コメント
確認しましたか?
Re: 確認しましたか?>まつぞえたくやさん
私はNHKは17万人デモはさすがに放映したとこちらで書いています。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1033.html
「●官邸前のデモは毎週金曜日行われていましたが、大飯原発再稼働前の6/21のデモは、1万人を越えるかつて無い規模となりました。
しかし、国内大手マスコミは軒並みこれを無視。
それについて抗議を受けた東京新聞はデモを報じなかった謝罪文を掲載して、以後、報道するようになりましたが、NHKは変わらず矮小化した扱いしかしませんでした。7/6の10万人規模のデモもNHKはトップ扱いもせず、少しだけ流した程度だったと記憶しています。
しかしおとといの10万人さよなら原発デモはさすがのNHKも報じざるを得なかったようです。」
どうやら外務省がこのル・モンド紙の報道をHPに載せたので17万人デモは報道したのではないかというもっぱらの噂のようです、真偽はわかりません。
これは一本取られました
外務省のHPで省略されたところ、つまり、外務省がどういうところを無視したかったが興味深いですね。
Re: これは一本取られました>村野瀬玲奈さん
外務省HPでの全文をこちらに載せておきましょう
(引用開始)
日本ではデモの習慣は失われていたが,1ヶ月前から毎週金曜日の夕方,総理官邸の前で原発反対の抗議デモが行われている。デモの参加者は回を重ねる毎に増えている。しかし,国内の主要新聞の扱いは非常に小さく,NHKはこれを完全に無視している。参加者数は,主催者側の発表では10万人から15万人だが,警視庁はこの十分の一の数としている。今日日本で繰り広げられているデモは1960年の日米安保条約調印反対デモや,数十年前から続いている沖縄の米軍基地反対デモ以来最大規模だが,これは「アジサイ革命」につながるだろうか。反原発運動の組織はばらばらで,参加者は運動家というより個人としてデモに参加している。60年代及び70年代,原発に反対していたのは農業従事者や漁民で,自分たちの生活様式を守るためであった。その後,チェルノブイリ原発事故で主婦が反原発を訴えるようになり,その後環境保護派が反原発の先鋒を担ぐようになった。生活の不安定な人々の数が最近急増した日本では,福島原発事故後,これらの人々が新たに抗議活動に加わるようになった。生活の不安定な若者は,自分たちをマージナルな存在に追いやっている社会経済システムに対する欲求不満のはけ口として,時間的な余裕もあることから反原発運動に加わる。
(引用ここまで)
・デモ人数の行政サイドの過小評価に見える行政側の困惑
・750万の署名、住民投票をバカ殿が蹴ったこと
・大飯原発のこと
が省略されていますね
>まつぞえさん
>あなたはご自身でNHKの主要なニュース番組をチェックして言っているんですか。
→上の記事をよく読むと,この記事で秋原さん自身が「NHKは17万人デモを報道しなかった」と言われたわけではないです。
記事では,「『報道しなかった』と報道したルモンドの該当部分が外務省HPで読める」ということが述べられているだけです。
私なんか「(新聞で)報道された」と書いてあると,とりあえずそういう事実があったと認識してしまうのですが,
ルモンドの報道が本当かどうかまでニュースソースに直接当たって調べないといけないのですか?
でも,特に今回は他ならぬ外務省(国の公的機関)が,「NHKが〜を無視した」と書いたルモンドの記事を直接引いて載せているわけですし…
しかも報道主体が,あのルモンド紙。,
まさか外務省が,内容に誤りのある報道を載せるとは思えませんし(まあルモンドの記事内容が誤りだったとしても,外務省の報道=『ルモンドが〜という記事を載せた』自体に間違いはない事実ので,外務省が誤情報を載せたことにはなりませんが),まつぞえさんの↑の追求は,ちょっとキツいんじゃないかなーと思わせていただきました。そんなにとんがらなくてもいいんじゃ…と。
まあ,(私が書いてるこれと同じで)まつぞえさんのも単なる感想なので,(私が)気にしなくてもいいのかもしれませんが。
ちなみに,個人のブログでも「NHKの17万人デモの報道がどんなだったか」について,NHKの21時のニュースを国内で見た一般人(日本人)が書いた感想を読めますが↓,この感想を読むと,もしかしたらこのニュースを直接見たフランス人?(のルモンド記者?)には,デモの,NHKの報道上の扱いが小さすぎて,きちんと報道したようには思えかったのかもしれないと思いました。ニュースのなかほどでちらっとだけで(70秒),その後の,キャスターの話の繋げ方にも問題があったように書いてあります。まあ,受け取り方は様々で,私は直接見てないため,そのことに関しては何も申し上げられませんが。
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2012-07-17
http://blogs.yahoo.co.jp/hanakotori913/36587691.html
>mimosaさん
16日のデモは国内でも報道しましたが、国外向けとは伝え方が違いますね。
それ以前NHKは国内ではデモを無視していたときも海外向けには報道していたようなんです、その画像は残念ながら見つけられないんですが。
しかしそんな姑息なことしてもバレバレってところが情けないですね(^^;
じゃという「原子力とあじさいの花」からの引用文は間違いだと認識されているんでしょうか。
ご自身は報道はしているけれどもトップ扱いでないことが問題だいうお考えだということですか?
ちなみに先週の金曜日のニュース9では「広がる脱原発デモ」と題して特集が組まれました。
私自身はNHKでも民放でも脱原発デモの様子を報じたことを知っているのでルモンドの記事にはとても違和感を感じます。
日本のことを書いているんだからご自宅のテレビで確認できることです。ルモンドによる報道の内容に誤りがあることは認識されているのでしょうか。
>まつぞえたくやさん
最初の一万人デモとその次のデモあたりまではNHKが無視したことは事実です。ルモンドはそれを書いたのでしょう。ル・モンド紙のこの報道は14~15日付けです。
17万人デモが行われたのはいつですか?16日ですね?
NHKで特集が組まれたという先週の金曜日は20日ですよ?
それをどうやって14~15日付けの新聞に書くのですか?
視聴者による関与
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2012-06-16
それと,経営委員会,番組審議会メンバーの人選の透明化が必須です.
基本「報道されたことは事実」でよさそうかなー
私ときたら,ルモンドの記事(デモをNHKは完全に無視している)が事実でないとしたら,なぜそれが起こったのかなーと考えてしまいました。つまり,
*発信者の受け取り方の違いか(フランス人記者がNHKでデモについてちらと触れたことを「報道されているに値しない」と解釈したのか?),
あるいは,これは先のコメントには書きませんでしたが,
*もしかしたら,翻訳上の行き違いがあったのかも??とも。
→ちょうどポツダム宣言を日本が受け入れなかった時に,鈴木首相が「黙殺」と言ったのを,ignore entirely とか reject が充てられ,連合国に細かいニュアンスがうまく伝わらなかったらしいうんぬん…のような。
でも,それらではなく報道に時間差があったということですね!勉強になりました。これからはよく気をつけるようにします。
朝挙げたリンク先を探していたとき,「あのNHKですら,今度はとうとう報道した」みたいなことを書いてる人もいて,その言われように笑ってしまったのですが,まあそれくらいNHKがデモの件を報道しないのは有名だったので,,,「事実でも報道されないことはあるが,報道されたことは事実」と思っておいてよさそう…かな?そうでなかったら,報道機関の信用問題ですもんね。
追伸:まつぞえさん,仕事が忙しくて帰宅が遅くなり,お返事のコメントも遅れてしまってごめんなさい。
Re: 視聴者による関与>豊島耕一さん
マスコミへのデモというのはグッドアイディアだと思いました。確か、アメリカでも200万人のデモを報道しなかったとマスコミに対して抗議のデモをしたことがありましたね。
直接関係はないかもしれませんが
まつぞえたくや様
時系列として、
7月13日以前官邸前で毎週金曜日にデモ
7月13日にそれ以前の官邸前でのデモについて日本での扱いが非常に小さいことをル・モンド紙が報道
7月16日17万人デモ
7月20日NHKで特集(17万人デモについて)
7月22日この記事がUPされる
まあ、こういう流れだと思われますが、22日現在だとNHKが放送していないというのはうそになりますが、これが13日以前にのデモとなると、ル・モンド紙の日本特派員がよほど手抜きをしていない限りよく言って非常に軽く触れる程度の状態だったと推測されます。
(私自身は仕事忙しくてテレビ見る暇ないのでよくわからないのですが…(涙))
いったい何十人だと何百人だとあるいは何千人だとNHKが無視に値するデモだとお考えですか?数千人レベルのデモならこれまでなんどもマスコミにはニュース価値なし と判断してきたはずです。私が学生の頃は1万人の反原発集会も報道されませんでした。
あるいは マスコミのそういう価値判断そのものが間違っているというご見解でしょうか。
>まつぞえたくやさん
あなたのそもそものコメントの真意がだんだんあらわになってきて大変興味深いです(笑)
あなたは、NHKはデモを報道していたのに、ル・モンド(もしくは私)はNHKは報道していなかったというのは「事実に反する」と批判されてたはずです。
ところがそれがあなたの思い違いだと証明されると、今度は何食わぬ顔してそれをスルーして、一万人程度のデモなど報道するに値しないというNHKの価値判断のどこが悪い、という全く別の話にすり替えてきましたね。
NHKが報道しなかったというル・モンド紙の報道は事実に反してたからいけなかったんじゃないんですか?あなたのその主張はどうなったんですか?
いや、大変興味深いです。
秋原葉月さま
に対するお答えが
「大変興味深いです。」
ということですか???
感想ね、感想。
>いったい何十人だと何百人だとあるいは何千人だとNHKが無視に値するデモだとお考えですか?
参加者の特性とかやり方にもよるから人数だけの問題じゃないんじゃないかな。小沢グループがホテルで会合するんじゃなくて、50人で官邸前に座り込んだらニュースになるんだろうし。
市民のデモだって、ツイッターで集まったところに新奇性を感じれば、数千人レベルで報じるマスメディアがあったって普通でしょう。報じるというのは別に支持するとかではなく、そこに世の中の動きが現れているというニュース価値を見出すということだから。
NHKに限らずマスメディアは、6月の大飯原発再稼働決定ぐらいのときは、官邸前抗議行動を無視していたようです。6月末、たしかに10万人以上いたよなというデモの後で、だんだん報道するようになりました。NHKはその中でも遅いほうではないかな。
人数の問題でいえば、以下のようなこともあって、少人数の行動だから報道しないとかするとか、ではないでしょう。
つぶやき手帳さんの記事。
http://ichyamada.jugem.cc/?eid=1085
政治家同士が会合したり談合したりというのが「政治」の動きで世の中を動かすのだから、それを伝えていればいいと思っているマスメディアと、政局話の好きな国民は官邸前直接行動にニュース価値を感じないかもしれない。でも、、それではこれからの社会の傾向はわからないのではないか、と思う人もいる。
NHKも報道系と番組制作系とはマインドが違うというから、市民直接行動の意味を探るドキュメンタリーを早いうちから取材しているかもしれません。ニュースにはでなくても。
まつぞえさん…
そのとんがりは,「ルモンドの報道(あるいは秋原さん)が誤っている」と思い込んでいたからだった(=理由)。
また,その思い込み(=理由)には,自分がNHKのTV報道を直接見たからという根拠もあった。
でも,その根拠自体が間違っていたことがはっきりしたんでしょー?
(ルモンドの報道対象とまつぞえさんの見たTV報道の対象は,別の日の事実だった。だからルモンドの報道には誤りはなかった。)
じゃあ…ここでまつぞえさんがまずすべきことは,
***自分の誤った思い込み,そしてそれに基づく言及やブログ主さんへの追求をしたことを詫びること***,
じゃないですか?(とんがりはお詫びの対象から除外するにしても。)
そして秋原さん,こっぱなお役人さんが丁寧に対応して下さったことに,お礼を言うことです。
マナーとして常識かと。
なのに,その手順を終えずに,どうして「NHKが報道しなくていいデモの規模」の話になるのですか。
NHKがあの報道までずっと反原発のデモを一切報道してなかったという事実は,知っておられましたか?
それには,デモの規模(人数の大小)なんかではない,もっと世俗的というか,ええ〜っ,そうだったの的な理由があるらしいですよ。
この記事↓↓はちょっと古いけど(2011.7.30),つまり今回のようなこと(17万人デモ以前のデモ報道なし by NHK) は,前々から懸念されていたことのようです。
→ http://blogs.yahoo.co.jp/ta1tataro/5753798.html
まつぞえさんには,何か,NHKを悪者にはしたくない個人的な事情や理由がおありなのかもしれませんが,国民から視聴料まで取ってるNHKが,国際社会で??と思われるような行動をする(=le monde曰く「完全に無視していたNHK」)のは,国民の信頼への裏切りであり,やっぱりまずいと思います。
「ルモンドの報道が外務省HPに載ったお陰で,17日の件についてNHKが報道した」可能性も,否定できない程度であるにせよ,もしあるのなら,,,ルモンドさん,ありがとうって言いたいです。
別件ですが,昨今の産經新聞の自衛隊関連の捏造記事疑惑で,私が前回書いた↑↑「新聞は,事実を全部報道するわけではないけど,報道されたことは事実かな〜」の後半部分にも?が付いてしまいました…ため息。
ホント…情けな〜い。マスコミ劣化が実感される今,豊島さんが言われるように↑,マスコミへのデモがやっぱり必要かもしれないですね。