん
> 人は新しいものには違和感を覚えますし
そうですね。9条が典型的だと思うんですけど、有史以来日本という国には「軍隊」が常にどこかしらにいたわけで、それがない状態というのは違和感や不安を持つのも無理のないことかもしれません。
ただ、その古いものが持っているよくない側面、構造(軍隊で言えばその直接的、あるいは社会的暴力性、原発で言えば放射性物質の問題を中心に、都市―地方間の格差も)が人の安全や尊厳を損なう、要するに古いものがシステムとして誰かを抑圧しているのを放置していてはいけないからこそ、抑圧されている人たちへの共感を集め、新しいシステムをつくる取り組みが必要なんですよね。
ごんさんはとてもしっかりなさっているので、選挙権を得られる日を、個人的に楽しみにしております(笑)
終わりの馬鹿殿
憲法第9条は天王星存続の避雷針
此れだけが救いか
(注)影山日出弥『日本の憲法問題/平和憲法と憲法闘争』(労働経済社1967/06/01)p.92